県道12号市後沢橋の通行止め(2024年7月)

暑いので県道12号を使って聖山の周りを一周する自転車ツーリングに出かけたのですが、走っているうちに途中に全面通行止め区間があり、一周できないことが判明しました。せっかくなので行き止まりの所まで行ってみました。

対象になっているのは長野市と麻績(おみ)村の境界にある市後沢橋とのことです。橋りょう損傷のため5月から重量規制がかかっていたところ、今回補修のために全面通行止めになっているようです。

通行止めの開始区間から橋自体は目視できませんでしたが、Googleストリートビューで確認すると自動車1台分くらいの延長の非常に短い橋のようでした。

北しなの線 五輪堂踏切

長野-妙高高原を結んでいる北しなの線の踏切です。位置は黒姫駅を長野駅方面に出てすぐの場所です。

以前この踏切は電車の車窓から見たときに前後の道路が長い直線に見えたので気になっていました。今回は実際に自転車で通行してみましたが、見たとおりの長い直線で珍しい風景に感じました。

五輪堂という名称から見るに近隣に寺社でもあるのかと思いましたが、見る限り周辺にそれらしい場所はないようでした。踏切の名称は古い地名や本当にローカルな地名が採用されていることがあるので何かと興味を引きます。

踏切からは夏の黒姫山が美しく見えます。

信州くらしのマップ

長野県が提供している地理情報システム(GIS)です。地図上に様々な情報を重ねて表示することができます。

信州くらしのマップ

[長野県Webサイト]

官公庁のシステムなので様々な行政情報が重ねられます。一般市民の目線から見て興味を引きそうなものは少なく感じますが、防災情報などは実用的ですし、史跡などの観光情報は自転車ツーリングの目的地探しに使えるかもしれません。

最近生活カテゴリに給水スポットの図示が追加されたとのことでニュースになっていました。主に公園や運動場などの水栓を中心に掲載がされています。大町や穂高などの北アプルスの麓にあるエリアを探訪すれば名水に遭遇できる可能性もありそうです。

自作めんつゆ

いよいよ夏本番となりざるそばや冷やしうどんの出番が増えそうなので、珍しくめんつゆを自作してみました。

だしは花かつお、昆布、煮干しの3種類とし、しょうゆとみりんで味をつけています。あわてて食べてもおいしくないと思うので、軽く沸騰させた後にしっかり冷まして後日いただきたいと思います。

市販のめんつゆは味に安定感があるのは魅力ですが、安定感がありすぎるゆえにちょっと飽きてしまうこともあります。自作にある程度慣れておいて、だしや調味料の組み合わせを色々試せるようになりたいです。

ASUS Q-Fanのキャリブレーション

夏場のPC冷却設定の一環としてPCに搭載されているPWMファンのキャリブレーションをしてみました。

これはマザーボードのUEFI上で実行できるQ-Fanというファンコントロール用の機能からアクセスできます。自動最適化という名称で表示されます。実施するとマザーボードの方で自動的にファンをテスト動作させ、最低デューティ比を割り出してくれます。

最低デューティー比を現物にあわせて決定することにより、必要ないときにはファンを可能な限りの低回転まで落とすことができ、静音性が向上するというもののようです。

意図せず利用中にファンが止まって再始動しない場合や、交換したばかりのファンに関しては1回これで回転数下限を測定しておくと良さそうです。

鶏胸肉のチキンスープ

冷蔵庫に鶏胸肉と野菜類が余っていたのでいわゆるチキンスープにしてみました。チキンスープは北米の家庭料理としてはとてもポピュラーなもので、体調が悪くなった時の定番メニューだということです。

