道路」タグアーカイブ

津久井広域道路(根小屋付近)

圏央道の相模原ICも供用開始され、津久井広域道路は相模原市緑区の根小屋付近まで延びて来ています。

160816_01これは新小倉橋側を見て撮った写真です。

片側2車線の高規格な道路が延びて来ています。県道65号との交差点も最初は信号がなくて大変だったらしいのですが、無事信号がついて東金原という名前の交差点になりました。

ただ県道65号は狭い上に急勾配があるので、大型車は右左折しないよう立て看板で案内がされています。写真の状態から右折するとダブルヘアピンがあるので特に大変です。

こちらの新しい県道510号は高規格なのですが、この地点よりもうちょっと西側で高規格な区間が突然終わるので、車やオートバイの場合は注意が必要だと思います。自転車の場合はどっちにしてもそんなに速くはないので、そこまで頭の切り替えは必要ない感じです。

長竹方面から新小倉橋方面に向かう場合は自転車でも便利かな?と思いますが、途中にインターチェンジの分離・合流があるのがリスキーです。実際に走るならインター手前で歩道に上がって、インター部分は歩道でやり過ごすのが無難かと思います。

中津川右岸の道

宮ヶ瀬ダムから出てくる相模川の支流に中津川という川がありますが、右岸側の道路に気に入っている道があります。

160724_01こんな感じです。

特に県道指定はされていないのですが、規格のいい道路です。途中に坂もあって単調にならない所が良いです。

抜け道的に利用されていますが、それほど交通量も多くないので気持ちよく走れます。今の時期は水田の緑もきれいです。

いつも宮ヶ瀬とセットで通るのですが、先に宮ヶ瀬に行った場合は国道412号の平山坂下交差点を左折、続けて右折すると入れます。

宮ヶ瀬に向かう場合は座架依橋方面から県道42号を走ってきて長坂交差点を左折、中津川左岸を北上して才戸橋東側の交差点(看板無し)を左折、サークルKで補給しつつ才戸交差点を右折、というルートをよく使います。どちらかというとこっちの宮ヶ瀬に後から行くパターンの方をよく使っているように思います。

奥裾花の通行止め解除

5/4に通行止めになっていた奥裾花に向かう林道大川線ですが、5/14付で通行止めが解除になったそうです。

林道大川線通行止め解除のお知らせ

[長野市Webサイト]

林道全面通行止め解除に伴う奥裾花自然園の再開についてお知らせ

[鬼無里観光振興会Webサイト]

またしても落石ということだったのでいわゆる”当面の間通行止め”コースかと思って心配していたのですが、短期間で通行止めが解除されて何よりです。

奥裾花自然園にアクセス出来ないというのは重大な事象なので、鬼無里周辺ではかなり遠くから休園案内が出ます。141214_08懐かしい2014年当時の写真です。道路の看板では鬼無里まで13kmとなっていますが、この地点から奥裾花自然園までは30km以上離れています。

道志みち(旧道)

自転車にもオートバイにも四輪車にも人気の道志みちこと国道413号ですが、途中の青野原付近に旧道区間があります。

橋本側から走ってくる場合、梶野交差点で左折すると旧道に入れます。

160516_01なかなかいい雰囲気の道路です。旧道ながら線形改良されたような痕跡も見受けられます。

160516_02途中に関所跡があります。古くからの街道であったことがうかがえます。

関所跡以外にも相模原市役所の支所や学校などは旧道側に面しており、バイパスができたのが比較的最近であることが推測できます。

例によって古い航空写真で調べてみましたが、1987年時点で建設中でした。完成したのは1990年前後といったところなのではないでしょうか。

160516_03[国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスを基にheboDJ.netが作成]

1987年時点の相模原市緑区青野原付近です。

 

ぷらっとパーク(藤野PA上り・下り)

中央高速道路の藤野PAに行ってきました。自転車でアクセスする場合、国道20号の藤野総合事務所交差点を北側に入り、高速道路にぶつかるところで右の側道風の道路に入ると簡単です。

160512_01下りにはファミリーマートがあります。

160512_02目の前は中央本線の線路です。ガードレールだけしかないので、電車見物にも良いです。

160512_03上りはトンネルで高速道路をくぐって向かいます。このトンネルは真っ暗で10%以上の勾配が付いているので、無理して自転車に乗って行かないほうが無難です。

160512_04上りにはモスバーガーがあります。

PAなのでコンパクトではありますが、ちょっと立ち寄ると面白いです。

奥裾花で再び通行止めが発生

木崎湖周辺と並んで長野のお気に入りスポットである鬼無里で、また土砂災害があったそうです。

林道大川線通行止めのお知らせ

↑2016/05/14付で解除の記事に差し替えられています。

奥裾花自然園休園のお知らせ

[長野市Webサイト]

奥裾花自然園へお越しの皆様へ!アクセス道路全面通行止めのお知らせ

[鬼無里観光振興会Webサイト]

