木崎湖と鬼無里の旅2016(3)

鷹狩山で景色を堪能したら、県道55号に戻り大町市街に降りていきます。

鷹狩山→大町市街

161027_01戻ってきたところです。右折すると大町の中心部に出ます。

県道55号の大町側は全体的に規格が良く、下りも比較的安心して下れました。途中ニホンザルが道路上にたむろしている区間があり、ドライブ中の観光客の方々が写真を撮っていました。

大町市街

大町市街に降りてきたところでまだ時間に余裕があったので、コンビニでおやつを食べた後に大町の道を色々探検してみることにしました。特に幹線ではなく、その辺の気になる道を走ろうという試みです。

161027_04大糸線沿いの道路です。松本方向を見ているのですが、どんどん天気が悪くなっているのがよく分かります。

161027_05同じ場所から反対側の木崎湖方向ですが、こちらはスカッと晴れています。南方向に探検すると雨に当たるかもしれないと思ったので、極力木崎湖周辺の探検に作戦変更しました。 続きを読む

木崎湖と鬼無里の旅2016(2)

その2は聖高原駅からです。

聖高原駅→県道55号

聖高原駅からは国道403号をしばらく走ります。多少距離はありますが、篠ノ井線と並走する区間です。

161026_01篠ノ井線の線路と分かれるところです。左にカーブしていく線路がきれいです。

線路が見えなくなった後しばらく走り、右折すると県道55号です。

161026_02大町の表記が出てきました。珍しく青看板に制限重量2.0tの規制表示があります。また、左にサビサビですが高さ制限3.3mの看板もあります。

161026_04県道55号は静かな山あいの集落を結ぶ道という感じで、大好物のタイプです。こういう道は近場にはそうそうありません。

161026_03途中大日堂があったのでお参りです。巨木があります。 続きを読む

木崎湖と鬼無里の旅2016(1)

さっそく旅の記録をエントリにしたいと思います。11月になるといよいよ本当に長野も寒くなってしまうので、10月中に行ってきました。

今回走ったルートの1日目はこちらです。

新幹線で長野へ

まず東京駅から新幹線(はくたか551号)で上田に向かいます。このエントリ時点の北陸新幹線の休日始発は6時16分発のかがやき501号ですが、これは上野-大宮-長野の順に停車します。途中の軽井沢や上田に行く場合は2本目のはくたか551号が最速になります。

161025_01上田に着きました。かなり肌寒かったのが印象に残っています。

 

上田駅→国道143号

上田に着いたら千曲川を渡って、国道143号で青木村方向へ向かいます。この道路は今年の夏に別所線各駅停車の旅で通ったことがあるので、多少記憶に残っています。

161025_02せっかくなので上田原駅に寄りました。

161025_03駅の前の国道はこんな感じです。行く先の山に暗い雲が立ち込めています。

隣にセブンイレブン上田原店があり、補給食などの買い込みをしました。今日は全体的に山道中心なので、多めの補給としました。この時に寒さが気になったので新聞を買ったのですが、これが後に効いてきます。

続きを読む

帰ってきました

今回も無事に長野から帰ってきました。

161024_01

ピーク中のピークは外したかなあ、という感もありますが、こんな感じで色づいた木々の中を走れて大変楽しい自転車旅行でした。詳細はまた別途まとめます。

衣替え

大分遅いような気もしますが、いい加減に朝晩は寒くなってきたので衣替えをしました。

衣替えと言ってもそんなに服をたくさん持っていないので、クローゼット内での位置変更程度の話です。これからよく着るものを取り出しやすい位置にずらして、着なくなるものを奥の方に追いやります。

位置変更より重要なのは着なくなった服の処分で、毎回衣替え時に「もうこれはお役御免だな」と判定したものはまとめて処分(物によってはウエス化)しています。こうすると半年に1回整理ができるので、服がどんどん溜まっていくということもなく快適です。

