というわけで新宮から105系に乗って出発です。
紀勢本線は車窓からの風景が美しく、のんびりした列車の旅ができてオススメです。
本数か少ないのがちょっと難ですが乗る価値大いにありです。
2日目は今回の旅のもうひとつの主目的である大阪市営地下鉄にたくさん乗りました。
前回は同行者がいたので多少遠慮しましたが、今回は文字通り気が済むまで乗りました。
というわけで新宮から105系に乗って出発です。
紀勢本線は車窓からの風景が美しく、のんびりした列車の旅ができてオススメです。
本数か少ないのがちょっと難ですが乗る価値大いにありです。
2日目は今回の旅のもうひとつの主目的である大阪市営地下鉄にたくさん乗りました。
前回は同行者がいたので多少遠慮しましたが、今回は文字通り気が済むまで乗りました。
珍しく自転車はお留守番で身一つで旅行しています。
今日は1日24時間のうち半分以上電車に乗っているのでほとんど電車で生活している状態です。
電車と書きましたが、今日は紀勢本線に乗ったので行程のうち1/3は気動車でした。
前半は万能な313系のいくつかのバリエーションに乗れ、後半はキハ11とキハ48にそれぞれ乗れたので大変満足です。
今日はちょうどJR東海とJR西日本の境界に当たる新宮に宿泊し、明日は大阪に向かう予定です。
今回のスパムというのは迷惑メールではなくてランチョンミートなどと呼ばれる加工肉の話です。
おなじみのゴーヤチャンプルーほか、単に焼くだけでもおいしいので好物です。
為替の影響なのか、おなじみのホーメルのスパムが1缶500円前後で売られているのを目撃しました。
さすがに500円は買うのを一瞬迷う価格です。
今まで高級品として認識されていた明治屋のランチョンミートやわしたポークなどとの価格の逆転現象が起きるかもしれません。
ただ、調べてみると通販でまとめ買いすれば単価を下げることはできるようです。
そうまでしてスパムを備蓄するのかってのはありますが、缶詰ですしいざという時に役に立つかもしれないので、まとめ買いもありかなと思います。
Windows10から端末固有のPIN(4桁の数字)によるサインインが推奨されています。
パスワードは時代遅れである旨の結構刺激的なお勧めメッセージも表示されたので、利用しているかどうかは別にしても何だこりゃと思った方は多いのではないかと思います。
普段OSへのログインに使うパスワードを端末固有のものにすることで、マイクロソフトアカウントのパスワードをやたらと入力しなくても良い仕組みになっているそうです。
パスワードが簡単になる上にセキュアで便利なのですが、ちょっとびっくりするのは入力後にEnterキーを押さなくても勝手にログインが始まることです。
恐らくタブレット端末で持ちながら使用した際に手数が少ない方が良かろうということでEnterキー不要になっているんだと思いますが、
入力し終わると即座に画面遷移が始まるのでびっくりします。
RT-AC68Uを買ってから1か月くらい経ちます。
とりあえず無線機器は高速で接続でできるので満足していますが、せっかく色々できそうなので取り扱い説明書や管理用コンソールを眺めてみました。
・管理用コンソールで接続中の機器をチェックできる
パスワードを設定しているのでもちろん誰でも接続できるわけではないのですが、接続機器を一覧表示できるので心理的に安心感があります。
・ルータの設定に問題がないか自動チェックするモードがある
ネットワークには正直疎いのですが、ルータの設定をチェックし「○○はオフにした方がよりセキュアですよ」といった形で設定をお勧めしてくれます。
各項目について調べると勉強にもなって一石二鳥です。
・USB-HDDをつなぐとネットワークストレージ化できる
外出先から家のHDDの中身を見たいという需要は今のところないものの、便利な機能です。
単純にPCにUSB-HDDとして接続するよりはNAS状態にした方が何かと使い出があるかもしれません。
というわけでなかなか基本性能以外にも色々気が利いています。
昨日の神奈川県道406号のエントリで「古い空中写真で道路線形を確認した」
という記述をしたのですが、古い空中写真は以下のサイトで確認できます。
