鉄道」タグアーカイブ

千曲ビューラインと飯山線各駅停車の旅(2)

2日目は飯山線各駅停車の旅を続行します。大雑把には国道117号(飯山街道)を千曲川・信濃川に沿って下っていくルートになります。

ルート全体で見ると川下りで下り基調のはずなのですが、何だかんだ道路にはアップダウンがあるのと、最高32度くらいあった気温のせいでまあまあ過酷な行程となりました。

160907_01さっそく最初の替佐駅です。例のスライス丸太看板があります。

国道117号を引き続き進みますが、すぐに国道らしからぬ閑散とした道になります。恐らくですが、中野から飯山方面に向かう場合は右岸側の国道292号がポピュラーなんだろうと思います。

160907_02道路はこんな感じで、ハッピードリンクショップもあります。

160907_03千曲川の川面です。下流にダムがあるので、大量の水がゆるやかに流れているような印象です。 続きを読む

千曲ビューラインと飯山線各駅停車の旅(1)

週末に軽井沢から新潟の越後川口まで2日間の自転車の旅をしました。

初日は軽井沢から千曲ビューラインという広域農道を主に走り、中野市まで行きました。コースはこのような感じです。

軽井沢駅からスタートです。軽井沢駅に最初に着く新幹線でやって来たので、駅前は静かです。

160906_01160906_02今は使われていない旧プラットホームです。飲食店の座席として一部使われているようです。

国道18号で西進しますが、借宿交差点で左折し信濃追分駅に寄ります。

160906_03信濃追分駅です。青い駅名看板がいい雰囲気です。 続きを読む

相武台下駅

無人駅になったというお話を頂きましたので見に行ってきました。

160825_01

駅舎はこの7月にリニューアルしたものだそうで、真新しいです。黒っぽい波板(?)で構成されており、現代的な駅舎という雰囲気になっています。イチョウの木はずっとこの場所にあって、駅のシンボルといった風格が漂っています。

右側がトイレです。このトイレと券売機が常に自動放送を流し続けているので、無人駅ですが特別静かではないです。駅の外にトイレと自動販売機があるので、実は相模川沿いのサイクリング時の休憩に便利かもしれません。

ちなみにこの相武台下駅には廃線跡があります。橋本方面から駅北西部(相模川側)に線路跡が延びています。

160825_02駅方向を撮影した写真です。砂利道ですが緩いカーブは線路跡っぽいような感じです。

160825_03こちらは相模川方向を撮影した写真です。写真だと分かりにくいですが、現地でカーブの具合を見るとやっぱり線路跡だな、という印象です。

この線路は相模川の砂利採取に使っていたんだそうです。

 

高坂駅の廃線跡を見に行く

東武東上線の高坂駅に廃線跡があるというので見に行きました。高坂駅の西方面に支線のような形で線路が延びていて、セメント原料を運んでいたんだそうです。

160729_01まずは高坂駅からスタートです。線路が無いですが確かに廃線跡っぽい雰囲気がわかります。

160729_03分かりにくいのですがこちらに延びていきます。

高坂駅を出てからは住宅地や畑の中を廃線跡が縫っていくので、道路から確認できるところはありません。関越自動車道と交差する手前で線路と道路の交差を見ることができます。 続きを読む

6月の長野の旅(3)


今回も宿はルートイン千曲更埴さんにお世話になって、翌日は屋代駅前からのスタートです。2日目は上田電鉄別所線の駅を周ろうと思っていたので、まずは国道18号で上田を目指します。

160706_01上田駅に着きました。今年は大河ドラマで盛り上がっています。駅舎に六文銭風のペイントがされています。

160706_02160706_04上田駅では高架部分に別所線乗り場があります。そのため、駅を出た直後は高架区間になります。高架を下りながら千曲川を渡っていくような感じです。最初の駅が高架で、駅を出てすぐ高架から降りていくのはちょっと江ノ電にも似ている感じがします。

160706_03こちらが千曲川を渡る橋梁です。

続きを読む

い鐵揚げ

先日房総半島に自転車で出かけたものの、小湊鐵道といすみ鉄道には乗らずじまいで、どうも「見るだけ見てきて申し訳ないな」と思ったので通販でオリジナルのお菓子を買いました。

160620_01しっとりした感じの小さいおせんべいです。

味はしょうゆ・チーズ・カレーと3種あり、オーソドックスなしょうゆ味は歌舞伎揚げ的な味わいです。カレーやチーズもベース部分ではしょうゆせんべい的な味があり、ユニークな美味しさです。割と簡単に買えてすぐ届くので買いやすいです。

小前田駅

よく埼玉県の小川町あたりまで行きますが、ちょっと足を伸ばして秩父鉄道の駅まで行ってみました。

160616_01日中は静かな雰囲気です。

160616_02付近に道路と並行する区間もあります。架線の支柱が片側が木で、もう片側が金属なのが面白いです。

秩父鉄道で各駅停車の旅をすればさぞ面白いと思いますが、三峰口まで行くのは何かと大変そうです。

いすみ鉄道各駅停車の旅

小湊鐵道沿いに上総中野駅まで来たので、ここからは路線が変わっていすみ鉄道になります。

海沿いの大原駅まで向かいます。上総中野駅からは線路に沿う道路が県道32号から国道465号に変わります。しばらく国道465号沿いに走っていきます。

160526_01西畑(にしはた)駅です。道路至近にあるので非常に分かりやすいです。桜の木が植えられています。

引き続き国道465号を東に向かいます。

160526_02総元(ふさもと)駅です。国道には目印がないので、事前に距離で当たりをつけておく必要があります。黒原交差点まで行くとオーバーランです。幸い道路からでも右を向けばすぐ見えます。空色のきれいな駅舎です。

続きを読む

小湊鐵道各駅停車の旅(後編)

改めてルートをご紹介します。

上総鶴舞駅を出るとアップダウンが多くなってきます。上総鶴舞駅の手前からほぼ線路沿いに走る道路があるので、そこを通って県道81号に合流し、上総久保駅に向かいます。

上総久保駅は県道81号沿いにありますが、道路には面していません。道路から分かる目印もないので、事前に距離などで当たりをつけておく必要があります。改めてGoogleストリートビューで見てみると、長光寺というお寺の案内看板があるので、それを目印にしても良いと思います。

160524_01上総川間駅に続いて小ぢんまりとした駅です。この駅にも大きなイチョウの木があります。

160524_02駅前の道路は改修したてといった雰囲気でした。

ここからは県道81号沿いを南下していきます。高滝駅は県道沿いにあり、看板や交差点こそ無いですが発見はしやすいです。

続きを読む