Nexus7(2012)のバッテリー消費の原因調査

先日からNexus7を用のないときは機内モードにして使っています。これがかなり効き目があり、普段の利用スタイルであれば数日間充電しなくても保ちそうな感じです。

今までは大体1-2日でバッテリーが完全になくなってしまっていました。

そうなって来ると恐らく原因はネットワーク周りのような感じがしてきます。SIMは入っていないのでWi-Fiの何かが原因かな…という気はするのですが、Wi-Fiについては ”スリープ時にWi-Fi接続を維持” の設定を ”スリープにしない” にしているので、スリープに入ってしまえばWi-Fiは使われないはずです。

ところが、”設定” → ”電池” → ”前回のフル充電から使用” でバッテリの利用履歴を調べてみるとNexus7がほとんどスリープ状態に入っていないことがわかりました。これだとWi-Fiも使いっぱなしになるのでバッテリもなくなるのも納得です。

そこで、Androidの開発者向けオプションをONにして、アプリの実行状況の統計を取ってみることにしました。

Androidスマホ/タブレットで「開発者向けオプション」をオンにする

[@IT]

恐らくフォアグラウンドのアプリで端末をwake状態にし続けているものがあるような気がしているのですが、何なのかははっきりしていません。地道に調べてみようと思っています。

みかん

ビタミンC補給にみかんをよく食べています。ビタミンCの含有量が高い食品は他にも色々あるのですが、酸味が強すぎたり、あるいは加熱しないと食べられないものなんかもあったりするので、生のまま手でむいてすぐ食べられるみかんは優秀だと思います。

161020_01

いまスーパーなどで入手できるのは早生種の九州産のものが多いです。最近のみかんは昔売っていたものより随分甘くなったように思います。酸っぱいものの方が好きなのですが、選りすぐりの酸っぱいみかんだけ、とか出荷されていないものでしょうか。それとも、りんごの”紅玉”のような感じで、酸っぱいみかんは昔の品種のような感じになってしまったのでしょうか。

酒匂川沿いを自転車で走る

何だかんだであまり行かない松田・足柄方面に行ってみました。この辺の内陸部の幹線は国道246号ですが、幅員が狭く橋状になっている区間も多い一方で、車の流れは速いので自転車には向いていない印象を持っていました。

そんなわけで、近隣を流れる酒匂川(さかわがわ、と読みます)沿いに走れそうな道路がないか探検してみました。

161019_04こちらが酒匂川です。

松田駅を過ぎて酒匂川の左岸沿いに出ると、川沿いの車道がありました。ところが、割とすぐに車両通行止めになってしまいます。

161019_01ところが…?

161019_02よく見ると「自転車・歩行者以外の通行はご遠慮ください」ということで、自転車は通っても良いようです。

161019_03

ありがたく通らせてもらいました。東山北駅あたりで道路がまた途切れてしまうので、サイクリングロード的に長くは走れませんが、松田の市街地から国道246号を使わずに東西移動ができるので、自転車の抜け道的に便利なのではないかと思います。

IoTトイレの話

Internet Watchさんに面白い記事が載っていました。

CTC、オフィス向け「IoTトイレ」提供開始、個室の空き状況を確認可能

[Internet Watch]

ビル内のトイレの個室利用状況がスマートフォンのアプリから分かるというシステムです。トイレに行ってみたはいいが全部埋まってた…という無駄足が防げるという画期的なシステムです。

私みたいにお腹に不安を抱えている人は、自分が日常的に行動するエリアのトイレの場所は大体押さえていることが多いのではないかと思います。すごい穴場を知っている、とか第一希望がダメだった時用にサブのトイレも複数キープしている、という方もいるのではないかと思います。

一方で、トイレの場所がよく分からない、自分の知らない所に出かけるのが非常に怖くなります。旅行なんかは特にそうです。大体そういう場合は移動中もキョロキョロして、使えそうなトイレを頭にマッピングしつつ移動することになります。

運用費をどうするのかという問題はありますが、こういうシステムがそこら中の公衆トイレについて、緊急時には「ここが近くて空いているぞ」みたいにアプリがプッシュで教えてくれるシステムなんかがあったら夢のような世界だなと思います。