川上村

この夏に輪行で出かけた写真で、まだエントリになっていないものを見つけましたので、今更ながらエントリにしてみようと思います。

今年の夏は7月末~8月上旬が大変な暑さで、関東平野で自転車に乗るのは大変でした。
そこで、涼しい所に輪行で行けば楽しく走れるだろうということで長野県の川上村に行きました。

スタートは中央線の韮崎駅です。
スタート地点は特別標高が高いわけでもないので暑いです。
韮崎駅から国道141号で清里を目指します。
151114_01
国道141号は清里に行くメインルート的な道路なので、勾配もそこまできつくないですし幅員も十分です。
清里の手前では登坂車線が設定されているのも自転車的にはありがたいです。

151114_02
途中の道の駅南きよさとの向かいにハッピードリンクショップがあります。

151114_03
ほぼ野辺山まで登ってきました。ここまでくると平野部の気温が38度近くあってもこっちは30度弱くらいというところです。
風も涼しいので全く暑くありません。
続きを読む

Windows10最初のメジャーアップデートが登場

TH2と呼ばれていたメジャーアップデートが登場しました。

Windows 10初のメジャーアップデートが一般公開 ~日本語版でもコルタナが利用可能に
[PC Watch]

以前のエントリでも触れましたが、基本的には今までのプレビュービルドの詰め合わせなので劇的な変化があるわけではありません。
そんな中、日本語版のCortanaが使えるようになったのは目立つ新要素と言えそうです。

昨日Surface Pro4も出たところですし、何かと日本がらみのマイクロソフト関連ニュースの多い週になりました。

謎の腹痛

今日の昼くらいから謎の腹痛に悩まされています。
いつもの緊張するとトイレに行きたくなる…というのではなくもう少し高い位置が痛いので、とりあえず絶食して寝ておこうと思います。
ちょっとした胃炎であればこれでOKだと思うのですが…

Flash Playerのセキュリティアップデートがリリース

バージョンは19.0.0.245とのことです。

「Flash Player」のセキュリティアップデート公開
[Internet Watch]

Flashは広告で使われていることがあるので、意図せず細工された広告を表示することによりPCが攻撃されてしまう恐れがあります。
今までだとそんな広告が配信されてくるサイトには近寄らない、で十分対応できていたように思うのですが、
最近この手の広告は多くの人が見る一般的なサイトでも配信されるケースがあるそうです。

そんなわけで、ここ最近Flashの脆弱性情報は特に注意して見ています。

もっとも、Google Chromeなどでは既にFlash広告の自動再生はオフになっていますし、
そもそもFlash広告というもの自体が縮小傾向にあるのは間違いなさそうです。

Windows10の大型アップデートは間もなく登場?

大型アップデートと呼ばれていますが、7/29のリリース以来のプレビュービルドの詰め合わせなので劇的に何か変わるわけではなさそうです。

Windows 10初の大型アップデート「TH2」は11月に公開か?
[ITmedia]

Windows 10の一般向け大型バージョンアップが公開間近か ~Insider Preview 10586がSlow Ringにも提供開始
[PC Watch]

ビルド10586がTH2なのではという情報があります。

面白いと思うのは今回のTH2リリース以降、”素のWindows10”はTH2適用済みのWindows10になるということです。
Win7やWin8/8.1からのアップデートを行った場合でもTH2適用済みのWindows10がインストールされるとのことです。
クリーンインストール後にパッチの山を当てる必要がないのでこれは楽だと思います。
恐らく当該ビルドのISOも提供されると思うので、クリーンインストールはかなりしやすくなっていると言えそうです。

Windows8リリースのころから”Rapid Release”としてOSのアップデートサイクルを高速化していく戦略が採られていましたが、
とうとう3ヶ月でまとまったアップデートが出る段階になりました。
今後順調にアップデートサイクルが回るのかはやや心配ではありますが、楽しみにしています。

