鉄道」タグアーカイブ

い鐵揚げ

先日房総半島に自転車で出かけたものの、小湊鐵道といすみ鉄道には乗らずじまいで、どうも「見るだけ見てきて申し訳ないな」と思ったので通販でオリジナルのお菓子を買いました。

160620_01しっとりした感じの小さいおせんべいです。

味はしょうゆ・チーズ・カレーと3種あり、オーソドックスなしょうゆ味は歌舞伎揚げ的な味わいです。カレーやチーズもベース部分ではしょうゆせんべい的な味があり、ユニークな美味しさです。割と簡単に買えてすぐ届くので買いやすいです。

小前田駅

よく埼玉県の小川町あたりまで行きますが、ちょっと足を伸ばして秩父鉄道の駅まで行ってみました。

160616_01日中は静かな雰囲気です。

160616_02付近に道路と並行する区間もあります。架線の支柱が片側が木で、もう片側が金属なのが面白いです。

秩父鉄道で各駅停車の旅をすればさぞ面白いと思いますが、三峰口まで行くのは何かと大変そうです。

いすみ鉄道各駅停車の旅

小湊鐵道沿いに上総中野駅まで来たので、ここからは路線が変わっていすみ鉄道になります。

海沿いの大原駅まで向かいます。上総中野駅からは線路に沿う道路が県道32号から国道465号に変わります。しばらく国道465号沿いに走っていきます。

160526_01西畑(にしはた)駅です。道路至近にあるので非常に分かりやすいです。桜の木が植えられています。

引き続き国道465号を東に向かいます。

160526_02総元(ふさもと)駅です。国道には目印がないので、事前に距離で当たりをつけておく必要があります。黒原交差点まで行くとオーバーランです。幸い道路からでも右を向けばすぐ見えます。空色のきれいな駅舎です。

続きを読む

小湊鐵道各駅停車の旅(後編)

改めてルートをご紹介します。

上総鶴舞駅を出るとアップダウンが多くなってきます。上総鶴舞駅の手前からほぼ線路沿いに走る道路があるので、そこを通って県道81号に合流し、上総久保駅に向かいます。

上総久保駅は県道81号沿いにありますが、道路には面していません。道路から分かる目印もないので、事前に距離などで当たりをつけておく必要があります。改めてGoogleストリートビューで見てみると、長光寺というお寺の案内看板があるので、それを目印にしても良いと思います。

160524_01上総川間駅に続いて小ぢんまりとした駅です。この駅にも大きなイチョウの木があります。

160524_02駅前の道路は改修したてといった雰囲気でした。

ここからは県道81号沿いを南下していきます。高滝駅は県道沿いにあり、看板や交差点こそ無いですが発見はしやすいです。

続きを読む

小湊鐵道各駅停車の旅(前編)

まず前編として五井~上総中野間の小湊鐵道の各駅を自転車でめぐった様子をご紹介したいと思います。

まずはJR・小湊鐵道の五井駅からスタートです。

160523_01五井駅は市原市の中心的な駅で、比較的大きめの駅です。駅前には半島中央部にあるゴルフ場へ向かうバスが多数止まっています。東口のロータリーから更級通りという大通りを進んでいきます。

最初の上総村上駅は、館山自動車道の高架をくぐって次の信号を右折すると見つかります。

160523_02160523_03小湊鐵道の駅は小規模な無人駅でも、トイレ・自販機・公衆電話があるところが多いです。

続きを読む

小湊鐵道といすみ鉄道の旅

以前小湊鐵道といすみ鉄道のルートを大雑把に自転車でなぞるツーリングをしましたが、輪行のリハビリがてら今回は各駅停車をしました。

まとめるのはちょっと時間がかかりそうなので、とりあえず大原駅の写真をご紹介しておきます。

160522_01

笹子駅と初狩PA

出かけたのは去年なのですが今更エントリにしてみます。

ぷらっとパークめぐりついでに国道20号を探検しようということで、とりあえず初狩PAを目的地に国道20号を走りました。

160429_01JR中央本線の鳥沢駅です。歴史の有りそうな駅舎ですが建て替えが決まっているとのこと。建て替え後の駅舎にトイレが用意されないらしく、協議中だそうです。コンビニ密度が低いところでは駅のトイレが生命線なので、是非トイレはつけて欲しいです。

大月くらいまでは時々来るので道もわかるのですが、その先は初めて走る道です。印象としては道路の割には交通量、大型車が多いような感じを受けました。富士方面から流入してくる交通が多いんでしょうか。

初狩PAが目的地だったはずなのですが、曲がるところを見逃して笹子駅までオーバーランしました。

160429_02

続きを読む

尾張屋橋

尾張屋橋はJR東海道線の横浜-保土ヶ谷間にある跨線橋です。並行する相鉄の駅で言うと西横浜駅のすぐ近くにあります。

国道16号(バイパスじゃない方)が通る橋なのでよく使います。

160424_01交通量が多いのでちょっと落ち着かないですが、歩道部分で電車を眺めながら休憩するのもなかなか楽しいです。運が良ければ同時に4本以上電車が通るところが見られます。

田奈第三公園

特別何かすごい公園というわけではないのですが、たまに立ち寄って休憩に使っている公園です。東急田園都市線の田奈駅付近にあります。160301_01

この公園のいいところは、真横を田園都市線が走っているところです。田園都市線の線路と道路のレベルが一致する地点はなかなか珍しいのではないかと思います。160301_02公園から眺めていると色々な車両が通って行きます。

右手に見える階段の上まで登ると、長津田方面にはかなり見通しがききます。夜に来たことはないですが、この階段の上からの夜景というのがなかなかのものなんだそうです。

鬼無里と松本盆地の旅(2)

2日目は木崎湖から松本へ向かいます。
例によって盆地の西側を走りますが、今回はせっかくなので松本電鉄上高地線の駅に寄ることにしました。
ルートは以下の通りです。

151024_01
さっそく出発です。写真ではもうおさまっていますが、早朝の木崎湖はもやが立つのでそれもなかなかです。
山正旅館の女将さんにおにぎりを持たせてもらいました。大変ありがたいことです。

県道306号→県道25号の松本盆地西部を走るにはオススメのルートです。
南北移動の王道は国道147号だと思いますが、混んでいたり大型車が多かったりで自転車向きではないように思います。
151024_02
こんな感じになっています。交通量も多くなく、幅員も十分です。
沿道にコンビニがほとんどないのが難でしょうか。食料は事前に買い込むとして、自販機は結構あるのでトイレだけが要注意かもしれません。
困った場合は一本東の広域農道にスイッチすればコンビニや道の駅などかなり充実しています。

151024_03
木崎湖から松本までは200mも標高が下がるので原則楽なはずなのですが、盆地の西端を走るという関係上扇状地の根元を何度か横切ることになります。
そのため、緩くて長いアップダウンが複数回連続します。
このような東京の都市部にあったら名所化しそうな坂が至る所にあります。

151024_04
県道25号から東側を見た様子です。結構標高差があるのが分かります。
続きを読む