長野市大岡と大町市八坂の間を結んでいる県道469号を走ってきました。犀川沿いから大町方面にはいくつか接続している道路があります。今回の県道469号はその一つです。
道は大姥山という山の南斜面を走ります。この大姥山には金太郎伝説が伝わっているそうです。登山道がある様子でした。
続きを読む長野市大岡と大町市八坂の間を結んでいる県道469号を走ってきました。犀川沿いから大町方面にはいくつか接続している道路があります。今回の県道469号はその一つです。
道は大姥山という山の南斜面を走ります。この大姥山には金太郎伝説が伝わっているそうです。登山道がある様子でした。
続きを読む今回のVGA交換でVGAを水冷システムの管路から外しましたが、その作業と同時に残っていた外径10mm・内径8mmのチューブを外径1/2in・内径3/8inのチューブに交換しました。
チューブ径をミリに換算すると12.7mm・9.5mmなので数字の上ではそんなに変わっていないように感じますが、見た目にはかなり太くなったように感じます。しかしこれでもEKのチューブラインナップの中では最も細い種類です。
チューブ自体は肉厚で潰れにくく、柔軟性もあるので良いのですが、問題はフィッティングにあります。以前もエントリにしているのですが、いつも当てにしているBitspower製のフィッティングは袋ネジがかかりにくく、施工性に問題を感じていました。
そこで今回はフィッティングもEK製のものにしてみました。EK製のフィッティングは袋ネジも簡単にかけることができ、とても作業が楽でした。難点はストレートタイプしかラインナップされていないことです。
今使っているDP600Pというポンプは側面がインレット、天面がアウトレットなので写真右下のくぼみのようなスペースに収めるにはどうしても90°アングルのフィッティングが必須になってしまいます。今回はBitspower製のアングルを買ったのですが、今後を考えるとポンプ自体の変更かポンプの置き位置を変える必要がありそうです。
少々問題も抱えつつですが、径を統一した管路は非常に快調に循環しています。リザーバー内の水も目に見えてジャブジャブ動いているので、見た目の面白さもちょっと増したように思います。
春と言うにはまだだいぶ寒いですが、自転車が動かせるようになったので木崎湖まで行ってみました。やはり湖は釣り人もおらず、静かな雰囲気でした。
小熊山も山頂の方は雪が残っており、長野県内でも大北地域が一際寒いことが分かります。
帰り道は以前通った県道393号で美麻方面に戻りましたが、稲尾駅前から美麻方面へ登る分にはかなり快適な道に感じました。路面が荒れているのが難点の道ですが、登りであればひび割れや段差を踏んでもそれほどショックもないのでオススメできます。木崎湖から長野市方面に向かう場合は定番化したいルートです。
自転車に乗り出して2ヶ月間も自転車に乗らなかったのは初めてですが、思いのほか感覚が鈍っていて少々驚いています。今日もテストを兼ねてまあまあ坂を登りましたが、上半身に変な力みがあったようで、帰宅後に手や腕が凝っていることに気づきました。これはもう仕方ないので、乗りながら調子を上げていきたいと思います。
3/6付けで19.3.1がリリースとなっています。
[amd.com]
今回の更新ではRX Vega 64使用時にDevil May Cry5のパフォーマンスが4%向上しているそうです。
その他既知の問題の修正も入っていますが、Radeon Wattman周りの不具合修正を最近の更新ではよく見かけるように思います。
今回のバージョンではRadeon VII使用時にWattmanの設定変更が適用されない問題の修正がされた一方で、Radeon OverlayでWattmanの設定変更を行うと設定変更が反映されない場合があるという既知の不具合も同時に報告されています。
Radeon Softwareも12月の大規模アップデートでだいぶできることが増えたので、落ち着くまでにはもうしばらく時間を要するかもしれません。
以前自転車で通ろうとしたところ”当面の間通行止め”だった県道77号の通行止め区間を見に行きました。