次期AMD製品のサンプル製造の情報

とりあえずサンプル製品の製造に成功したということのようです。

GLOBALFOUNDRIES、14nm FinFETを採用したAMD製品のサンプル製造に成功 ~2016年にCPUやAPU、GPUなど複数製品の投入を予告
[PC Watch]

かねてから20nmはスキップして14nmで次期製品を作るという話が伝わっていたので、計画通りに進んでいるようです。
次期製品は既にテープアウトの段階まで終わっているということなので設計は完了しているようです。

次期製品というとZenと呼ばれているハイパフォーマンスx86、第7世代APU、HBMの改良型を搭載したGPUが予定されています。
あえて複数の次期製品(原文のリリースでは”multiple products”)がテープアウトしていると言っているので、ここは強調したい部分なのかもしれません。

14nmPPは新しいプロセスかつ20nmをスキップしているという事情があるのでスムーズに生産工程が立ち上がるかは気になるところです。
リリースでは2015Q4に生産工程を立ち上げ開始、2016年にはフル稼働で生産を開始する見込みとの記載がされています。

恐らくこの製品群のいずれかがうちのメインPCに入る予定なので期待しています。

リニューアルしたパーツの感想

記憶がフレッシュなうちにまとめておこうと思います。

1.クランクセット(スギノOX901D Classic Compact Plus+)

まずクランク長が2.5mm短くなっているので、単純にクランクの下死点は2.5mm上昇しているはずだよな…と考えてサドルを2mmくらい上げました。
ついでにほんのわずかにサドルを前に出して座る位置は変化しないようにしました。
結果、サドルの高さとハンドルまでの距離、サドルとハンドルの落差がちょうどいいくらいにまとまったのか、非常に楽なポジションができました。
クランクも非常に回しやすいですし、短くして良かったと思います。

46-34というチェーンリングの歯数構成は目論見通り非常に使いやすく、アウターギアの出番が増えました。
本当に贅沢言うならスプロケットに18Tがあると良いのですが、現状でも十分満足です。

フロントの変速はやはりシマノの純正品に比べると若干劣る印象です。
一発できれいにガシャンと入る場合もあるのですが、時々ガチャガチャン!とちょっと時間がかかっているときがあります。
実用上問題は感じないのでOKです。

続きを読む

歯医者に行きました

恒例の歯科検診に行きました。

特別問題なしかと思いきや、親知らずに虫歯の兆候らしきものが認められるということで、近日中に抜歯することになりました。
虫歯そのものは非常に初期のもので放置してもいいくらいらしいのですが、親知らず自体が斜めに生えていてどっちみちいつかは抜くことになるそうだったので、
この機会に抜いちゃいましょうということになりました。

前回は口と鼻腔が貫通する恐れありということで大学病院での抜歯でしたが、
今回はいつもの診察室でできるとのことです。

EMET5.5betaを導入

Windows用の脆弱性緩和ツールであるEMETに5.5betaが出ています。
5.5betaはWindows10にも対応しているので入れてみました。

EMET 5.5 Beta を公開しました
[マイクロソフト 日本のセキュリティチーム]

表示は英語なのですがありがたいことに日本語マニュアルがあります。
1コンシューマレベルでも対策が多段になっているに越したことはないと思うので、継続して使っていきたいと思います。

Youtubeの動画再生がスローになる問題

タイトルの通り、Youtubeの動画再生が超スローになってしまう問題が発生しました。
最近Windows10のクリーンインストールをしたからそれかと思いましたが、いろいろチェックしてみるとOSが直接の原因ではありませんでした。

原因はAudio 8 DJのドライバが1世代前のものだったことです。意図的に古いものを入れた記憶がないので単純ミスだと思います。
不具合対応をする際にドライバをロールバックすることがあるのでドライバ類は大体3世代分くらい保管しているのですが、それが仇となってしまいました。

というわけでYoutubeの動画再生がスローになってしまう場合はサウンド関連のデバイスにトラブルが起きていることが多いようです。
今回のようにドライバの更新や入れ直しで直ることが多いそうです。