投稿者「heboDJ」のアーカイブ

Microsoft DefenderでChromiumアプリが誤検知される問題

Microsoft Defenderのパターンファイルが特定のバージョンの場合、Google ChromeやEdgeなどのChromiumベースのアプリがマルウェアと誤検知される問題があるそうです。

マルウェア「win32/hive.zy」が検出されるトラブル ~「Microsoft Defender」ウイルス対策の誤検知か

[窓の杜]

問題が発生した場合、セキュリティインテリジェンス(=パターンファイル)を1.373.1508.0以降のバージョンにバージョンアップすれば解消します。

アップデートできない時は

まれにWindowsの設定画面からプログラムの更新を行ってもバージョンが上がらない場合がありますが、その場合はPCを再起動してから再度実行するか、またはスタンドアローンのファイルでセキュリティインテリジェンスをアップデートすると解消します。

Security intelligence updates for Microsoft Defender Antivirus and other Microsoft antimalware

[microsoft]

※リンク先にあるMicrosoft Defender Antivirus for Windows 11, Windows 10, Windows 8.1, and Windows Server がMicrosoft Defender用のファイルです。

Pythonで勾配別標高グラフを作る

J Sportsのサイクルロードレース中継を見ていると坂の勾配が1km毎に表示された断面図が表示されることがあります。

ああいったものを作れないかと思い、Pythonとbokeh.plotの組み合わせで試行錯誤をしてみています。

現状ブログエントリなどで使っている断面図はGPSデータを散布図としてプロットし、線のように見せています。

勾配別の標高グラフはGPSデータを一定距離毎に積算して、前のポイントとの差異を取って勾配を出すことにしました。グラフの表現方法は棒グラフにしてみました。

サンプルとして使用しているのは茶臼山のデータです。500m毎でデータを区切り、区間の平均勾配を出しています。おおよそやりたいことは実現できたので、もう少し見た目を手直しして、コードをきれいにしたら改めてエントリにまとめてみたいと思っています。

今回試作したものです。高さで標高、色で勾配を表現しています。
従来型の断面図です。

シマトネリコを挿し木で増やす

我が家で長年世話をしているシマトネリコの木を挿し木で増やしてみるチャレンジをしています。元々鉢に3株植わっていたのですが、鉢を外に出していたらコガネムシが襲来し、幼虫に2株枯らされてしまいました。

残った1株の若芽を挿し穂とし、今年の6月頃にポットに植えて発根しないか様子を見ていました。最近ポットを突き破って根が伸びていることを確認したので、鉢に植え替えをしました。

20株くらい挿し穂を作りましたが、中でもこの個体は非常に生命力が強いようです。
使ったポットはそのまま植えられるものなので作業は簡単でした。

挿し穂の発根率は大体10%くらいという感触でした。一応セオリー通りに挿し穂を作りましたが、シマトネリコは根が出にくいのかもしれません。

茎の部分が緑色から茶色に変わりかけているくらいの個体が最も元気だったので、次回作るときはこのくらいの目を狙って挿し穂を作るのが良いかもしれません。

定着してくれるようなら同じ要領でクローンシマトネリコを増やしてみたいと思います。

そばの花

ちょうど今頃、長野県内では秋に収穫されるそばの花が咲いています。白くて小さい花が一面に広がる様はなかなか美しいのですが、花は肥料などに例えられる独特の異臭を放っています。

そばは受粉をしづらい植物らしく、生存のために強烈な香りで虫を呼ぶように進化したのかもしれません。実際、そば畑には良く虫が集まっているのを見かけます。

見た目と臭気のギャップがありすぎて面白いので、この時期に長野を訪問される場合は是非そば畑をご覧頂きたいと思います。

味の素のやみつき無限ピーマンレシピ

いいレシピがあるということでご紹介をいただきました。味の素のサイトに掲載されているピーマンを使う料理です。

元のレシピは鶏ガラスープを使いますが、コンソメなどを使ってもおいしくできます。

火を使わないで調理できる点と、栄養価の高いピーマンを大量に食べやすいという点で非常に秀逸なレシピです。あまり本格的な料理はしたくないけどもう1品追加で欲しいというときに便利です。

WordPress6.0.2がリリース

セキュリティ&メンテナンスリリースの6.0.2が公開となりました。

WordPress 6.0.2 セキュリティとメンテナンスのリリース

[wordpress.org日本語版]

上記エントリにもある通りセキュリティ修正が入っているので早めの更新を推奨ということです。次期メジャーリリースである6.1は2022/11/1に公開予定とのことです。

Ryzen7000シリーズが9/27に発売

今年初頭に”2022年下半期に登場”とされていたZen4コア採用のCPUがRyzen7000シリーズとして9/27より発売予定とのことです。

AMD、Ryzen 7000シリーズを9月27日に発売。299ドルでCore i9-12900Kを上回るゲーム性能

[PC Watch]

SKUは4種類での展開となり、それぞれコア数が異なります。今回発売される中で最も安価な7600Xは6コア12スレッド、4.7-5.3GHzで299ドルからという価格になっています。新型CPUにしては抑えめの価格設定と言えそうです。

対応プラットフォームは今回からSocketAM5となり、長らくPGAだったCPUの形式もLGAになります。SocketAM4対応のクーラーも継続して利用できるよう何らかの配慮がされるということです。

マザーボードの規格やPCIex5.0対応、DDR5メモリとかなりたくさんの変化を含んだ新製品になるので気になっています。

珍しい”その他の危険”と”火気厳禁”標識

8/28のエントリで取り上げた長野市道浅川東条台ケ窪線には、2ヶ所ほど変わった道路標識があります。

エクスクラメーションマークで表される”その他の危険”という標識です。

しかも気になるのが補助標識で、”火気厳禁”、”ここから30m区間”という内容です。道路標識で”火気厳禁”とされているのは初めて見たかもしれません。

考えられる理由としては直江津-東京間を結んでいる天然ガスパイプラインの存在があります。このパイプラインは坂中峠付近を通っているらしいので、もしかすると台ヶ窪周辺の地中にパイプラインが埋設されているのかもしれません。

ちなみにこのパイプラインが通っているおかげで、長野市や須坂市、小布施町などでは都市ガスを利用することができます。

地下埋設物なので国土地理院の地形図などでは確認できず、推測になってしまうのが少々残念です。

長野市道浅川東条台ケ窪線

飯綱高原と長野市街地を結ぶメインルートとしては浅川ループラインこと県道506号がありますが、別ルートを試してみようと思い逆谷地湿原横から市営霊園を経由して降りてくる浅川東条台ケ窪線を通ってみました。

飯綱高原から途中の台ヶ窪というところまではほぼ林道のような道路で、走りやすさという点では今ひとつです。台ヶ窪から市営霊園を経て市街地に至るまでの道は比較的走りやすい方でした。

途中からはまあまあ走りやすくなります。

勾配も急な方なので全体的に見れば積極的に選択するルートではないように思えますが、台ヶ窪周辺からの坂中方面の眺望は良いので、その点はなかなか優れています。

左側に見えているのが坂中です。
こちらは長野市街方面です。

りんごの実

りんご畑を自転車で通りかかったところ、木を見てみるとかなりりんごの実が大きくなっていました。

出荷が早い品種だと例年10月頃から新しいものが店頭に並び始め、遅い品種は1月頃に至るまで販売されます。

りんごに限らず桃やぶどうなど果物の収穫時期ですが、こうなってくると爆音機の稼働も始まります。音が苦手なのでこれからシーズンオフくらいまでは果樹園近くの道路はルートに組み込まないなど工夫していきたいところです。