投稿者「heboDJ」のアーカイブ

上田市の真田氏関連史跡

上田市の観光名所と言えばやはり真っ先に名前が挙がってくるのは上田城址ではないかと思います。規模もさることながら、上田駅から1km弱というアクセスのしやすさも魅力です。

調べてみると上田城址以外にも真田氏の関連史跡は市内各所にあり、全体的には菅平方面の標高の高いところにあります。

例えば真田氏の屋敷跡は上田駅から約8kmほど離れていて、標高差は300m程度あります。

国道144号の真田交差点は標高730mあります。

2021シーズンの最後の方では真田氏関連史跡の多い上田市の北東方面を何度か探検してみたのですが、真田氏ゆかりの神社仏閣や城跡など、菅平に至る手前まで見る場所がたくさんあるように感じました。

真田氏ゆかりの長谷寺まで足を延ばすと上田駅からの標高差は400m近くになるので、自転車での走りごたえという面から見ても結構満足感があります。上田市の文化財情報などを参考に周遊ルートを組み、走ってみるのも面白そうです。

国道19号篠ノ井小松原の通行止めは2022年2月に解除見込み

12/24付けで標題の通り、順調に工事が進ちょくすれば2022年2月には現状の片側交互通行規制も解除できる見込みであることが発表されました。

どのような形で全面開放されるかはもう少し経ってからの発表になると思いますが、まずは喜ばしいニュースと言うところです。復旧に携わって下さっている方々には感謝です。

う回ルートなども色々検討したものの、2021年はこの災害の関係で大町白馬方面から大分足が遠のいてしまいました。2022年シーズンはまた県道31号を走れるのを楽しみにしています。

厳密計量お味噌汁

慣れている料理は何かと目分量で作ってしまいがちなのですが、改めて基本を見直そうということで計量してお味噌汁を作ってみました。

肝心な味噌の量ですが、色々とレシピを検索してみるとだし汁の1/10くらいの量が適当なようです。正確に計量して作ってみたのが以下の写真です。

具材は乾燥わかめ・麩・ねぎがミックスされている”味噌汁の素”です。

計量したといっても何か劇的に味が違うというものではないのですが、ベンチマークとしてこの味を記憶しておくのは重要そうに思います。しばらく毎回計量して作り、感覚を養っておこうかと思っています。

中町ねむのき公園公衆トイレ

千曲川サイクリングロード沿い、というわけではないのですがサイクリングロードから比較的アクセスしやすい公衆トイレです。

長野市街方面からサイクリングロードを走ってくると、川中島古戦場公園の次の公衆トイレは平和橋-冠着橋間の千曲川水辺の楽校公衆トイレになります。大まかには15kmくらいあるので、この中間地点にも公衆トイレを押さえておきたいところです。

ここで便利なのが今回の中町ねむのき公園公衆トイレです。位置的には千曲橋のすぐ近くとなっています。

新しめの公園です。
こちらがお手洗いです。
男女別
小便器1
個室洋式1
多目的

サイクリングロードから一本堤内地側に入ることになりますが、近いのでアクセスは良いと思います。

コマンドプロンプトでドライブを移動する

コマンドプロンプトでディレクトリを移動する際にはcdコマンドを使います。通常コマンドプロンプトを起動するとカレントディレクトリは”C:\Users\[ユーザ名]”になっています。

ここからカレントディレクトリを例えば”C:\hoge”にしたい場合、

[command prompt]
cd C:\hoge

と入力してEnterキーを押せばOKです。

Dドライブにも同様にhogeというフォルダがある場合、C:\hogeの部分をD:\hogeにすれば良さそうなのですが、この入力だとディレクトリを移動できません。ドライブに変更が加わる場合は/dオプションをつけて、

[command prompt]
cd /d D:\hoge

とすればOKです。

結構長いことコマンドプロンプトを触っているつもりでしたが、この操作は最近まで知りませんでした。コマンドを打ち込むときには大体Cドライブに用事があるからなのかもしれません。

ちなみにPowershellの場合は別ドライブであってもcdコマンドのみで移動ができるので簡単です。

【参考情報】

cd|Microsoft Docs

[ Microsoft Docs ]

The Version of AMD Radeon Software…というエラー

PCをスリープから復帰させたところ、普段よりファンの回転数が高いように感じました。
操作してみると画面のリフレッシュレートも通常144Hzに設定しているところ60Hzに戻っているようでした。

ディスプレイの設定を確認したところVGAのドライバがなぜか認識できておらず、Windows標準のドライバで動いているようでした。あわせて以下のようなエラーメッセージが表示されていました。

