手元に特急しなの回数券の余りがあったので、久々にタルタルーガを使用しての輪行サイクリングを行いました。前回同じような計画で訪問した時は中央自動車道のPA・SAの調査が主目的でしたが、今回は新ルートの探索と土木遺産見学をいくつか入れて走ってみました。



割と盛りだくさんになってしまったので詳細は追って別のエントリにしたいと思います。
手元に特急しなの回数券の余りがあったので、久々にタルタルーガを使用しての輪行サイクリングを行いました。前回同じような計画で訪問した時は中央自動車道のPA・SAの調査が主目的でしたが、今回は新ルートの探索と土木遺産見学をいくつか入れて走ってみました。



割と盛りだくさんになってしまったので詳細は追って別のエントリにしたいと思います。
圧力鍋を購入してからというもの、火の通りにくい食材を片っ端から圧力で調理したい衝動にかられています。
今回は手羽中を使ってカレーを作ってみました。カレーを作る場合、ルウを入れてから圧力調理をすると弁などに詰まりが発生するので危険だそうです。そのため、加熱部分を圧力調理にし、具材に火が通ったら減圧→ふたを開けてルウを入れて調理という流れになります。
今回は圧力調理を10分にしてみましたが、手羽中は簡単に骨から身が離れるくらいに柔らかくなりました。混ぜている間に身が大体離れてしまい、結果としては骨の入ったほぐしチキンカレーのような感じになりました。

圧力鍋は手羽中や手羽元の調理には非常に便利そうです。
9/27付けで22.9.2がリリースとなっています。
[amd.com]
今回のバージョンではリリースされたRyzen7000シリーズのGPUをサポートしています。同CPUを搭載したPCを使う方には必須のバージョンになりそうです。
今回くらいのバージョンでWindows11 22H2のサポートが明示されるかと思いましたが、OSに関する明示的なバージョンアップ情報については特に記載がないようでした。
圧力鍋の試運転第2回として肉を使った煮物を作ってみました。圧力鍋を使うと簡単にできると言われる料理の代表格は豚の角煮なので、やはりかたまり肉を使う料理は本領が発揮できると言えそうです。
安かったので今回は豚ヒレ肉をかたまりで購入し、大根と一緒に砂糖・しょうゆ・みりんで煮てみました。

圧力調理時間は10分にしてみました。10分でも肉はしっかり柔らかくなっており、大根も中心近くまで茶色くなるくらい味がしみこんでいます。
毎回焦がすのが心配で水がちょっと多めになってしまうのですが、圧力調理中は蒸気がわずかに出ていくだけなのでそうそう簡単には空だきにならないようです。この辺りは使いながら感覚をつかんでいきたいと思います。
グローバルでは9/27発売となっていたRyzen7000シリーズが日本国内では9/30より発売になるそうです。発売に際してベンチマーク記事がPC Watchさんに掲載されていました。
[PC Watch]
性能面は圧巻の高性能という感じですが、それ以外の部分でいくつか気になることがありました。
今回のZen4コアからはVGA機能が内蔵され、マザーボードに映像出力端子があればCPUのみで画面表示ができるようになりました。AMDのCPUを使っているともしVGAが壊れたらどうしようというのは心配の種だったのでありがたい強化ポイントです。Computing Unit数は2ながら、RDNA2アーキテクチャのGPUを搭載しているそうです。
今回の製品からCPUソケットがSocketAM5になり、長らくPGAだったCPUがIntel同様のLGAになりました。CPUクーラーについて条件付きで互換性があるという情報がありましたが、”バックプレートを交換しないタイプのクーラーは互換性あり”ということのようです。構造上AM5はバックプレートを外せないので、専用バックプレートを使うタイプのクーラーは使えないようです。
今回設計温度に関する考え方がかなり変わっているようです。Ryzen7000シリーズの設計最高温度は95℃だそうなのですが、95℃で動作を続けても壊れることはないそうです。
ベンチマーク結果にも掲載されていますが、ある程度以上強力な冷却装置がある場合、最高温度でできるだけのパフォーマンスを発揮しながら動作するという挙動になるようです。
何となくCPUは最高温度に近づくと自動的にパフォーマンスを落として温度を下げるものという認識があったので、この点は認識を新たにする必要がありそうです。
価格は米国価格で7600Xが299ドルという話だったので、1ドル145円とすれば単純計算で43,355円になります。実勢価格は49,000円くらいだそうなので、国内価格が極端に高いということはないようです。
導入するとなるとマザーボードとメモリも同時交換になるので直ちに導入は難しいかもしれませんが、新しい要素が色々入っていて楽しみな製品です。頃合いを見て導入できればと思っています。
最近明け方に寒くて目が覚めてしまうことがあったので、冬用の掛け布団を出しました。
まだ日中は暑い日も多いですし早い気もしましたが、去年「日最低気温が17℃前後の日が続いたので掛け布団を出した」という内容のエントリを書いていました。
去年の判断基準に従えば今年はもう冬仕様の布団で良いはずなので、全く早すぎることはなかったということになります。緊急登板になったので布団乾燥機でしっかり目に乾燥させて使い始めることにしました。
来年になったらまた忘れていそうな気もしますが、日最低気温に注目して20℃を下回る日が続いたら布団を出すくらいで良さそうに思います。
先日「圧力鍋を使うと手羽元の煮物が5分くらいで作れる」という話を聞き、急に圧力鍋が欲しくなってしまいました。
幸いガス火にかけるタイプの圧力鍋はそれほど高価でもなかったので、パール金属製のNo.H-5039という2.5Lサイズの圧力鍋を購入しました。

とりあえずお試しでかぼちゃの煮物を作ってみることにしました。圧力鍋だけに注意事項が非常に多くて心配でしたが、調理自体は安全に行えました。
付属のレシピ本によればぶり大根が10分ということだったので、10分を目安として加熱してみました。

おいしくはできましたが、少々煮えすぎのように感じました。野菜のみであればもうちょっと短時間でも良いのかもしれません。この辺は今後色々試して探っていきたいと思います。
煮えたものを元に戻すことはできませんが、煮足りないときにふたを開けたまま追加で加熱することは可能なので、迷った場合は短めに圧力調理するのが正解のように思います。
”ペクスク”という韓国料理の情報をネットで見たので、正確かは分かりませんがそれらしいものを調べて作ってみました。
ペクスクというのは日本でいうところの水炊きのようなもので、鶏を丸ごと香味野菜と一緒に煮込み、食べる際にお好みで味付けして食べるというシンプルな料理です。韓国では夏バテ対策メニューとして良く食べられているようです。
さすがに鶏丸ごとは無理なので、手羽中と鶏もも肉の細切れを買ってきて、にんにく・しょうが・ネギの青い部分・タマネギと一緒に煮てみました。香味野菜を先に煮るのがコツらしいです。

40分ほど煮込んでとりあえず完成ということにしました。
食べる時に適宜味付けをしますが、今回は硬派に塩コショウのみで食べてみました。煮込む際に味付けをしていないので肉が柔らかく、想像以上においしく感じました。味付けは食べる時に行うので、大量に作ってその日ごとに違う味にするなどの楽しみ方もできます。
スープ部分もスープにして良し、ぞうすいのベースにしても良しと無駄がありません。非常にシンプルですがバリエーションを作りやすい料理だと思いました。これはレギュラー化していきたいと思います。