月別アーカイブ: 2025年5月

関西方面の鉄道旅行(3)

奈良へ向かう

能勢電鉄を後にして阪急で大阪梅田へ、大阪メトロで難波に出て、難波からは大和路線で奈良に向かいました。近鉄奈良線で行こうか迷いましたが、今回はそのまま桜井線に乗るのでJRで移動しました。

隣の駅は京終(きょうばて)という変わった駅名です。
奈良駅は高架の現代的な雰囲気の駅でした。

奈良駅で桜井線に乗り換え、桜井方面に南下して巻向駅で下車しました。

巻向駅です。

私は鉄道旅行であれば日中ずっと鉄道に乗っていても平気ではあるのですが、座りっぱなしで身体に良くなさそうなので、最近は途中下車して散策するパートをもうけるようにしています。今回は巻向駅で降りて奈良盆地の東端を南北に走る”山の辺の道”を天理方面に歩いてみることにしました。

山の辺の道(箸墓-渋谷向山古墳)

山の辺の道は日本書紀にもその名が載っているという古道で、このことから日本最古の道と言われることもあります。ほどよくアップダウンがあり、道中古墳を中心とした遺跡群が大量にあるのでウォーキングコースとして人気があるということです。行政の方でもルートマップの公開や、訪問の際に助かる施設の整備などを行っています。

ウォーキングマップ 山の辺の道(天理~桜井)

[奈良県公式ホームページ]

さっそく巻向駅から天理方面に歩いて行きます。近くに有名な箸墓があるので一旦少しだけ南下してから北上することにしました。

箸墓は一説には卑弥呼の墓とも言われる巨大な古墳です。隣接して池があるので言われないと何の施設なのか分からないくらいの大きさがあります。

皇族のお墓ということなので管理は宮内庁が行っており、古墳の敷地内に立ち入りはできません。これはここ以外の皇族のお墓とされる古墳についても同様です。場所によってはお参りができる拝所がある古墳もあるそうです。

こちらはホケノ山古墳という古墳だそうです。

こんな感じで山が迫る奈良盆地の端をのんびりと歩いて行きます。

こちらが珠城山古墳群です。3つの古墳がまとまっており、これも遠目にはちょっとした山にしか見えません。

垂仁天皇(11代)の住まいだったと伝わる珠城山宮跡の石碑があります。垂仁天皇は在位中に格闘技の試合を実施し、これが相撲の原型になったと伝えられています。近隣に相撲発祥の地という史跡もあります。

山の辺の道は基本的に街中の公道を歩いて行きますが、ところどころに未舗装路区間もあります。

一部の未舗装路は今まさに舗装工事の最中でした。

こんな感じで道標や地図は高密度に配置されているので、地図や地図アプリに頼らなくてもだいたいで歩いて行けるのが便利です。

(続きます)

“このサイトで重大なエラーが発生しました”というエラーでWordPressサイトが開けなくなったときの対処法

昨日プラグインの更新に伴ってWordPressのサイトが開けなくなってしまいました。今回初めて遭遇しましたが、サイトにアクセスできないのはもちろん、サイトにアクセスできない=管理画面にもアクセスできないので非常に困りました。

サーバーの管理画面等から直接対処するしかないのかと思っていたところ、管理用として登録いたメールアドレスに”サイトで技術的な問題が発生しています”というメールが届いていました。

このメールはトラブルが発生した際にWordPressが自動的に送信するもののようで、エラーの詳細について詳細な情報が載っています。原因の特定をする際には大いに役立つものです。

また、非常に助かったのがリカバリー用の管理画面へのリンクが用意されていることです。リンクから管理画面を開き、メール本文に記載されている原因に対処すればサイトの機能を取り戻せる可能性が高くなります。

今回私の場合ではプラグインが原因とはっきり分かっていたので、当該プラグインを管理画面から一旦は無効にすることで復旧できました。

初めてお世話になった機能でしたが、全自動でここまで対処してくれるので非常に助かりました。WordPressのサイトを管理されている方は知っておいて損のない機能だと思います。