投稿者「heboDJ」のアーカイブ

小川神社の御柱祭(2022年)

小川村の小川神社に立ち寄りました。こちらの神社は通常御柱が境内にあるのですが、2022年は御柱祭があるということで御柱がありませんでした。

2022年4月の写真です。
こちらは2019年4月の写真です。右手に御柱が見えます。

今年は5/3に御柱祭が行われ、県道31号は小川神社周辺で日中車両通行止めになるそうです。祝日なので気をつけておきたいところです。

Vivaldi5.2がリリース

デスクトップ向け Vivaldi 5.2 をリリース – リーディングリストのパネルと、ブロックしたトラッカーと広告の統計バーを追加

[Vivaldi ニュース&アップデート]

メジャーバージョンの5.2がリリースとなりました。

リーディングリスト

リーディングリストはお気に入りに入れるほどではないものの、Webページを一時的に記録しておきたいという時に便利な機能です。記録しておきたいページを開いてリーディングリストパネルの+ボタンを押すだけでリストに追加ができます。

リストに追加したページは既読/未読のステータスを管理できるので後で見返す時にも便利です。

しかもVivaldiの特徴としてモバイル版との同期が可能なので、例えば出先でモバイル版を使ってページをリーディングリストに入れておいて、家に戻ってからデスクトップ版でゆっくり読むなどといった運用が可能です。

トラッカーと広告の統計バー

スピードダイヤルの上の部分にVivaldiを使っている時にブロックしたトラッカーと広告の統計情報が表示されるようになりました。

それぞれの数はWebサイト別、トラッカーの種類別に集計されて表示されるので、どのサイトに広告やトラッカーが多いのか、どの種類のトラッカーが多く利用されているのかが簡単に確認できます。

WordPress5.9.3がリリース

メンテナンスリリースとしてバージョン5.9.3がリリースされています。

WordPress 5.9.3 メンテナンスリリース

[wordpress.org日本語版]

今回はコア部分について9個のバグフィックス、ブロックエディタについて10個のバグフィックスが行われているということです。

バージョンが5.9になって以降、おおよそ月刊ペースでセキュリティまたはメンテナンスリリースが行われています。5.8時代は2ヶ月間隔くらいでマイナーアップデートされていたので、5.9については割と頻繁にアップデートがかかっているという印象です。

Ryzenの新モデルは4/15より発売

ローエンドからミドルレンジを埋めるRyzenの新モデルは4/15から順次販売になるということです。発売日と同時に国内販売価格も公表されています。

AMD、新Ryzenの国内発売は4月15日。1万4,800円より

[PC Watch]

中でもRyzen 5500はZen3採用モデルの中では最安製品になるものの、6コア12スレッド、3.4-4.6GHzとスペック的にはかなり充実した内容になっていると思います。

コロナ前から全体的に自作PC用のパーツは値上がり傾向にあり、それにコロナウイルスのまん延による半導体不足が追い打ちをかけてしまっているような状況で、単体のパーツは一昔前に比べてかなり高価になってしまいました。

既製品のBTOPCを買った方が安くなる場面も多い中で、手頃な価格のCPUがラインナップされるのはありがたいことだと思います。

豆腐の炒め物

先日エントリにした塚田五六商店の豆腐をリピートして、改めて炒め物にしてみました。

しっかりしていて崩れにくい豆腐なので、料理に使いやすいと思います。炒め物にする場合は水切りをすると更に安心です。600Wの電子レンジで3分ほど加熱し、皿などの重しをしばらく乗せておくと水分を出すことができます。

味付けは砂糖・しょうゆ・みりんの3点セットで適度に甘辛くしています。

都住駅

長野電鉄の都住(つすみ)駅を訪問しました。

住宅地の中の静かな無人駅といった感じです。

長野から湯田中に向かう長野電鉄は長野を出て須坂-小布施と住宅地の中を走りますが、この都住駅から信州中野駅までは田畑の中を抜けていきます。

駅に隣接している踏切がちょっと変わったタイプでした。

遮断機が最近よく見るカウンターウエイトのないタイプのものだったのですが、片側は写真のように丸みのあるデザインのものでした。長方形タイプのものはよく見かけますが、この丸いタイプはあまり見た記憶がありません。片側だけなので何か実験的に設置されたものなのかもしれません。

