月別アーカイブ: 2024年9月

そばがきを作る(椀がき)

ここ最近の米不足の影響で、我が家の米の在庫も場合によっては新米の到着をまたずに尽きる可能性が出てきました。米の消費を抑えるためにここは長野県らしくそば粉で作ったそばがきを代わりに食べてみることにしました。

今回は戸隠にあるおびなたの信州産そば粉を調達しました。

これが安価に入手できるものであれば「さすがは本場ですね」という感じなのですが、いかんせん信州産なので結構高価で、300gで600円ほどという価格です。

そばがきの作り方にはそば粉にお湯を注いで混ぜて作る椀がき、そば粉と水を混ぜて加熱する鍋がきの2種類があるそうです。インスタントっぽくて簡単そうな感じがしたので今回は椀がきにしてみました。

こんな感じで粉をどんぶりに入れてお湯を注ぎ、お湯が冷めないうちに勢いよく練っていきます。スピード勝負で結構力が要ります。

こんな感じにまとまってくるので好きな味付けで食べます。そばは糖分が少ないせいなのか、米飯に比べると単独ではちょっと味気なさを感じます。おかずと一緒に食べると言うよりは何かしらで味付けをした方が良さそうです。

その後も調べてみたところ、椀がきよりも鍋がきの方が出来上がりは安定するという情報を多く見かけました。そば粉はまだあるので鍋がきも作ってみたいと思っています。

長野県下にツキノワグマ出没警報が発令

今年はツキノワグマの目撃情報や被害情報が多いと思っていましたが、本日9/9付けで県内の佐久・上伊那・木曽・北アルプス・北信地域にツキノワグマ出没警報が発出されたとのことです。

ツキノワグマ出没警報を佐久・上伊那・木曽・北アルプス・北信地域に発出します

[長野県Webサイト]

この出没警報というのは発出基準が決まっており、どんぐり等のクマの餌になる果実類が凶作の環境下で里地での目撃件数が多い、または1ヶ月に複数回の人身被害が発生した場合に協議の上で発出することになっているそうです。

過去には2006年・2010年・2014年にも大量出没した年があったそうなのですが、共通点としてはやはりどんぐりの凶作があったということです。

特に冬眠用の食料であるどんぐりが山にない場合は9月から10月にかけてが目撃や被害のピークになりがちとのことです。自転車のルート取りもこれを受けて今まで以上に注意しようかと考えています。

流し台のもらいサビを落とす

流し台に使い終わった缶詰の缶を置いておいたところ、缶の形状に沿って流し台にサビが出てしまいました。ステンレスは傷などがつかない限りはサビにくい素材なのですが、普通鋼などのサビやすい素材が接触しているとそこからサビてしまうことがあります。”もらいサビ”と通称されているそうです。

軽いものであれば食器洗い用のスポンジで清掃するだけでも落とせる場合がありますが、ちょっと頑固そうなものに対してはメラミンスポンジを使うと比較的きれいに除去することができます。

清掃前
清掃後

もっとも、メラミンスポンジは結構強い研磨力があるのであまり一生懸命にやりすぎず、様子を見ながら少しずつ落としていくのが良いと思います。

もちろん、そもそものところでは空き缶をステンレス素材の上に放置しないのがベストです。

花上トンネル

先日エントリに書いた長野市道飯森新橋線の途中にあるトンネルです。

竣工1984年ということで、竣工以前の状況を国土地理院のサイトで1975年の空中写真を入手して見てみました。

[国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスを基にheboDJ.netが作成]

確かに1975年時点ではトンネルは存在せず、道路は川に沿っているように見えます。トンネルのちょっと右側には土砂崩れのような痕跡がありますが、これは2024年時点でも同じように崩壊しています。ただし、現在では道路に面した部分だけ擁壁でガードされています。

山のかげになってしまっていて分かりにくいですが1975年時点では犬戻トンネルもなく、国道19号も川に沿うような線形になっています。犬戻トンネルができるのは1994年のことです。

