AMD Software Adrenalin Edition 23.2.2がリリース

2/14付けで23.2.1がリリースされたばかりなのですが、早くも23.2.2がリリースとなりました。

AMD Software: Adrenalin Edition 23.2.2 Release Notes

[amd.com]

Optionalのドライバについてはゲームのリリーススケジュールなどによっては短い間隔でリリースされることがありますが、今回の23.2.2は前バージョンに引き続きWHQL推奨バージョンとなっています。

リリースノートを確認するとAtmic Heartなど新タイトルへの対応も進む一方で、Company of Heroes 3のパフォーマンスが23.2.1比で大きく向上していることも明らかになっています。23.2.1でも多くのタイトルでパフォーマンス向上がありましたが、一部やり残された部分が23.2.2で対応されたのかもしれません。

女沢公園のお手洗い改修

千曲川サイクリングロード沿いにある女沢公園のお手洗いが昨年から改修工事中となっています。最近通りかかったところ、予想以上に大規模な改修になっていて驚きました。

公園の看板も新しくなっていました。
こちらがトイレです。2023/2/12時点では供用されていませんでした。

もともと道沿いに小さなトイレがありましたが、その奥が整地され駐車場・駐輪場を含む大きなトイレが新規に建設されました。元のトイレを取り壊して同じくらいの大きさのトイレが再建されるものだと思っていたので、予想以上の規模に驚きました。

あわせてサイクリングロード案内図もリニューアルされていました。

写真が逆光で申し訳ないですが、全面的に新しくなっています。
以前はこんな感じでした。(2020年3月)

千曲建設事務所から内装の情報も一部公開されていますが、かなりの充実した設備になるようです。

公共事業なのでおそらくは3月下旬に完工し、新年度の4月から供用開始になるのではないかと思います。これだけの規模であれば千曲川サイクリングロード道中の名所として立ち寄る人も増えそうな気がします。

染谷浄水場(上田市)

上田市にある染谷浄水場を訪問しました。

場所は上田市の中心部から東方向に2kmほど行ったところにあります。建設されたのは1923年(大正12年)ということで、今年でちょうど100年間運転していることになります。上田市としては初の上水道設備だったそうです。

この浄水場は古くからあるためか、浄水場以外のいくつかの施設が同居しています。一つは気象庁の上田アメダスです。アメダスの観測施設は周辺にかく乱要因のない立地が望ましいそうなので、浄水場の中は適していそうに感じます。アメダスの他にNHKのラジオ送信局や上水道への取水の勢いを利用した小水力発電所があるということです。

この浄水場は台地の上にあるため、上田市街との標高差が40mほど存在します。訪問時はあまりこのことを気にせずに場所だけを確認して何となく向かったので、走っていたら突然15%くらいの勾配の坂が出現して驚きました。

IIJmioのギガプラン通信容量が増大

IIJmioの料金プランのうち、一部のプランについて料金がそのままで通信容量が増えるそうです。

IIJmioの料金プラン「ギガプラン」、4GBと8GBがお値段そのままで容量アップ

[ケータイWatch]

料金そのままで容量だけ増やしてくれるというのはなかなかに太っ腹な施策と言えそうです。私は4GBのプランを使っていますが、現状でも既に通信容量は余っています。毎月5GBも使えるようだとまず不足は感じないと思うので、非常に心強く感じます。

VivaldiのメールクライアントにOutlook.comのメールアドレスを設定する

Vivaldiが内蔵メールクライアントに力を入れているようなので、ブラウザ内蔵のメールクライアントはしばらく使っていませんでしたが使ってみることにしました。

Gmailについては簡単にセットアップができたのですが、Microsoftアカウント用に持っているOutlook.comのメールアドレスがセットアップできませんでした。

IMAPに対応しているメールアドレスは基本的にIDとパスワードで認証ができればメールサーバーやポートの設定は個別に必要ないと思っていましたが、どうもこれらの設定が違っているようなので設定を見直してみました。

Outlook.com の POP、IMAP、および SMTP の設定

[Microsoft サポート]

この情報を確認したところ、どうも自動設定されたメールサーバーの情報は送信メールサーバーが違うものになっていたようです。手動で設定できるオプションがあるので、そちらを選択して上記リンクの情報を打ち込んで無事に設定ができました。

自作キーボードを作る(7sPlus)

自作キーボードに興味があり、以前練習用としてマクロパッドである”Quick7”を作成しました。いよいよ本格的な文字が打てるキーボードを作ってみたくなったので、遊舎工房さんで取り扱いのある7sPlusというキットを購入しました。

写真には写っていませんが左右をTRRSケーブルで接続して使用します。

この7sPlusは一般的なUS配列のキーボードに似ていますが、キー数は85キーとなっています。分割型というのもあってスペースキーが4分割されています。また、通常のUS配列では文字キーの右側に配置されるカーソルキーやHomeキー・Endキーなどが右端に寄せられ、きれいな長方形に配置されています。