白馬方面を偵察

大分気温の高い日も増えてきたので、オリンピック道路こと県道31号を通って白馬方面を見て来ました。

長らく通行止めだった国道19号の犬戻トンネルは仮の柵が完成し、終日通行可能になりました。
八方尾根方面の写真です。まだ残雪は多いですが、道路部分については全く問題ありませんでした。

道中気になっていたのが美麻村と白馬村の境にある美麻トンネルです。このトンネルは歩道がないので、私はいつもここを通る時は旧道を通って回避するようにしています。旧道はほとんど交通量がなく、微妙に日影の区間もあるので残雪の状況が気になっていました。

実際通ってみるとやはり道路部分に関しては何ら問題はありませんでした。ただし道路脇に残っている除雪された雪はまだかなりの分量で、冬場の積雪の多さをうかがわせるものでした。

唯一想定通り通行できなかったのは道の駅美麻の近くにある切石トンネルの旧道です。こちらも旧道を使うとトンネルが回避できるのですが、旧道の入口に伐採されたと思われる倒木が積んであり、通行できませんでした。

奥の方を見たところまだ残雪もあるようだったので、こちらはしばらくトンネル内を通行した方が良さそうでした。

鶏皮の甘酢和え

先日鶏胸肉で自家製のサラダチキンを作りました。サラダチキンに皮は使わないので、鶏皮が余ってしまいます。そのまま捨てるのももったいないので料理してみました。

鶏皮は脂っ気があるので、ゆでるか炒めるかして酸っぱい調味料と組み合わせるとおいしくいただけます。代表的なところだと鶏皮ポン酢などです。

ポン酢はなかったのですが調味酢があったので、鶏皮を炒めて調味酢で味付けしてみました。

やはり酢とは相性が良い食材です。炒めたことによる香ばしさも相まっておいしかったです。鶏皮は単品でパック詰めされて破格の安さで売られていることもあるので、最初から料理する目的で購入してみても良いかもしれません。

Powershellでアプリケーションのインストールを検出する

最近アプリケーションのインストール有無を検出して、その結果に応じて違う処理を行うという用事がありました。Powershellで自動的に判定と処理が行えたのでまとめておきます。

アプリケーションのインストール有無を検出する方法はいくつか考えられましたが、最も単純な”そのアプリケーションの実行ファイルが存在するか否か”を検出することにしました。

Test-Pathというコマンドレットがパスやファイルの有無を検出するのに使えそうだったので、以下のようなスクリプトにしてみました。

<Powershell>
#C:\Program Files\hoge\hoge.exeの検出
$Appexist = Test-Path 'C:\Program Files\hoge\hoge.exe'

#検出結果による分岐
if($Appexist -eq $true){
 #存在した時の処理
}else{
  #存在しなかった時の処理
}

こんな感じで大丈夫でした。Test-Pathの結果を変数に格納すると、パスやファイルが存在した場合はTrue、存在しない場合はFalseが代入されます。

Test-Pathはパス以外にも今回のように個別のファイルやレジストリエントリの存在も検出できるそうなので、かなり応用が利きそうなコマンドレットです。

電子レンジでサラダチキンを作る

NE-BS658-Kの付属レシピに掲載されていたサラダチキン(レシピ上では”鶏ハム”)を作ってみました。

鶏の胸肉を味付けし、ラップでくるみます。その後スチーム調理で蒸せばできあがります。

ラップで巻いた状態です。
できあがりはこんな感じです。

鶏肉を観音開きにして巻くところがちょっと難しいですが、味付けが自由にでき安価に大量生産できるところが優れています。時々作ってみたいメニューです。