タルタルーガ」タグアーカイブ

小柄な人向けのタルタルーガ小改造(2)

試運転

無事にマイナスオフセットの状態でサドルが取り付けできたので、さっそく試運転に出かけました。最初は想定通りの乗車姿勢になったので喜んでいましたが、数km走ったところでサドルが下がってきていることに気がつきました。

取り付けの時点でシートポストを固定するクイックレバーをきつめに締め込まないと固定ができない感触はありましたが、どうも27.2mmシートポスト+UPANBIKEのシムという組み合わせが自転車本体に対して若干細いようでした。

シートポストの直径をステンレステープで微調整する

細いとは言っても明らかにガタが出ているほどの誤差ではなく、本当に微妙な差異でした。そのため逆にどうやって調整をしたら良いものか困ってしまいました。

ネットで似たような事例を検索して調べてみたところ、ホームセンターで入手できるステンレステープを使うのが良いという情報がありました。

ステンレステープは耐候性の高い粘着テープで、その名の通り表面はステンレス製です。ガムテープのように柔らかいわけではないですが、シートポストに巻くには十分な柔軟性があります。

柔軟性があるとは言っても実質刃物のようなものなので取り扱いは要注意です。作業用手袋の着用のほか、施工時にテープの角は丸く落とさないと危険だということでした。

今回はシートポスト自体にテープを巻き、その上にシートポストシムを装着するという方法で微調整をしてみました。シートポストシム自体はアルファベットのCのように隙間が空いているので、この方法でも若干直径を広げることができます。

改造結果

結果、ステンレステープを一重巻きでちょうど良く直径が補正できました。クイックレバーもしっかりロックがかかるようになり、安心して走行できるようになりました。

ちょっとした改造内容ですが、最終的な完成形に至るまで調査や試行錯誤が必要でした。大変ではありましたが、ちょっとしたDIY要素などもあり面白かったです。

タルタルーガはあまり身構えずに輪行ツーリングに投入できるメリットがあるので、2023シーズンはもうちょっとツーリング用途での起用を増やしたいと考えています。

小柄な人向けのタルタルーガ小改造(1)

タルタルーガはワンサイズ

かねてより日常生活用兼簡単輪行用にタルタルーガType Sportを使用していますが、身長160cm前後の私の体格だと少々サイズが大きく感じるという問題がありました。

近所に行くくらいであればそこまで問題にはなりませんが、3-4時間連続して乗っていると少々乗車姿勢に無理があるようで、腰のあたりが痛くなってきます。タルタルーガはフレームサイズという概念がないので、小柄な人が乗るとちょっと無理が出るのは仕方がないように思います。

フレームサイズ以外で体格に合わせた調整をする

自転車でフレーム以外の部分によって小柄な人向けの調整を行う場合は、ハンドルを近づけるかサドルを前に出すということになります。

ハンドルに関しては調整ができそうでしたが、ハンドルを近づけてしまうと折りたたみ機構が想定通りに機能しなくなるので、できれば最終手段として取っておきたい部分です。

サドルについては完成車の段階でシートポストのオフセットがゼロなのでこれ以上の調整は無理かと思いましたが、タルタルーガの活用に実績のある南風自転車店さんのブログにヒントがありました。

サドルフォワード

[南風そよぐ、、、(南風自転車店様)]

タイムトライアル用バイクなどで時々見る、マイナスオフセット(サドルがシートポスト中心より前方に出た状態で固定される)のシートポストを使うという方法です。確かにこれなら更にサドルを前方で固定できそうです。

シートポストに対してサドル取り付け位置が後ろにオフセットしているものはよく見かけます。

マイナスオフセットのシートポスト探し

自転車用品の通販やカタログで調べてみたところ、該当する製品はなかなかありません。最初からマイナスオフセットをうたっているのはディズナのフォワードシートポストくらいでした。

もう一つの方法として、通常のオフセット(サドルがシートポスト中心より後ろ側で固定される)シートポストを、前後逆にして使うという方法があります。サドルの固定角度の幅が十分にあれば、この方法が採用できそうです。

調べてみたところ、上のブログエントリにもあるアデプトの”リアガード”というシートポストがかなり大きい角度調整幅を持っているようだったので、こちらを試すことにしました。