国土地理院 地図・空中写真閲覧サービス
[国土地理院]
地図の閲覧もできるサイトですが、なんと言っても面白いのは古い空中写真です。
空中写真は大まかに10年に1回くらいデータが登録されています。
場所によってはそれほど年代ごとの比較ができない場合がありますが、都市部であれば1945年前後から3-5バージョンくらいの写真が閲覧できます。
頼りになるのは1946年-1948年くらいに撮影された米軍のもので、古い割にはきれいに写っていて助かります。
都心部はさらに古い日本陸軍撮影のものがありますが、こちらは写りがちょっとイマイチです。
このサービスのいいところは”国土地理院コンテンツ利用規約”が適用されるところです。
出典を明示すれば複製や公衆送信のほか変形や加工も認められており、ブログなど書いている者には大変ありがたいサービスです。
せっかくなので1962年時点の五社神社が写っている写真を使ってみようと思います。
[国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスを基にheboDJ.netが作成]
もちろんみんながみんなそうではないのですが、道路の線形って意外と変わらないんだなということが良くわかります。
先日通ってみたかったのでやや遠回りして走ってみました。
神奈川県道406号は海老名駅付近から用田のあたりまでほぼ目久尻川に並行するような形で南北に走っている道路です。
面白いのはこの道路自体が綾瀬市と海老名市の行政界になっていることです。
そのため、地図上でもちょっと目立つ存在です。
Wikipediaの当該記事でも取り上げられていますが、この県道には途中に一方通行区間があります。
綾瀬市早川にある五社神社のところです。
南から海老名駅方面に行く場合はう回が必要になっています。
古い空中写真などで調べてみるとこの路線はかなり昔、1950年頃には現在とほぼ同じ線形で存在していたようです。
同路線の用田方面はニュータウンの道路然としたきれいな道路なので、何らかの事情で再整備ができなかったのではないかと推測します。
神社に隣接している点や海老名市側に住宅があって綾瀬市側にない点など事情を推測する上で気になる点がたくさんあります。
この辺の謎を考えるのが道路観察の面白いところです。
愛用の電気シェーバーの刃を交換するのをすっかり忘れていました。
フィリップスのRQ1050という型で、一度内蔵のバッテリを修理対応で交換してもらいながらも日々活躍しています。
前回交換したときには忘れないようにエントリにしたのが2010年のことなので、5年近く同じ刃で動いていたことになります。
メーカー推奨の交換頻度は2年なので問答無用で交換することにしました。
RQ1050の交換刃はもう生産されていないので、互換性のあるRQ12/61という刃に交換します。
これはフィリップスのWebサイトにも互換表があるので分かりやすいです。
新しい方が外形が一回り大きいですが、刃の部分の直径は変わらないようです。
フィリップスのシェーバーは顔面に対して独立した刃がそれぞれ動くのが特徴です。新しい方は刃がデフォルトでやや外向きになっています。
個別の刃の首振り自由度は高くなっているようで、バージョンアップして曲面への追従性は上がっている感じがします。
新しいだけあってさすがに切れ味は抜群です。次回は2017年ごろ交換ですがさすがにその時は本体ごと交換になるでしょうか。
昨日公開となったR9 Nanoの情報で最も驚いたのはTDPの低さでした。
毎度お世話になっているPC WatchさんがAMDに対して質問をしたそうなのですが、回答が得られたそうです。
Radeon R9 NanoのTDPがFury Xより100Wも低い理由
[PC Watch]
1つにはコアの周波数が可変かつ最も効率のいいクロックで動作するようになっていること、
もう1つは最高クロックの50MHz分ということでした。
わずかに50MHzという感じがしますが、最高クロックをわずかに下げるだけでもTDPの削減には大きく効果があるそうです。
R9 Nanoは小型筐体に収めることを優先に極力電力効率が良くなるよう設計されているカードと言えそうです。