長野県縦断で気づいたこと

今回初めて3泊もしながら自転車で走りましたが色々気づいたことがあったのでまとめておきます。

■要る荷物と要らない荷物
今回持って行ったものは大まかに
・サイクルジャージ類
・ウインドブレーカー
・輪行袋
・宿用普段着
・カメラ(シグマDP1x)
・携帯電話
・7インチタブレット(Nexus7)
・修理道具類(携帯ポンプ・替えのチューブ・タイヤ・予備のバッテリーなど)
・洗面用具

というところでした。明らかに要らなかったのはカメラの充電器でした。DP1xはランタイムが短いから念のため…と思って持って行きましたが、走りながら時々止まって写真を撮る程度なら3日間でも無充電で心配は要らなさそうでした。

また逆にあった方が良かったかな…と思ったのはよく自転車店でも販売されているスイスアーミーナイフのようなマルチツールです。ライトのブラケット修理にプラスドライバーが必要になったため、こういった軽微な修理には役に立ちそうです。
雨天用装備は今回不要だと思っていましたが、結局予報が変わって雨には降られました。
ウインドブレーカーやバックパックのレインカバーを使用してしのぎましたが、ある程度以上期間がある場合は予報にかかわらず雨の準備をしておいた方がいいのかもしれません。

Nexus7は結構ズッシリ感があってどうかなというところでしたが、重量に見合う働きはしてくれたかなとは思います。このブログも無事に更新できました。
続きを読む

Windows8.1は10/17に登場

公開日が明らかになりました。

Windows 8.1は日本時間10月17日より公開
[PC Watch]

大規模なアップデートは久しぶりなので楽しみですね。
ストアからのアップデート提供なのでインストールするかどうかはユーザが選べるようなのですが、様子見せずにインストールしてしまおうと思います。

MX180のクロスフェーダー問題解消

RODECのミキサーに限りませんが他に同様の問題が起きる場合ってないもんかなあ…と昨日エントリを書いた後に調べていました。
確かにクロスフェーダーの消耗や、単純にフェーダー自体の品質が悪いと反対チャンネルの音が漏れる場合はあるようです。

しかし、Vestaxのサポートサイトに重要なことが書いてありました。
「ヘッドシェルの塗装がカートリッジを固定するネジでハゲた場合導電し、音が漏れる可能性がある」というのです。

うちのカートリッジはOrtofonのヘッドシェル一体型ですが、確認のためにM44Gを取り付けてあるヘッドシェルに交換してみました。
すると完治しました。どうも原因はOrtofonのカートリッジにあるようです。

カートリッジを固定するネジはないですが、Ortofonのカートリッジの接点部分を接点復活剤で清掃してみました。
するとなんと完治しました。接触部分が汚れてきていたのが原因だったのかもしれません。

フェーダー故障は勘違いでしたが、トラブルは解消して何よりでした。

MX180のクロスフェーダー接触不良?

昨日DJをしていたらクロスフェーダーをいっぱいに切っているのに反対側のチャンネルの音がうっすら漏れていることに気づきました。
130813_01
これはちょっと…

クロスフェーダーを触ると微妙に音の大きさが変わるので接触不良かはんだが取れたかその辺のトラブルのような気がします。
とりあえずチャンネルフェーダーは一切問題ないのですが、保証も切れてしまっているだけに修理をするかどうかは悩みます。
クロスフェーダーを封印してもそれほど困らないのでとりあえずそれで運用する感じでしょうか。

PCの水を足す

PC内の水冷システムを循環している水が徐々に減ってきて気泡も混ざりやすくなってきたので足してあげました。
前回管路変更をした際に水を抜いているので大体8ヶ月経過したことになります。さすがに8ヶ月経つと水も減ってくるかもしれませんね。
システム内の水の総量がある程度以上少なくなってしまうと循環に支障が出るので時々足してあげないといけません。

次回は半年後くらいを目安に水交換でしょうかね。

長野縦断の旅(4)

(3)はこちら
2日目となりましたが朝起きて天気予報を確認すると”前線が南下するので一雨降る”との予報です。
Nexus7でYahoo!天気を見てみても確かに雨雲レーダーに反応が出ています。

雷雨だったらすぐ出発するか考えるところでしたが、いわゆる豪雨タイプの雨ではないようだったので出発することにしました。
ルートはこちらです。国道151号で飯田市街に向かいそこから県道15号、右左折なく広域農道にそのまま入り国道153号に突き当たったらそのまま塩尻へ向かえる実は右左折の少ないルートです。

続きを読む