AMDが事業部門を再編

ここのところ組み込み向けや高密度サーバ向けなど新しい分野にも取り組んでいるAMDですが、その流れの一環なのかもしれません。
ニュースリリースが出ています。

AMD Announces Latest Step in Multi-Year Strategic Transformation
[AMD.com]

発表会などでも登場の機会が多いグローバルビジネス部門マネージャのリサ・スー氏は最高執行責任者となるそうです。
事業部は2つに再編され、
・コンピューティングとグラフィックス部門
・エンタープライズ・組み込み及びセミカスタム部門
になるそうです。一般の消費者向け製品は前者の部門の担当になりそうな感じがしますね。

「この2年間でリセット、加速、変革と3段階の戦略を実行してきたが、今回の発表はこれからのAMDの長期的な戦略を表すもの」といったコメントが紹介されています。

確かにこの2年間はAPU・HSA周辺の進展や新規分野への取り組み等、既存のビジネスの進化に留まらない動きを見せている印象はあります。
いい勢いはあると思うので頑張って頂きたいところです。

元のニュースリリースは英語かつ結構ボリュームがあるので改めてじっくり読んでみようと思います。

しなびた青じそをどうするか

香りがさわやかな青じそですが、店で売っている単位で購入するとどうしても使い切らずにしなびてきてしまいます。
140612_01
よくあることです。1人1食分で使いきれる3枚だけとかで売ってもらえないものでしょうか。

今回は仕方ないので刻んだ上で黒くカサカサになったところ以外をご飯に混ぜて混ぜご飯にしてみました。
刻んだ青じそ以外に万能ねぎ・ごま・そして梅干の果肉を加えています。
141612_02
混ぜてしまえばもうしなびているかどうかはそう関係ありません。香りはあまり変わらない(気がする)ので、おいしくいただけます。

曽我梅林の梅干し

春先に小田原の曽我梅林に行きましたが、その曽我梅林の梅で作った梅干しが売られていました。
141611_01
小粒ですがクラシックななかなか酸っぱい梅干しです。
結構レアアイテムかもしれません。

3本ローラーに新品のタイヤで乗ると

最近雨続きなので3本ローラーが大活躍です。

後輪タイヤのトレッドの一部が劣化のためかパッチ状に剥げてしまったので、交換してみることにしました。
さっそく外に走りに行きたいところですがあいにくの雨なので仕方なく3本ローラーに乗ってみたところ、ローラーに離型剤がべっとりついてしまいました。

拭いたら落ちるかと思いきやこれがなかなか頑固で落ちません。
どうするか…と思いカードでこそげてみたところこれが有効でした。
140610_01
硬さがちょうど良かったのでSIMカードのホルダーで試してみた様子です。

風呂場の水垢と同じ攻略法が通じるとは思いませんでした。
しかし3本ローラーに新品のタイヤで乗るのは良くないですね。

外食の強い味方

よく公園などで食事をすることがあるのですが、この季節困るのは蚊が寄ってくることです。
うっとうしい上に刺されるダメージも馬鹿にならないので今年は対策器具を導入しました。
140609_01
これは電動で蚊の忌避成分を周囲に撒いてくれる便利な機械です。殺虫剤メーカー各社から販売されています。
これのスイッチを入れて足元に置いておくだけで本当に蚊が寄ってこないので大変助かっています。

Operaの読み込みが止まる問題(140608版)

以前こんなエントリを書いたのですがちょっと情報がアップデートできたので新たにエントリを書きます。

Opera20でページの読み込みが止まる問題
[heboDJ.net]

この時にいくつか対策を施したのですが、完治とはいかず部分的に現象は継続して発生していました。
別の件でネットで調べ物をしていると、「IEの読み込みが止まる現象が発生していたが、セキュリティソフトを変えたら解決した」という情報が結構出ていました。

うちのセキュリティソフトはここしばらくずっとAvastなのですが、試しに一時期使っていたAviraを入れてみました。
するとどうも問題は完全に解決した感じがします。(まだ十分に検証できていませんが)

Windows7機では同様の現象は起きていないので、【Windows8.1+Opera+Avast】の組み合わせが良くないということなんだろうと思います。
今度こそ解決したと思うので期待して様子を見たいです。

