安納芋をさいの目に切ってごはんと一緒に炊いてみました。味付けは昆布一切れとしょうゆで薄くつけました。
おいしいのですが、安納芋が元々柔らかい品種のためか、混ぜているうちに原型がなくなってしまいました。要所要所に芋ゾーンのようなものがあり、食べていると急に甘くなるので「お、芋ゾーン来たな」というのが分かる感じです。ご飯に混ぜるなら硬い品種のほうが向いているかもしれません。
今週頭から微妙に体調は良くなかったのですが、いよいよ頭痛や寒気がしてきたので今年も花粉症シーズンだな、という感じになってきました。
今日は幸い祝日でもあったので、抗ヒスタミン剤を飲んで最初の症状をやり過ごした感じです。
本当はシーズン前から抗ヒスタミン剤をコンスタントに飲んでおくと良いそうなのですが、どうしても抗ヒスタミン剤を飲んだ時にフラフラになるほど眠気が生ずるので、平日と自転車に乗る日は封印しています。
身の周りの情報セキュリティを見なおそうと思ったそばからFlashの更新がありました。
Flashの脆弱性は発覚したそばから攻撃に利用されることがあるので注意したいところです。
ところでブラウザ用のFlash Playerのアップデートはどうなっているのか気になりますが、上記記事内の最後に詳しく書いてあります。基本的にMicrosoft製のブラウザはWindows Updateによって提供、Chromeの場合はFlashのアップデートと同日に本体のアップデートがかかります。
Operaの場合は既定でアップデート通知が来るようになっています。なので普通に利用していると通知が来て、それを受けて手動でアップデートする形になります。
ただアップデートのチェック間隔は最短でも7日間隔でしか設定できません。今回のアップデートのように適用優先度が「極力早めに(72時間以内を推奨)」になっていることもあるので、adobe製品周りについては自主的にアップデート情報を気にしているような感じです。
今日2/9は インターネット安心デー なんだそうです。
Googleがキャンペーンをやっていたので自分のアカウントも診断してみました。
このアカウント診断は昨年末にもやっていたのですが、別に診断が初めてでなくてもボーナスのGoogleドライブ容量はもらえるようです。
ちょうど2月頭から内閣府もサイバーセキュリティ月間ということでいろいろ催し物をやっていますし、身の周りの情報セキュリティを色々見直すにはいい機会です。
ここ最近エントリをビジュアルエディタの方で書くようにしています。
というのも、長いエントリをたまに書くときはさすがに小見出しなんかもあった方がいいだろうと思ったからです。文字の装飾はテキストエディタの方だと面倒なので、ビジュアルエディタをメインで使ってみることにしました。
基本的に一言ブログですが、たまにはPCのトラブルシューティングや料理のレシピなんかもありますし、それらのエントリの可読性や分かりやすさの向上に役立てようと思っています。
今度は相模川の左岸を川沿いに下ってみることにしました。左岸側はあまりわかりやすく川沿いに走っている道路がなかったので、事前に想定ルートを決めずに、なんとなく走ってルートを開拓するという方法を採用してみました。
結果はこうなりました。迷って引き返した部分も再現してあります。
例によって元気に旧小倉橋からスタートです。が、川沿いの道路は一般車両通行不可とのことなので、一旦崖の上に戻ります。崖の上までは6%×700mと何気なくボリュームのある坂になっています。
崖の上からは住宅地の中を縫って進んでいきます。途中に以前にもご紹介したことのある圏央道見学スポットがあります。
途中、新し目の下り坂があります。極力川沿いに行きたいのでとりあえず降りてみます。
下には相模川自然の村というビジターセンター的な施設がありました。そのまま川沿いを進みたかったのですが、ちょっと進むと行き止まりでした。さっきの坂を登り直します。この坂は大島坂と言い、10%×500mというなかなか強烈な坂です。登り切ったところで散歩中の方に「自転車に乗ったまま登ってくるとはすごい」とほめられました。ついでに坂に関する話を聞くことができました。
この坂の歩道に見える方の道路は実は旧道で、それほど広くないところを車が行き来していたので不便だったそうです。最近新道ができて旧道は歩道扱いになったので、散歩にも便利になったとのことでした。確かに言われてみると路側帯の線の名残なんかもちらほら確認できます。
長さは500mですがなかなか急ですし、車のプレッシャーがない中じっくり登れるので、お好きな方はルートに組み入れてみてはいかがでしょう。
その後も再び住宅街の中をできるだけ川沿いに進んでいきます。早くも「正直これは県道48号でサーッと移動した方がいいんじゃないのか…」と思い始めましたが、コンセプトを曲げるわけには行かないので迷いながらも進んでいきます。
ようやく高田橋の付近まで来ました。橋のすぐ近くにある背の高いマンションが目印になります。この辺は川の景色が楽しめていい雰囲気です。
高田橋の左岸側は自動販売機と公衆トイレがセットで配置されており、休憩に便利です。 続きを読む
頂いたはちみつセットを早速使おうと思ったらいくつか結晶化してジャリジャリになっているものがありました。特にひどかったのがオレンジとそばから採れたはちみつです。
アカシアなどは全く平気なので個体差があるのかと思って調べてみました。
するとどうもはちみつは含有している糖分の割合で結晶しやすさに差があるんだそうです。果糖に対してブドウ糖の多いはちみつは結晶しやすいそうです。
結晶を溶かすには湯せんすれば良いというのがはちみつのパッケージにも書かれていますが、溶かす際には完全に溶かしきった方が良いそうです。結晶が残っているとそれを芯にしてまた結晶が出来やすいんだそうです。
2つの大きな問題を修正したセキュリティリリースです。
[wordpress.org日本語版]
今回修正された脆弱性はあるローカルURIに関するサーバサイドリクエストフォージェリの脆弱性と、オープンリダイレクト脆弱性に関するものとのことです。
サーバサイドリクエストフォージェリというのはあまり聞いたことがなかったのですが、攻撃対象のサーバに対してアクセス権を有するサーバを経由してコマンドを発行するという攻撃手法だそうです。
オープンリダイレクト脆弱性は、他のURLに遷移するページのリダイレクト先のURLを外部から書き換えられてしまうという脆弱性だそうです。攻撃者はリダイレクト先で偽物の入力フォームなどを表示し、IDやパスワードなどを盗むという手口に使えるそうです。
この2点がローカルのURIとどう関係あるのかは今ひとつよく分からなかったのですが、攻撃手法については勉強になりました。
今回のリリースは割りと普段使う部分に絡む変更が多く入っているように思います。
[Opera Desktop team’s blog]
[窓の杜]
1つ目の大きな変更は自動再生される音声がデフォルトでミュートされるという点です。最近はアクセスした瞬間音が出るサイトというのは減っているような気がしますが、突然音が出ないに越したことはないと思います。あくまでも自動再生される音声が対象なので、Youtubeなどユーザの操作で鳴る音声は再生されます。
2つ目の大きな変更はダウンロード画面です。画面右上にポップアップする進行中のダウンロードは従来同様ですが、詳細表示した際の情報はより見やすくなっています。
ダウンロードしたファイルをPDFや音楽など、カテゴリごとにフィルタする機能もついています。
3つ目の大きな変更は設定画面です。よくアクセスされている設定項目が”基本設定”というページに固めて表示されていますが、テーマの変更が追加されました。Opera側では今回基本設定でテーマを変えられるようにしたのはユーザフィードバックの結果、と自信を持っているようです。起動時の振る舞いやダウンロードの設定などは確かによくアクセスされそうですが、テーマのカスタマイズもよくアクセスされているとは意外でした。