MSペイントで画像に吹き出しを入れる

最近後継だったはずのペイント3Dの廃止が発表されたところですが、一方で元々あったMSペイントの機能は拡充されています。

ここ最近は画像の加工にgimpを使うことが多かったですが、アップデートの確認も兼ねてMSペイントの機能を確認してみました。

レイヤー機能が使えるようになっているので、上の画像のような吹き出し入り写真が比較的簡単に作れるようになりました。

吹き出し状の図形は以前から搭載されていましたが、描画や配置が一発勝負で実用的ではありませんでした。現在はレイヤーが使えるようになっているので配置後の移動などもしやすくなっています。

図形の曲線部などがちょっとギザギザしてしまうのが少々難ですが、OSにビルトインされているアプリケーションでここまでやってくれるなら十分という感じもします。

強化されたとはいっても相変わらず機能は必要最小限でシンプルなのは好感が持てます。

ぬかで排水口ネットが詰まるのを予防する

ぬか漬けを作っていると困るのが、ぬか床を触った後の手やぬか漬けを流しで洗うとぬかが排水口のネットをあっという間に詰まらせてしまうことです。精米した時の粒子なのでしょうがないことだとは思いますが、ひどいと2日くらいで流れが悪くなり始めるので困りものです。

何か良い方法がないかホームセンターに行って探してみたところ、使えそうな製品を見つけました。

激落ちくんでおなじみのLECから発売されている立てる水切り袋というものです。流し向けの三角コーナーというものがありますが、これは袋単体で自立するというものです。

これを設置してぬかのついたものはこの袋の上で洗い、ぬかが直接排水口に流れないようにするという作戦です。

さっそく試してみましたが想定通りぬかはキャッチできています。何日間か継続してみて、排水口の水の流れに影響しないかどうかを試験してみたいと思います。

仙台油麩でフーチャンプルー

たまに食べたくなる沖縄の炒め物、フーチャンプルーを作りました。

面倒だったので炒め物用カット野菜を使って簡単に作りました。

お麩の炒め物なのですが、本来は沖縄で売られている”圧縮麩”というお麩を水で戻して使うそうです。本州で手に入るお麩の中では仙台の油麩が割と近いような気がするので、毎回これを使っています。

仙台名産ではあるものの入手性は良く、長野県であっても大体お麩のコーナーで入手可能です。

2024年9月の野菜価格見通し

今年の夏も結果としては過去最高の気温となり、農作物への影響が気になるところです。定期的にチェックしている農林水産省の”野菜の生育状況及び価格見通し”を見てみました。

野菜の生育状況及び価格見通し(令和6年9月)について

[農林水産省Webサイト]

この情報によればだいこん・じゃがいも・玉ねぎなどが平年比130%を超えており、9月も引き続き高値傾向ということです。

これらの野菜に共通するのは北海道が主産地であるということです。2024年は北海道で降雨が少なかったらしく、その影響がここに来て出ているようです。

気にしていた猛暑の影響は確かにあるようなのですが、説明文を見ると影響はあるものの産地がある程度分散しているためなのか、そこまで価格上昇にはつながっていないようです。

全体的に高値傾向の中、にんじんだけは安いようなので多めに起用したいと思います。

9月に出回る野菜の中では白菜・レタス・ブロッコリーなどが長野県産主体です。

長野市道飯森新橋線が通行可能に(2024年)

長期間通行止めとなっていた長野市道の飯森新橋線が通行可能になっていました。

飯森新橋線は犀川沿いの道路で、長野市の中心市街から見ると安茂里から小田切を経て七二会につながっている道路です。

通常この経路であれば国道19号を通れば済むのですが、自転車の場合は途中にある犬戻トンネルが少々難所ということもあって、私はこちらの市道で行き来するのが好きです。

川沿いギリギリを通る道路なのですが、一方で崖も道路のすぐ近くまで迫っており、土砂災害の影響を受けやすい道路のようです。今回通りがかったところ、路肩が犀川方面に崩れていかないように補強されていました。