シートポスト直径の問題

これでなんとかサドルを前に出すめどが立ってきましたが、最後に問題になったのがシートポストの直径です。ロードバイク用であれば大体のシートポストは直径27.2mmか、31.8mmが多いと思います。

しかしながらタルタルーガは30.4mmというあまり聞かないシートポスト径を採用しているので、大半のシートポストが適合しません。

そこで今回はやむなく27.2mmを30.4mmに補正するシートポストシムを使って無理矢理直径を合わせることにしました。このシムも聞いたことがあるメーカーの製品では適合するものがなく、Amazonで取り扱いのあるUPANBIKEという耳慣れないブランドの製品を使うことにしました。

心配でしたが加工精度もおおよそ問題なさそうで、とりあえずはもくろみ通りシートポストを前方に出す改造が行えました。

アデプトのリアガードです。前後の角度調整幅が広いのが特徴です。
使うのが少々不安なUPANBIKEのシートポストシムです。結果から言えば合格点の改造にはなりました。

タルタルーガによるツーリング試験

いつも行き帰りに輪行を伴うツーリングで起用しているタルタルーガを通常通り全て自走のツーリングで使用してみるとどうなるか試してみました。

色々な走行シーンがあった方が良いと思ったので、千曲川サイクリングロードを経て東御市の御牧ヶ原を含むコースにしました。御牧ヶ原は山岳というほどではないですが、結構急勾配の坂などもあって登り下りの試験には向いています。

御牧ヶ原です。

良かったところ

振動の影響が少ない

タルタルーガは前後にサスペンション機構が付いていて、ロードバイクだと気になるような路面の振動もかなり吸収してくれます。単純に身体が楽なのも良いところですが、荒れた路面を見たときにそこまで悲しい気持ちにならないので精神衛生上も好ましいと思います。

幹線道路から外れるとこういう路面が多いですが、タルタルーガは割と耐えられます。

ストップ&ゴーに強い

車輪が小さいためか止まっているところからのこぎ出しが楽に感じました。どちらかというと探検の比重が高いツーリングではこの特性を活かしてタルタルーガの起用はありなのではないかと思いました。

積載量に余裕がある

車両側面につけるパニアバッグこそ持っていませんが、キャリアーが付いているので巨大サドルバッグと荷造り用ベルトなどを持っていくとかなりの量のものが運べます。補給が薄い区間を走るときなどはタルタルーガが強いかもしれません。

イマイチだったところ

自分にはフレームサイズが少々大きい

今回一番検証したかったのはタルタルーガがどうも自分の体格に対してちょっと大きいのではないのかという点でした。輪行併用だとどうしても走行時間自体は短くなるので参考記録のようなところもありましたが、今回長時間乗車してみてやはり少々大きいことが確認できました。

タルタルーガはそもそもフレームサイズという概念がなく、ワンサイズでの展開になっています。それに対して私は身長で言えば10パーセンタイル値内、体重で言えば5パーセンタイル値内とかなり小柄なので、少々大きく感じるのも当然だと思います。

小径車ということで部品の選択肢は少ないですが、今の便利さを消さないような形でもうちょっと体格に合わせたアセンブルができれば輪行以外の場面でも起用が増やせるのではないかと思います。

タルタルーガに巨大サドルバッグを取り付ける

先日の輪行ツーリングでタルタルーガに巨大サドルバッグを装備して出かけましたが、取り付けるときに通常の取り付け方法が使えなかったので少々工夫しました。

通常であればバッグのベルトをサドルレールの後ろ部分に通すのですが、サドルがかなり前にセットされている上、シートポストの”ヤグラ”の形状もあってサドルレールにベルトを通すのがかなり困難です。

黄色く着色されているところが本来のベルトが通るスペースなのですが、サドルをこのくらい前にセットしてしまうと取り付けは厳しそうです。

困っていたのですが、あれこれ試していたらキャリアーに下側からベルトを通すことで固定できることを発見しました。

こんな感じで、キャリアーの内側から外に出るようにベルトを通し、締めればしっかりと固定できます。

ちょっとイレギュラーですが、固定方法としては全く問題ありません。キャリアーに乗っているおかげでロードバイクの時にあったバッグがタイヤに擦れる現象も発生しませんし、ストレスフリーな運用が可能です。他のサドルバッグでもベルトの長さがある程度あればこの方法が使えるのではないかと思います。