鶏胸肉はさっと炒めて、野菜類は炒めずにスープに投入後加熱することにしました。野菜類は今回キャベツ・大根・ミニトマトです。

何となく入れたミニトマトのおかげでわずかに酸味も加わり、味に深みが出た感じがします。

味付けは顆粒コンソメで、香り付けにわずかににんにくとしょうがを加えています。特にしょうがと鶏肉の相性が良く、すっきりとした感じに仕上がります。

篠ノ井線 下井堀踏切

麻績村にある篠ノ井線の踏切です。場所は聖高原駅と坂北駅のちょうど中間くらいにあります。

特に何ということもない踏切なのですが、ちょうど線路がカーブしているので電車が通過するときにはなかなか迫力があります。通りがかるときにタイミングが合う場合はちょっと待機して電車を見送ったりしています。

踏切前後はこんな感じで風景がきれいです。

マイクロファイバークロスによる自転車のチェーン掃除

最近自転車のチェーンやプーリー、スプロケットなどの駆動系の掃除にマイクロファイバークロスを使用するようにしています。

こちらはDCMのPB製品で、結構しっかりした作りです。

今までは普通のいわゆるウエス(ぼろ布)を使っていたのですが、汚れの種類によっては拭いても汚れがのびるばかりで今ひとつきれいにならないことがありました。

マイクロファイバークロスを使うとしっかり汚れが拭えるので作業の効率が良いです。取れた汚れを見てみると、植物の破片にチェーンオイルが絡まってかたまりになったものが多いです。今まで何となく汚れが落ちにくく感じたのは、ウエスがこういった汚れを得意としなかったからなのかもしれません。

ウエスに比べてマイクロファイバークロスはちょっと高価ですが、ものによっては安価に調達可能なものがあります。私は今のところレックの激落ちマイクロファイバークロスが気に入っています。この商品はぞうきん代わりに使うにはちょっと薄手なのですが、こういった自転車メンテ用途には返って向いている感じがします。1回で終わりではなく、きれいなところを順番に使っていけば何度かは使えるので、使い捨てにはなりません。

他にもホームセンターPB製品などもあるようなので、こちらも試してみたいと考えているところです。

Windows用の追加無料テーマ

Windows11ではデスクトップテーマという機能で壁紙やUIのカラーリングを一括変更できます。デフォルトで入っているテーマも何種類かありますが、後からMicrosoft Store経由で追加することができます。

追加ができることは知っていたのですが、今回ふと思い立って調べてみたら膨大な量の無料テーマが登録されていたので驚きました。

デスクトップ テーマ

[Microsoft]

風景や動物、イラストやゲームがテーマのものなど様々です。Microsoft製ということもあって品質も高い基準をクリアしているものばかりに感じます。

普段は自分でサイクリングのついでに撮影した写真を壁紙にしているのですが、たまにはこういったプロが作成したテーマも良いものだと思います。

Radeon Image SharpeningをYoutubeで試す

RadeonにはRadeon Image Sharpeningという画像の明瞭度を高める技術が以前から実装されています。これは当初ゲーム内の画像をシャープに見せる目的で実装されていたのですが、2022年にWeb動画にも適用が可能になりました。RX5000シリーズ以降が必要なので長らく我が家では実行できませんでしたが、今は問題なく設定できます。

設定手順

AMD Software:Adrenalin Editionでゲーム→グラフィックスと選択し、Radeon Image Sharpeningを有効にします。

その後、ブラウザの試験的設定にアクセスします。ブラウザごとに違いますが、Chromeの場合はchrome://flagsをアドレスバーに入力、Edgeの場合はedge://flagsになります。

設定画面が開いたら、”Media Foundation for Clear”をEnabledにしてブラウザを再起動すれば設定完了です。

実験

実際にYoutubeの動画がどの程度明瞭になるのか自分の投稿した動画で調べてみました。デフォルトの強度50で明瞭化してみました。

画像をそれぞれ別のタブで開いて行き来してみると、確かに若干ではありますが差異があるように感じます。

分かりやすい道路案内標識を拡大してみました。

RIS無効
RIS有効

確かに下のRIS有効の方がエッジの部分が多少明瞭になっている感じがします。実写の風景では効果があるようです。

色々と動画を見てみましたが、ゲームのプレイ動画などは内容にもよりけりですが輪郭がくどい描写になってしまって今ひとつでした。現実世界を撮影した動画だと結構メリットのありそうな機能です。