Kaveriの情報いろいろ

今日は様々な形でKaveri関連のニュースが出ていました。

アーキテクチャを刷新した「A10-7850K」ベンチマークレポート

日本AMD、内蔵GPUとの協調性を向上させた新世代APU「Kaveri」を解説 ~新Catalystではビデオのマッハバンドを消す機能や高速JPEGデコーダを搭載
[PC Watch]

A10-7850KのベンチマークスコアはCPU性能だけ見ると今一つですが、GPUも込みの性能で見ればなかなかと思わされる部分もあります。
CPU性能ではA10-6800Kを下回っているというのがちょっと驚きのポイントです。

それもそのはずで、日本AMDの解説についての記事内にあるダイの絵を見るとGPUが占めている面積が非常に大きく、GPUを重視した設計であることが良くわかります。
どちらかというとCPU付きGPUと言った方が的確かもしれません。

ディスクリートのGPUを追加した場合何か目立ったメリットがあるのか?という点が気になっていましたが、記事内のスライドを見るとR9 270X搭載時にはi5-4670kと同等のパフォーマンスを発揮できるとの記載があります。こういったシステム構成も意識されているようです。

また、ディスクリートのGPUを搭載した際に、APU内のGPUとディスクリートのGPUを協調動作させることも可能との情報も掲載されています。
これは恐らくプログラム次第という話ではあると思いますが、一昔前に出た物理演算チップ搭載カードのようにAPU内のGPUに物理演算を丸ごと引き受けてもらい、ディスクリートのGPUパフォーマンスは損なわずに描画を行うという感じになっているんだと思います。

ハードウェアとしてはなかなか素晴らしいものが出てきた印象です。
後はもう何度も言われていることですがAPUのメリットが生きるプログラムを頑張って欲しいですね。

Kaveriとうとうリリース

予定通り1/14に発売となりました。

AMD、Kaveriこと「A10-7850K」、「A10-7700K」を発売
[PC Watch]

価格は上位の7850Kが約2.2万円、下位の7700Kが約2.0万円というところです。
このエントリを書いている時点ではIT系ニュース各社ともベンチマークの情報が掲載された記事を公開していないようです。

関連してですが、対応BIOSの情報がPC Watchにまとまっていました。

主要マザーボードベンダーのAMD A10-7850K/7700K対応状況 ~GIGABYTEはBIOSアップデートにはAPUの従来モデルが必要
[PC Watch]

新しいCPUが出た時のBIOS対応というのは結構難儀するもので、うちでも過去にCPU交換時に対応BIOSを間違えてCPUが超低クロックで固定されてしまったことがあります。

CPU交換の顛末
[hebodj.net](09年のエントリなせいか、文体が自分で見ても違和感ありますね)

この時はクロックに異常があったもののPCそのものは動作したのでBIOSがアップデートできたのですが、
パーツを一式買ってきてさあ組むかという時にマザーボードのBIOSが古いままだと古いCPUを別途買ってこない限り起動せず、何もできなくなるという危険もあります。
最近は店頭在庫もすぐに新BIOS版になるのでそうそうこういったトラブルはないと思いますが、BIOSの新CPU対応状況は要注意です。

埼玉県道350号

140113_01
寒くてしょうがないですが飯能方面に行ってきました。
写真は道中のコンビニの脇にあった柿の木です。メジロがお食事中。

飯能市街から名栗方面に向かう場合、県道70号を利用するルートがあります。
その県道70号から途中で分岐するのが県道350号です。

140113_02
140113_03
冬の名栗もいいものです。
続きを読む

Throws Spam Away絶好調

ここしばらくのセキュリティを多少でも強化しようキャンペーンの一環として導入したThrows Spam Awayプラグインですが、非常に好調です。

Throws SPAM Away
[wordpress.orgの紹介ページ]

日本語の含まれていないコメントを排除するようにしただけでも大分効果があったのですが、それをかいくぐってきたスパムコメントが数件ありました。
ただ、それらもAkismetが捕獲してくれたので、IPアドレスを元にブラックリスト規制することにしました。
この”Akismetでスパム判定したIPをそのままブラックリスト入りにする”という操作もボタン1発でできるので大変設定が簡単です。

後はなおこの条件でも投稿されるスパムを個別対処すればほぼほぼスパムフリーに近い状態になるのではないかと思います。

茅ヶ崎里山公園の北側

自転車で茅ヶ崎に出かけました。
140111_01
茅ヶ崎にはご存じミヤタの工場があります。
うちにミヤタの製品はないかな…と思っていたらチューブラータイヤを貼るテープはミヤタ製でした。

以前北部にある県立里山公園に行きましたが、今回は里山公園に登らずに北側をぐるっと周ってみました。

続きを読む

DockPortは元Lightning Bolt規格

CESのおかげで毎日AMD関連の情報が入ってきてありがたいことです。

【AMDブース編】モバイル向けRadeon R9/R7/R5 M200とMantle対応Catalyst 14.1 ~VESAが策定したDockPortの意外な正体とは
[PC Watch]

Mantle対応Catalystの話題なども興味深いですが記事最後のDockportの話題が特に面白いです。
VESAが策定したDockPortは元々AMDが提唱していたLightning Bolt規格がベースになっているんだそうです。