県道77号は上田-長野間を結んでいる重要な県道なのですが、半過岩鼻付近が土砂災害により不通になっています。落石の常襲地帯のようで、不通は解消されることなく上田坂城バイパスが並行する形で整備されています。
この上田坂城バイパスは半過岩鼻の岩山をトンネルで通るので落石の影響はまずないと言っていい路線です。
反対側の通行止めはこのような様子でした。
坂城側への道路は今なお健在で、ほとんどの車が上田坂城バイパスを走る関係上、快適に走れます。
半過岩鼻のところだけは上田坂城バイパスの歩道でパスして、閑散とした県道77号を行くというのは結構良いルート選択かもしれません。
今回のVGA換装を機に、暫定的にというつもりではありますが、水冷システムの管路からVGAを外しました。
水冷システムの本領が発揮されるのはVGAなのですが、最近のローからミドル帯のVGAは消費電力も小さくなり、空冷クーラーも進化しているので、空冷でも昔ほど冷却に悩まされることがなくなっています。
結果として、ミドル帯のVGAに適合するウォーターブロックが一昔前に比べてリリースされなくなったように感じます。VGAを水冷化するのであれば基本的にハイエンド製品という形ができあがっているように思います。
こうなってくると、水冷にこだわるあまり【マシン全体を水冷システムにするべく、VGAは高性能なものをチョイスする】という何だか妙な方針になりかねないので、今回はVGAのグレードを優先したというわけです。
VGA用のウォーターブロックというとカードごとに異なるフルカバータイプの製品が一般的だと思いますが、EKなどからGPUコア部分のみを冷却するウォーターブロックがリリースされています。
これを利用するとかなり多種類のVGAを水冷化することができます。先代のR9 270Xも汎用ブロックで水冷化したものです。
様々な種類に適合するので助かるのですが、コア部分だけを水冷化した場合は写真のような要領で周辺のVRMなどにヒートシンクを付ける等の方法で冷却の強化が必要になります。場合によってはある程度風を当ててあげないといけない場合もあるので、そうなってしまうと水冷化したメリットが少なくなるように思えます。
こういった事情もあって、今回はまず中古のRX570により換装を行うというのが目的でしたので、RX570をフルカバー水冷化できない以上、とりあえずは空冷運用にしている次第です。
ただ上の写真のウォーターブロックはまだ取っておいてあるので、そのうち気が変わったらRX570も水冷化してみるかもしれません。
今年初めて自転車に乗ってきました。
最初から山を登ったりするのは自信がなかったので、上田市の千曲川左岸~青木村あたりのエリアを探検してきました。
今シーズンの長野は非常に雪が少なかったそうなので、3月初旬に普通に走れましたが、例年はもうちょっと遅い時期にスタートすることになるのかもしれません。
気温の観点からは日中最高が8℃くらいあって、なおかつ午前8時頃に0℃以上になるようであればほぼ一日活動可能という感触を持っています。日照があるとなお良いです。
昨年末に氷点下でお試し走行した時は2時間くらいが限界でしたので、防寒しても氷点下を長時間耐えるのは難しいと思っています。
IPAからランキングのみが発表されていた2019年版の情報セキュリティ10大脅威に、詳細な資料が追加されました。
[情報処理推進機構]
資料を見ていて気になったポイントがいくつかありました。
クレジットトラベルというのは不正なクレジットカード利用の一形態で、”不正に入手したカード情報で旅行商品を仕入れ、それを他人に提供することで金銭を入手する”という手法だそうです。
旅行商品は需要に応じて提供するものなので在庫を抱えるリスクが低いですし、1回で動く金額が大きいのでこういった不正利用に使われているのかもしれません。
昔からある攻撃手段という印象も受けますが、昨今のものは他で入手したパスワードリストを用いて、あたかも攻撃側が対象者の情報を全て握っているように見せかけることもあるそうです。