Formula FM-32からの異音

先日タルタルーガに乗っていたところ、後輪の方から異音がすることに気がつきました。音の種類としては回転しているタイヤに服の裾やリュックのひもが擦れているような「ブゥーン」という音でした。

帰宅して自転車をスタンドに乗せて後輪を空転させてみたところ、異音はハブから発生していることが分かりました。

リアハブです。

タルタルーガ Type Sport GTのリアハブにはFormula製のFM-32というハブが使われています。このハブは反フリー側にゴム製の防水カバーが装着されており、どうも異音はその辺りから発生しているようでした。

防水カバーとハブ本体の隙間にペースト状になったホコリがついていたので、防水カバーをめくってみたところ、防水カバーの裏に薄くグリスが塗られているようでした。

防水カバー自体はハブ本体と独立して動くようだったので、改めて防水カバーとハブ本体が接する部分に綿棒で薄くグリスを塗ってみました。

黄色で着色した部分をめくり、綿棒で薄くグリスを塗りました。

改めて後輪を空転させてみると、先ほどまで確認できていた異音が消えていることが確認できました。

どうもハブ本体と防水カバーが独立して動く関係上、防水カバーとハブ本体が回転中は擦れているようです。防水カバーとハブ本体の潤滑がなくなると、擦れている部分で異音が発生しているようでした。

タルタルーガのスタンド固定ナットが脱落

以前から定期的に緩んでいたタルタルーガのスタンドですが、いつものように増し締めをしようとしたら全くネジが効かなくなっていることに気がつきました。

よくよく見てみると裏面のナットがなくなっていました。緩んだタイミングで走行時の振動などが重なり脱落してしまったのだと思います。

特に変わった仕様ではないようだったので、ホームセンターで汎用のM5ナットを買ってきて改めて固定となりました。今回は念のため弱めのロックタイトを塗布しています。

タルタルーガ用キックスタンドのボルトが緩んでくる現象

偶然気づいたのですが、タルタルーガ用キックスタンドのボルトがかなり飛び出していました。

ちょうど頭1つ分くらい飛び出しています。

まだネジは十分にかかっている状態でしたが、明らかに緩んで飛び出している様子だったので増し締めして元に戻しておきました。

キックスタンド可動部のボルトなので、前後に日々動かされる関係上緩みやすいのかもしれません。定期的な点検に加えて、必要に応じてロックタイトなどでの固定も検討したいと思います。

タルタルーガのリアキャリアで荷物を運ぶ

せっかくタルタルーガにオプションでリアキャリアを付けているので、荷物運びをしてみました。キャリア単体では荷物を固定することはできないので、ゴムひもやネットなどが別途必要になります。

偶然泊まりのツーリング用にネットを持っていたので、宅配の荷物受け取りに使ってみました。

当たり前ですがさすがの専用アイテムといった感じで、かなり強固に荷物を固定することができます。キャリアー+ネットの組み合わせは別途バッグなどが無くてもそのまま運べてしまうので、空荷の時に邪魔にならないのがポイントです。

常設のカゴがついているわけではないのでシティサイクルほど簡単に荷物は運べませんが、ネットを持っていればちょっとした段ボール箱くらいまでなら気軽に運べそうです。今後も積極的に使っていきたいと思います。

タルタルーガ Type SPORTの紹介(乗車しての感想)

タルタルーガ Type SPORTに実際に乗ってみての感想を記憶が新鮮なうちにまとめておきたいと思います。

発進時

車輪が小さいので発進時のいわゆる踏み出しは軽いものかと思っていましたが、普段乗っているロードバイクとそう大きく違う感じはしませんでした。これは車体そのものの重量や、ギア比との組み合わせもあるのかなと思います。

車両そのものの特徴ではないですが、普段ビンディングペダルの自転車にばかり乗っているのでフラットペダルの自転車でどう発進するのが良いのかが未だに思い出せていません。

加速から定速走行まで

加速についてはそれほど違和感を感じませんでした。車体がガッシリ作ってあるためか、力を入れていくとその分確実に加速するという印象でした。ホイールベースもロードバイクとそう変わらないので安定性もなかなかのものです。