引き続き斜面の変動は自動観測中です。
少し道路が狭められて、路肩に荷重がかからないようになっているようです。

興味深かったのが2枚目の写真にあるように道路幅員をあえて狭めることで車の荷重が路肩にかからないようにする処置がされていたことです。元々この区間は茶色いガードレールギリギリまで道路だったように思います。

国会図書館デジタルコレクションの効率の良い検索

膨大な資料があるのでとても興味深い国会図書館デジタルコレクションなのですが、資料の数が多すぎて面白そうな資料が探しにくいというありがたい悩みがあります。

最近資料検索の方法を色々と工夫しているのでまとめておこうと思います。Web検索に検索ノウハウ的なものがあるのと同じように、図書館での資料検索にも独特の技法があるように感じています。

検索する項目を指定する

資料を検索する項目として以下の3つがあります。

  • 書誌情報
  • 資料の本文
  • 資料の目次

書誌情報というのはその資料のメタデータ的なもののようです。資料の中身を示す情報なので、キーワードがこの項目に含まれているものはかなり目当てのものに近いと言えます。

資料の本文は読んで字の如く、資料を全文検索してヒットするかどうかです。広範囲な検索ができる一方で、その分ノイズも増えることになります。

資料の目次はその資料に目次情報がある場合にそこにキーワードが含まれているか否かです。書誌情報にキーワードがなくても資料の目次の見出しに含まれているのであれば、知りたい情報が一定程度含まれていると言えると思います。

まずは書誌情報と資料の目次に絞って検索をしてみて、それらをチェックし終わったら資料の本文でも検索してみるという使い方が良いのではないかと思います。

NDC分類を使う

図書館特有のテクニックとしてNDC分類(日本十進分類法)を使うという方法があります。図書館の本には背にラベルが貼付されていますが、あれに書いてある番号のことです。

私はよく国会図書館デジタルコレクションで地域の情報や鉄道路線の情報を検索しますが、例えば”小布施町”というキーワードのみで検索すると膨大な資料がヒットします。

そんな中で調べたい資料の内容が民話や習慣などの民俗学的な内容と決まっている場合は 3 社会科学 のカテゴリーに含まれる 38 風俗習慣・民俗学・民族学 に絞ればおおよそ絞り込み完了となります。

NDC分類にはさらに下のカテゴリーもあるので、もっと絞り込んで 386 年中行事、祭礼 で絞る等すればかなり資料の解像度は高くなってきます。

後述しますが国会図書館の資料には年報類や要覧類も相当数含まれていて、検索の際に大量に出てくるのでそれらを表示させないのに便利な方法です。

NOT検索を使う

国会図書館デジタルコレクションではWeb検索のようなNOT検索もできるので、うまく使うと効率の良い検索ができます。

先に述べましたが資料の中には年報や要覧が非常に多く、そのまま検索すると商工名鑑や人名録などが多数ヒットします。これらの資料が調査の対象でない場合はキーワードの段階でNOT検索に入れてヒットしないようにしてしまうと結果が見やすくなります。

記法が独特で、「[検索キーワード] NOT [除外したいキーワード]」という書き方になります。

長野電鉄について調べたいが、年報類は除外したい

長野電鉄 NOT 年報

これだけでも結果を2/3くらいに圧縮することができます。

また、複数設定することもできます。

長野電鉄について調べたいが、年報と人名録は除外したい

長野電鉄 NOT 年報 NOT 人名録

こんな感じで大丈夫です。

この方法はかなり検索結果を圧縮できるのですが、副作用としては全文検索でのNOT検索になるので、本文中に「昭和○○年陸運年報より引用」という文字列を含む資料があった場合は検索結果に出なくなります。

そのため、NOT検索に使うキーワードはあまり一般的な単語にしない方が良いと思います。

まずは大ざっぱにNOT検索で興味深い資料を探ってみて、自分の見たい資料がNDC分類のどこにあることが多いかを把握していくと調べ物の効率が良くなると思います。