分割式としても一体式としてもどちらでも組み立てることができます。分割式として組み立てても左右がぴったり合うように設計されており、置き方次第で分割式でありながら実質一体式の配置で使うこともできます。

せっかくの自作キーボードなので分割型に挑戦したかった一方で、いきなり特殊な配列のキーボードはちょっと自信がなかった私にとってはちょうどいいキットでした。

とりあえず無事に組み立てることはできたので、ビルドログ的なものをそのうち書いてみたいと思っています。

サイクリングロードのリモート偵察

徐々に長野県内も屋外を自転車で走れそうな天気の日が増えてきています。そうは言っても道路の状況は場所やその時々の条件によって結構な差があるものです。

こういったシーズン明けやシーズン終わり、または天候が不安定な際に重宝しているのが国土交通省が提供している”川の防災情報”です。

国土交通省 川の防災情報

[国土交通省]

このサイトは読んで字のごとく水害対策として雨量情報や河川の水位情報などを常時Web上で提供しています。提供情報の中に河川ライブカメラ情報があります。

河川ライブカメラ情報は出水時に河川の水位が見た感じどのくらいになっているかを確認するために提供されているものだと思いますが、カメラの地点によっては堤防天端の状況が確認できるものがあり、これが川沿いを走行する際の参考にできます。

千曲川サイクリングロードについて言えば、以下の地点が偵察に使えます。(千曲川下流→上流へ列挙)

  • 小森(長野市篠ノ井小森)
  • 塩崎(長野市篠ノ井塩崎)
  • 粟佐橋(長野市篠ノ井松節)
  • 冠着橋(千曲市須坂)
  • 若宮(千曲市若宮)
  • 鼠橋(坂城町鼠)→このカメラのみ右岸側です

こんな感じで結構高密度にサイクリングロードの状況確認に使える情報が入手できるので、心配な時は前日や出発前に確認するようにしています。他にも地点によっては周辺道路の状況確認に使える場所があるのではないかと思います。

Vivaldi5.7がリリース

バージョン5.7がリリースとなりました。

デスクトップ版 Vivaldi 5.7 – ウィンドウパネルがさらに進化

[Vivaldi ニュース]

Vivaldiにはウィンドウパネルという全てのタブを表示してアクセス可能なサイドパネルが搭載されています。従来、このウィンドウパネルはアクティブウィンドウのタブのみをまとめて表示できる仕様だったのですが、今回のアップデートでVivaldiのウィンドウが複数あった場合でも、それぞれのウィンドウのタブをまとめて表示できるようになりました。

これによりVivaldiのウィンドウが複数ある場合でも、ウィンドウパネルを経由してそれぞれのウィンドウを自由に行き来することができるようになりました。

ウィンドウパネルの便利な機能として、閉じたタブの情報を格納している”閉じたタブ”機能があります。こちらについても全てのウィンドウで閉じたタブの情報を格納するようになっているので、どのウィンドウで閉じたか分からないタブであっても簡単に復元することが可能になっています。

このほか、メールクライアントの挙動などについても機能強化が図られているということです。

花粉症の兆候(2023)

何となくここ数日花粉症の初期症状のような兆候を感じています。最近数年の同様の記録を見ると2月の初旬に書いているので、ここ最近と比較すると少々遅めの自覚と言えそうです。

今までならこういった自覚症状があった後に環境省の花粉情報を見て答え合わせをした上で「やっぱりな」と思っていたのですが、環境省の花粉情報の提供は残念なことに2021年で終わってしまいました。

長野県内も当時は3ヶ所で毎日の実測値が公表されていたので重宝していましたが、現在は公の機関の情報として公表されている実測値はないようです。

ウェザーニュース社が独自に設置しているポールンロボという自動観測機が県内にも存在するらしいので、自由にアクセスできる実測値としてはウェザーニュース社の観測情報が参考にできそうです。

AMD Software Adrenalin Edition 23.2.1がリリース

2/14付けでv23.2.1がリリースされています。今回のバージョンはWHQLが付いているので、いわゆる安定版という取り扱いになります。

AMD Software: Adrenalin Edition 23.2.1 Release Notes

[amd.com]

内容はかなり盛りだくさんで、ForspokenとDead Spaceなどのゲームタイトルへの最適化のほか、RX6000シリーズを対象としてかなり大部分のワークロードでパフォーマンスが向上しているということです。

RX6900XTの例ではWindows11がリリースされた2021年10月のバージョンに比べて、今回のバージョンでは10%-20%近いパフォーマンス向上が見込めるということです。

RX6000シリーズを使っているユーザーの方は特に注目のバージョンと言えそうです。