当blogでもチラッと触れています。
Lightning boltのデモ
[hebodj.net]

その後情報はアップデートされていなかったのでDTXのような謎の規格になってしまったのかと思いきや、なんと標準化団体に採用してもらえるという面白い展開になりました。
発表当時とはまた規格を取り巻く事情が少し変わって、超小型デスクトップの進化やドッキングベースの需要が高まりつつあるというところが大きかったんでしょうかね。

BlueStacksはKaveriに最適化

BlueStacksというのはAndoroid仮想マシンをWindows上で走らせるアプリケーションで、以前よりAMDと協業する形でAPUへの最適化に取り組んでいたように思います。
そのBlueStacksは間もなくリリースされるKaveriにもしっかり最適化されているそうです。

WindowsでAndroidアプリが使える「BlueStacks」が第4世代APUに最適化
[ITmedia]

しかしながら正直Windows上でAndroid仮想マシン動かしてどうするんだろうという疑問も持っていました。
今日次の記事を読んだ時にちょっと納得しました。

インテルとAMD、「Windows」「Android」搭載機でそれぞれ取り組み
[CNET Japan]

要は今日においてはかなり多数のユーザが日常的なタスクをAndroidデバイスで済ませているので、WindowsPCを使う場合でも日常的なタスクは使い慣れたBlueStacks上のAndroidでこなしてもらう、
そしてWindows本体は”どうしてもWindowsでないとできないタスク用”に使用する…という利用イメージがあるそうです。

わしは相変わらず何でもかんでもWindowsの入ったデスクトップPCで作業をしてしまう人なので本当にそんなこと起こり得るかな?という気もしますが、一定の説得力はある話だと思います。
液晶がマルチタッチ対応していれば意外にModernUIよりもAndroid仮想マシンの方が何かと効率がいいかもしれません。

Mantle版BF4の性能向上は45%

12月中に「1桁%ではない」との情報がもたらされていたMantle版BF4の性能向上率ですが、なんと現時点で45%なんだそうです。

AMD、Mantle版「Battlefield 4」の性能向上は45%と公表 ~「Mullins」を搭載したタブレットを新しいコンセプトデザインで紹介
[PC Watch]

1桁ではないという言い方をしていたのでこりゃ12%くらいだろうなあ…と低めに期待していましたが驚きの情報でした。
MantleについてはEAのFROSTBITE3の他、さらに2つのゲームエンジンがサポートすることが発表されたそうです。
ユーザ側としてはMantle対応ゲームがもっと出てほしいというところですが、そもそも開発側が乗ってこないと普及も難しいわけで、こうやって徐々に仲間を増やしていってほしいところですね。

タブレット向けに開発中のMullinsを搭載したコンセプト機の展示も行われているようです。
以前も似たようなコンセプトモデルがありましたが、タブレットの左右にゲームコントローラが合体したような面白い形をしています。

今回はBF4の情報でしたが、Mantleによる最適化が他のゲームエンジン・ゲームタイトルでもこのくらいに達すると「タブレットなのにこんな派手なゲームが動く」というようなユーザ体験もそう遠くはないのかもしれません。
Mantle版BF4はまだ開発中とのことなのでまずはここから期待したいところです。

CES2014でKaveriの情報が一部公開

毎年年始に開催されるCESですが、AMDからも発表があったようです。

AMD、次期APU「Kaveri」の概要と性能を公開 ~4CPU+8GPUの12演算コアを持ち、TrueAudioにも対応
[PC Watch]

CPUにSteamrollerコア4個、GPUはGCNアーキテクチャ採用のGPUを8個搭載し、トータルでの演算能力は800GFLOPSを超えるそうです。
ベンチマークはともかくとしてもGCNはもちろんのこと、Steamrollerでしっかりコアあたりの性能が向上しているのがいいニュースという印象です。

その他、TrueAudioとMantleにはそれぞれ対応しています。
意外に思ったのはPCIexpress Gen3を搭載している点です。AMD的にはKaveri1個でこれだけメリットがありますよ、という方向を訴求していくと思ったので、
ディスクリートGPUへの対応をしっかりしてくるとは思いませんでした。

HSAについてはLibreOfficeのCalcを例に挙げて8倍の性能向上があった旨が報告されています。
HSAはまだもうちょっと未来の話という印象がしますが、Calcのような実用ソフトがサンプルで出てくるとは思いませんでした。

詳細については正式発表の1/14に改めてということなので、あと1週間くらいでまたいろいろ明らかになると思います。

アリッサソース

年末年始に珍しく自転車以外で外出する機会があったので輸入食品店で買ってきました。
140106_01
アリッサソースといって、唐辛子とにんにく、各種スパイスからなるソースです。
北アフリカで良く食べられている”クスクス”のトッピングに使われているそうです。

クスクスというのは粒状のパスタのことで、現地ではスパイスの入ったトマトベースのソースと一緒に食べられているそうです。
なんでそんな珍しい料理に興味を持ったかというと、日頃からトマトの缶で煮るタイプの料理は好きなのでそのバリエーションとしてスパイシー版も練習してみようという理由からです。
後は肝心のクスクスの調達ですが意外にお高いのでちょっと困っています。まずは普通のパスタを仮想クスクスとして練習するのが良さそうでしょうか。

140106_02
なかなか見ない”原産国名:チュニジア”の表記