この林道大川線というのは奥裾花自然園への唯一のアクセス道路なので、寸断されてしまうと奥裾花自然園も営業できなくなってしまうようです。

水芭蕉が売りの自然公園で、5月がちょうどシーズンなのですがこれは災難です。

奥裾花方面に限った話ではないですが、長野市西部は地質が砂岩や泥岩などの堆積岩で構成されており、土砂災害が起きることが多いようです。

林道大川線も2014年の3月から2015年の5月頃まで通行止めになっており、その後も5月(水芭蕉シーズン)と10月(紅葉シーズン)以外は通行止めにして工事を進めていたようです。

141215_052014年に奥裾花方面を訪問した時の写真ですが、左側の崖はかなりもろそうな感じが見て取れます。

151022_24これは2015年に訪問した時の国道406号の奥裾花方面との分岐付近です。この時は国道が土砂崩れのためにう回が必要でした。

奥裾花自然園は鬼無里の主要な観光名所だけに、ちょっと心配です。

 

供用開始後の環状4号のクランク部分

供用開始後初めて通る機会があったので写真を撮ってきました。

160503_01

こんな感じになりました。交差点名称をつけてもいい気がしますが、今のところ名前の表示は出ていません。”海軍道路入口”が分かりやすくて良いと思うのですが、以前の”海軍道路入口”はまだあるので、その辺の調整からまだ無名なのかもしれません。

十日市場方面から直進してくると、左カーブを経てそのまま環状4号を進めるようになっています。途中まで道路は幅も広くピカピカですが、旧海軍道路は相変わらず幅もやや狭く舗装もちょっとガタガタです。

160503_02

環状4号側の信号の点灯パターンは 赤 → 赤+直進矢印+左折矢印 → 赤+右折矢印 となっており、右折直進の交錯が発生しないようになっています。

160503_03

歩道は途中から歩行者用と自転車用が路面標示で区切られています。これは旧海軍道路同様です。

大分便利になったと思います。ここまで来ると旧海軍道路部分も片側1.8車線くらいの幅にならないかなあ…と贅沢な妄想をしてしまいます。瀬谷西高校くらいまで広くなったら大分流れも良くなると思うのですがどうでしょう。

 

笹子駅と初狩PA

出かけたのは去年なのですが今更エントリにしてみます。

ぷらっとパークめぐりついでに国道20号を探検しようということで、とりあえず初狩PAを目的地に国道20号を走りました。

160429_01JR中央本線の鳥沢駅です。歴史の有りそうな駅舎ですが建て替えが決まっているとのこと。建て替え後の駅舎にトイレが用意されないらしく、協議中だそうです。コンビニ密度が低いところでは駅のトイレが生命線なので、是非トイレはつけて欲しいです。

大月くらいまでは時々来るので道もわかるのですが、その先は初めて走る道です。印象としては道路の割には交通量、大型車が多いような感じを受けました。富士方面から流入してくる交通が多いんでしょうか。

初狩PAが目的地だったはずなのですが、曲がるところを見逃して笹子駅までオーバーランしました。

160429_02

続きを読む

入間のラウンドアバウトの昔の様子

先日埼玉県内のラウンドアバウトを見てきましたが、その中の入間市上藤沢のラウンドアバウトには、この場所が昔から古道の交わる五差路であった旨の解説看板がありました。

昔から五差路だったというのがなんとも興味深いので、国土地理院の空中写真閲覧サービスで昔の空中写真を見てみました。

首都圏であれば1940年代に当時の陸軍が撮影した写真がかなりあるので、時点としてはこれらが最も古いものになります。70年前の写真なのでクオリティは多少落ちますが、ざっくりとした土地利用や道路の線形を確認するには十分です。

1940年代ともなると、建物はもちろん道路も現在とは全く様子が違うので五差路を探すのは大変でしたが、確かにありました。

160423_01[国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスを基にheboDJ.netが作成]

ちょうど中央に五差路が来るように切り出してみました。現在は五差路のすぐ北が大きい工場、すぐ左が国道463号バイパス、また道路の向かいはゴルフ場という土地利用になっていますが、この頃はほぼ農地と林だったようです。

この五差路の道路もそれぞれが古くからよく使われる街道だったらしいのですが、幅も広くないようですし舗装もされていないと思われるので、ちょっと判読は困難です。

埼玉県内のラウンドアバウトを訪問

今度は埼玉県内のラウンドアバウトを見てくることにしました。埼玉県警のWebサイトによると毛呂山町に1ヶ所、入間市に1ヶ所とどちらもよく自転車で通る場所で好都合でした。

入間市上藤沢530-2

大ざっぱには圏央道の入間ICの近くです。より具体的には、国道463号バイパスの上藤沢北交差点の付近に位置しています。

160412_01住宅街の中にあるラウンドアバウトです。

160412_02中央島にはお地蔵さんと桜の木があります。花壇も整備されています。

160412_03このお地蔵さんは史跡のようなのですが、興味深いのはこの場所が古くから五差路であったらしいということです。これは追加で調べ物をする価値がありそうです。

続きを読む