インゲン豆の煮込み

暑くなってきたし暑い地域の料理でも作ってみるか…ということで中南米系のインゲン豆の煮込み料理を作ってみました。
141607_01
材料はインゲン豆、豚肉、玉ねぎとニンニクです。本当はピーマンもあるといいらしいのですがなかったので省略。
ニンニクをオリーブオイルで炒め、具材を炒めます。

スパイスと塩、酢で味をととのえたら水を加えて30分くらい煮込んで出来上がりです。
スパイスは月桂樹の葉、クミンシード、オレガノを使うそうなのですがオレガノは家にありませんでした。
なのでなんとなく家にあったオールスパイスとタイムを入れました。
酢は本当はワインビネガーを使うらしいのですが、これもなかったので偶然冷蔵庫にあった三杯酢を使いました。

適当にいろいろ代用した割にはおいしくできたので納得です。
今度はもっと豆の分量を増やしてやってみたいと思います。

GシリーズAPUとFireGLの新製品が発表

また記者会見のニュースですが、今回の内容は総括的なもののようです。
その中で組み込み向けAPUとワークステーション向けVGAの新製品が発表になったようです。

AMD、Steppe Eagleこと組み込み向けSoC「G」シリーズを発表
[PC Watch]

一消費者なので今回新たに発表になった製品は今一つピンと来ない部分もありますが、
記者会見の中で「2013年時点でPC以外の売り上げが全体の30%になっている」という点が興味深く感じました。

AMDはかねてよりPC以外の市場にも進出を進めており、高集積サーバや組み込みに力を入れているのはここしばらく良く報じられているところです。
PC以外の売り上げが増えてくるのにはもう少し時間がかかるものかなと思いましたが、2013年の段階で既に30%になっているというのはかなりのスピードという印象です。

明示されてはいませんが2013年だとAMDの半導体はゲーム機への採用があったので、その点も非PCの売り上げを押し上げる要因になっているかもしれないですね。

ノートPC向けKaveriが発表

COMPUTEX TAIPEIの話題2つ目というところです。

AMDがモバイル向けのKaveriを発表、ハイエンドは「FX」ブランドに
[PC Watch]

モバイル向けといっても基本的にはデスクトップ版と同じダイを使っているそうです。
ラインナップは一般消費者向けの通常電圧版・低電圧版と企業向けの低電圧版が用意されるようです。

企業向けの製品は最大24ヶ月同じ使用での供給が可能とのことです。
一般消費者向けと企業向けのスペックの違いがいまひとつわからないのですが、型番が企業向けのほうが若干小さいのでどこかに差があるのかもしれません。

低電圧版はPCI Expressが第二世代となっていますがこれはあえての選択で、消費電力と発揮できるスペックを考慮した場合第三世代はオーバースペックになるからなんだそうです。
小さい工夫のようですが、こういう細かいところまで気を使わないと低消費電力の商品は差が出てしまうものなんでしょうね。

Opera22がリリース

結構大きい変更もあるようです。

Opera 22 for Windows and Mac released today, with new themes and silent updates
[Opera Desktop Team’s blog]

まず1つ目は新しいテーマ5種です。
Operaはノルウェー生まれのブラウザなので、ノルウェーの風景を使用したテーマ5種が設定されました。
デフォルトは夏のラップランドの風景です。
デスクトップチームも「気に入ってもらえると思います」とコメントする入魂のテーマです。

2つ目はサイレントアップデートです。
Chromiumベースになって以来高速でアップデートがかかっていますが、その分アップデートのお知らせが頻繁に届き、ブラウジングに支障が出るという問題もありました。
実際の挙動は確認できていませんが、今後はアップデート時にもダイアログは出ないようです。

Opera22がDeveloperラインで開発されていた時のサイレントアップデートに関する情報を参照すると、Windowsのタスクスケジューラを利用した機能である旨が書かれています。
確かにOpera22インストール後のタスクスケジューラを確認すると”Opera scheduled Autoupdate”というタスクが用意されているので、このタスクでアップデートを検知・実行するようになっているのではないかと思います。