The Version of AMD Radeon Software You Have Launched Is Not Compatible with Your Currently Installed AMD Graphics Driver

このエラーに該当するAMDのドキュメントは以下の通りです。

The Version of AMD Radeon Software You Have Launched Is Not Compatible with Your Currently Installed AMD Graphics Driver

[amd.com]

モバイル系のGPUやRadeon搭載のOEM製品で、製品付属のドライバをWeb経由で入手できるドライバで上書きしてしまった場合に、ドライバの競合で上記のエラーメッセージが出るということです。

ドキュメントの内容は納得の行く感じなのですが、” モバイル系のGPUやRadeon搭載のOEM製品 ”という前提条件が私の環境には当てはまる内容ではないので困りました。

結局PCを再起動しても解決しなかったので、ドライバを一旦アンインストールして改めてインストールし直したところ解決しました。

解決したのは良かったのですがきっかけがよくわからないままなので、少々気になっています。

[2024/12/30追記]この方法でも解消しないケースにも遭遇したので経緯をまとめました。

[2025/8/26追記]2025年2月に対処した時の記録もまとめました。

自家製ザウアークラウトを作る

ドイツを中心にヨーロッパでポピュラーなキャベツの漬け物であるザウアークラウトを漬けてみることにしました。

毎年漬けている野沢菜漬け同様、切ったキャベツに3%程度の塩をまぶして常温保存するだけで、ほぼ放置で完成するとのことです。容器の滅菌の手間を省くためにジップロックにキャベツ1/4玉程度を漬けてみましたが、どうなるでしょうか。

長野県と関東の冬場の平均気温を比較する

長野県と関東の冬場の寒さにどれくらいの差があるかについて、最近気になっていました。

明らかに長野県の方が寒いとは思うのですが、関東であっても一日の最低気温は氷点下に達することがあります。比較してみると長野県の方が平均的に寒い(=寒い時間帯が長い、最高気温が低い)傾向にあるのではないかと思ったので、アメダスデータを加工して比較してみました。

比較に使ったアメダスデータは以下の通りです。地点は過去に自転車でよく走っていたエリアを基準に選定しました。

  • 地点:長野・さいたま・海老名
  • 期間:2010年から2021年の11/1から3/1までの期間(2/29は分析を容易にするために除外)
  • データ:1日の平均気温

グラフは以下の通りとなりました。

気象庁アメダスデータよりheboDJ.netが作成

やはり比較してみると関東地方と長野県(今回は北信地域)では平均気温にして4℃程度の差があることが分かりました。関東圏だと寒さのピークは平均気温4℃というところですが、これは長野県での12月上旬・2月末くらいの水準です。

北信地域で安定して屋外を走行できるのは12月上旬くらいまでという認識です。12月も中旬になると雪や路面凍結の可能性が高くなり、外を走るのは難しくなってきます。このグラフから見て日平均気温4℃というのは1つの基準と言えるかもしれません。

WordPressとApache Log4j脆弱性

今週初め頃から、Apache Log4jの脆弱性についての注意喚起が行われています。

Log4jというのはJavaで実行されるログを記録するためのライブラリだそうなのですが、細工された文字列を記録した際にログの記録先で命令を実行してしまう場合があるそうです。

このライブラリが非常に多くのシステムで利用されているほか、ログを取るライブラリというその性質上、公開サーバを攻撃された結果として内部のログサーバに被害が発生する恐れがあるということもあって、かなり警戒されているそうです。

WordPressは関係あるのか調べてみたところ、12/18時点では公式には何もアナウンスが行われていないようでした。フォーラム上では質問がされており、モデレータの方から回答がついていました。

Is the Log4j vulnerability an issue?

[wordpress.org forum]

「WordPress本体、およびプラグインはPHPで記述されているので影響を受けない」というのが回答でした。これはなるほどという回答です。

関係して当ブログをホスティングしているサーバの方でも何らかの対策が必要かチェックしてみましたが、特に対応の必要はなさそうだったので安心しました。

現在進行形で対応に追われている方もいらっしゃると思うのですが、大ごとにならないのを祈るばかりです。

代用肉とアスパラガスの炒め物

乾燥代用肉が残りわずかとなったので、使い切りのためにアスパラガスとあわせて炒め物にしてみました。

味付けはオイスターソースです。例によって代用肉は水で戻した後にオイスターソースを薄くまぶして下味をつけています。

アスパラガスは生からだと火が通りにくいので、一旦電子レンジで加熱し、(600W・1分前後)最終的にざっと炒めて味付けという流れにしています。炒めるといってもあわせる程度という感じです。

この方法だと色味も美しく、アスパラガスをシャキッとさせたまま炒め物にできるので便利です。