確かに本来であれば本人しか知り得ない情報を混ぜられて脅迫されると、無作為に送られてくるアカウント再設定を装ったメールなどに比べれば信じてしまう率が高そうに思えます。
新規ランクインの攻撃手法ですが、解説を読んで納得が行きました。
こんな感じで、日々の生活でも役立つ実践的な情報が載っているのでオススメです。
以前にも書きましたが、毎回平易で分かりやすい資料になっているのでとても重宝しています。
不調の兆しを見せ始めていたVGAを早速換装してしまいました。今回は中古のSapphire NITRO RX570(8GB)を導入することにしました。
今回は中古の2年くらい前の製品を導入したのですが、どうも最近中古市場に第二世代Polarisを採用したRX570とRX580が大量に供給されているように思います。
2017年当時、これらのGPUが仮想通貨のマイニングを高効率に行えるという話があり、登場してからしばらくはずいぶん品薄が続いていたように思います。
最近はマイニングブームも一段落したのか、マイニングに使われていたパーツが一度にまとまった量中古市場に供給されているのではないかと思います。今回購入したものもマイニングに使われていたのか、割ときれいな状態でした。
水冷化はせずに、そのまま組み込んでいます。R9 270Xに使っていたEK-VGA Supremacy – Acetal+Nickelが適合するらしいのですが、最近のVGAクーラーは優秀だと思いますし、とりあえず空冷で当面使っていくつもりです。
ビジュアル的には側面から見える太めのヒートパイプが力強いです。また、電源を入れるとSapphireのロゴが青く光るのでかっこいいです。
今回のカード換装でスペックは以下の通りに変化しました。
消費電力が下がっているのに性能がざっくり1.9倍というのが面白いです。
せっかくなのでRadeon OverlayでGPUの稼働状況を見ながらKenshiを動かしてみました。
GPUについては時々100%近くまで稼働しますが、それほど変化のないところでは低率の稼働にとどまっており、効率良く動作している様子がうかがえました。
大きいマップを読み込むためかVRAMは3GB少々を消費していました。今までは最大2GBしかVRAMがなかったので、常時あふれていたところでしたが余裕ができました。
冷却機構については室温約16℃でコア温度は40℃後半~50℃中盤というところでした。50℃を超えると緩くファンが回り出し、40℃代に下がると止まるという動作の繰り返しでした。室温が低いとゲーム中でもセミファンレス動作になることが確認できました。
ファン自体も昔のシロッコファンのようにうるさくなく、今回のテストでは800RPM前後で回るくらいだったので、非常に静粛性に優れているように感じました。
約2年遅れでの導入になりましたが、5年ぶりの換装となっただけはあって、かなりの性能向上を実感できました。今までニュースで見るだけだったRadeon Overlayなどの各機能もほとんどフルに利用できるので、楽しみが増えました。
特筆はやはり電力効率の良さと冷却の優秀さです。十分なスペックでありながら、アイドル時は30℃代まで温度が下がるので、ゲーム中以外は基本的にファンが動きません。それどころかゲーム中でも状況次第ではファンレス動作してくれるので、これなら水冷化改造しなくても良いのではないかと思っています。
冒頭書いたようにこのエントリを書いている時点では結構な数の中古品が出回っているので、ちょっと古いVGAを使っている方は換装のチャンスなのではないかと思います。
3/10からパリ~ニースがあるので、今年もJ SPORTSオンデマンドの視聴環境を整えました。
例年オフシーズンの動きは全くと言っていいほど収集していないので、今のうちにツアー・ダウンアンダーやブエルタ・ア・アンダルシアで移籍情報やチーム名称変更などを押さえておきたいと思います。
またしても悩むのがフランドルとジロ・デ・イタリアで、こちらは放送予定に入っていないのでDAZNでの配信ではないかと予想しています。どちらも見たいレースなのですが、仮にDAZNでの配信だとすればスポット的にでも同時加入が必要になるので迷います。