定速走行に入ると気になったのが、踏み方によって(?)車体からビヨビヨしたリアクションが返ってくることです。恐らくこれは前後のサスペンションの影響ではないかと思います。

しかし面白いことに、きれいなペダリングを意識して走るとこのビヨビヨが生じず、サイクルコンピュータで計測した速度も高くなるということが試運転中に分かりました。もしかするとペダリングに際して無駄な力が加わっていると必要の無い反発が車体から生じるということなのかもしれません。

逆に捉えれば、タルタルーガをきれいに乗ることができれば他の自転車もきれいに乗れる可能性があるということかもしれません。この点は引き続き研究してみたいと思っています。

サスペンションの効果

本車最大の特徴とも言える前後のサスペンションですが、普通の路面のデコボコでも確実にマイルドにしてくれているのが分かります。振動で身体が力む場面が少ないので、距離が長くなった場合は特に効いてくるのではないかと思います。

多目的利用という観点から言うと、状況に応じて歩道を走行する場合の縁石の乗り越えや、時々見られるインターロッキング舗装でもサスペンションは威力を発揮します。特にインターロッキングはロードバイクだとさながらソフトな石畳レースのような振動に見舞われることがありますが、本車であれば相当楽に通過できます。

登り坂・下り坂

ベンチマーク的に動物園のある茶臼山を信里小学校まで登ってみました。

サドルをフィジークのアリオネに変更していますが、その他は完成車そのままで登ってみました。

延長5.7km、高低差320mほどの坂です。重量感を感じるかなと思いましたが、思いの外違和感なく登ることができました。フラットペダルが不慣れなので、そちらの戸惑いの方が大きかったように思います。

ダンシングについては700cのロードバイクと重心が異なるのもあって、どのあたりに加重を意識するかは要研究という感じがしました。

驚くのは下り坂で、サスペンションが効いてくれるのかかなりの安定感を感じました。色々走ってみた感じの中では、一番車体の優秀さが分かりやすいのは下り坂かもしれません。下り坂がとてもオススメです。

車両の取り回し

車体そのものは11kg程度あるので二段階右折時に向きを変える場面などではちょっと重さを感じます。この点はロードバイクに比べて少々大変かな、と思うところでした。

まとめ

トータルで見ると、”場面を選ばずなかなか走れる”というところです。もっと走行性能に重きを置きたい場合はペダルをビンディングペダルにする、タイヤをロード志向のものにする等でパワーアップが図れると思います。

タルタルーガ Type Sportでの輪行

タルタルーガは折りたたみ自転車なので、輪行に非常に便利です。輪行を利用した自転車旅は、メーカー側でもオススメの利用スタイルとして紹介されています。

折りたたむスタイルは前輪だけを外す簡単なパターンと、前後輪を外すパターンがあるのですが、前輪だけ外す場合でも畳んで袋に入れた時の寸法はおよそ高さ85cm x ヨコ110cm x タテ30cmくらいになります。JR各社の場合手荷物の最大サイズはタテ・ヨコ・高さの合計250cmに設定されているので、クリアできているサイズになります。

なので、前輪だけを外すパターンを標準と考えても良いと思います。

畳み方は以下の動画に詳しく紹介されています。

動画に出てくるのはフラットハンドルのバージョンですが、ドロップハンドル仕様のGT版でも同様にハンドルを抜いてトップチューブに引っかけることができます。ただし、ハンドルのドロップが大きいとうまく収まらないケースがあるようです。完成車標準のものか、それに準ずるコンパクトなドロップハンドルであれば問題ないと思います。

輪行袋は専用品がオプションで用意されているので、輪行をする予定のある方は本体と一緒に注文しておくと良いと思います。当然ジャストサイズなので収まりが良いです。

700cのロードバイクで輪行をする場合は必ず前後輪を外す必要がありますし、フレームをホイールで挟んでうまいこと自立する荷姿に梱包するなどコツが必要です。タルタルーガの場合は車体を畳んでハンドルを抜き、前輪をくっつけるだけなのでとても簡単です。ロードバイクの輪行に慣れている方であれば、すぐに手順をマスターできると思います。