投稿者「heboDJ」のアーカイブ

長野県道342号

長野電鉄の湯田中駅から山を挟んで高山村に至る県道342号の一部を走ってみました。高山村に至ると書きましたがこの路線は峠部分が未整備で、山之内町側と高山村側が分断されています。近くの県道54号と同様です。

ルートとしては夜間瀬川を挟んで渋温泉郷の反対側斜面を登ります。果樹園が広がっており風景はなかなかきれいです。

勾配はGPSデータによると平均して8%というところで、内訳は10%くらいの坂(まあまあ長い)→6%くらいの坂(短め)が交互に出現する感じです。

人家がほぼなくなるところまで登ってみましたが、どこまで舗装路が続いているのかは分かりません。
大分古い通り抜け不可の看板がありました。

分断路線ゆえに交通量はとても少なく、大型車もまず通らないのでかなりじっくりと登りに取り組めます。交通量の少ないこともあってか路面状況も非常に良く、同じルートの往復になってしまうことを許容できればオススメです。

ある程度登って下ってくると果樹園や渋温泉郷、遠くには高社山も望め、往復ルートとは言え登る価値はあるように思います。

スマートフォン用スタイラス

寒くなってきて手袋をしたままスマートフォンの操作をする機会が増えてきたので、スマートフォン用にスタイラスを買いました。

先端はスポンジを布でくるんだような質感の素材です。

善し悪しがあるのかは分からないものの、私はスタイラスで絵を描いたりするわけではないので近隣の100円ショップで良さそうなものを買ってきました。

ちょっと軽い感じはありますが、先端の滑りも良く使いやすいスタイラスです。元々W-ZERO3シリーズを使っていたこともあるので、こういったデバイスをスタイラスで操作することにそれほど違和感はありません。誤タッチがなくなって快適に使っています。

中野LaLa公園公衆トイレ

中野市の中心部にある公衆トイレです。市役所などが面している大通り沿いなので通りがかることが多く、ちょっと寄っていくのに非常に便利な立地です。

すぐ近くに陣屋前広場公園のトイレもあるので、片方が何らかの事情で使えなくてももう片方でバックアップ可能です。

男女別
小便器1
個室洋式1
多目的
一通りの機能が備わったきれいなトイレです。
変わった公園の名前ですが、柵の意匠など全体的に洋風の庭園を意識した公園のようです。

秋の霧

長野県の天気の特徴として、霧が出る地域が多いことが挙げられます。

特に秋から初冬にかけては晴れの日が多く、地表面が夜間に冷やされることが多いので早朝に霧が出るのをよく見かけます。上の写真のような霧であればそれほど珍しくないという印象です。

中山間地の谷沿いに出ることが多いほか、条件が揃うと善光寺平など盆地部でも朝方は霧が出ることがあります。山の上からは谷が霧で覆われている風景を見られる場合があります。

霧は見る分にはきれいで良いのですが、車や自転車で走る時には気をつかいます。

逆作用ピンセット

電子工作を中心に工作用に逆作用ピンセットという道具を買いました。

通常のピンセットは力のかかっていない状態では開いていて、指で挟むことで先端が閉じて物をつかみます。逆作用ピンセットはその逆で、力のかかっていない状態ではバネがかかっていて閉じており、指で挟むと開くという性質があります。

要するに洗濯ばさみと同じ機能ですが、逆作用ピンセットは遠くの物を挟めるので基板の中央付近にある部品を一時的に押さえておきたい時などに便利です。

芋煮リメイクカレー

芋煮にカレールウを加えることで和風カレーにアレンジすることができるという情報を得たので、残っていた芋煮で試してみました。

確かにだしの効いたそば屋さんで出てくるようなカレーになりました。元々芋煮に味がついている関係上ちょっと塩気が強くなるので、だし汁でのばすか芋類を追加して中和するとうまくまとまりそうです。

一人で煮物を作ると毎回大量にできてしまうので、こういったアレンジレシピを覚えておくと同じ献立が続かずに済みます。

サーモスのスペア部品

ずっと使っているサーモスの水筒のパッキンが汚れてしまい、漂白しても落ちなくなってきてしまったので部品ごと買い換えることにしました。

サーモスのパッキンなどの消耗品はAmazon等で簡単に調達でき、しかも別に高価なわけでもないので非常に助かります。ものによっては最低発注数量の制限があるものがありますが、複数買ってもそれほど高価なものではないのでそこまで気にはなりません。

消耗品が高価で実は消耗品での稼ぎが本命という商品もある中、サーモス製品のこの仕様は優れていると感じます。

半過岩鼻の県道開通記念碑

上田 道と川の駅の隣にある半過岩鼻は千曲川沿いに奇岩がそびえ立つ名所です。現在は国道18号のバイパスがトンネルで岩山を貫通しており交通は便利になっていますが、このトンネルができたのは2010年の話で、それまでは岩山の直下を道路が通っていたそうです。

この道路は廃道となったものの、近くに立派な石碑があって気になっていたので見て来ました。

石碑の内容は半過岩鼻直下の県道が開通したことを記念するものでした。石碑によれば当時は千曲川左岸側の道路はこの道しかなく、河川の氾濫などで交通が寸断されることも多く地域住民は困っていたそうです。

そこで周辺の町村から郡当局に寄付行為の許可を申請し、周辺市町村の協力も得て1914年から1933年という約20年に及ぶ工期を経てついにこの道路が開通したとのことです。

碑文の説明文がありました。

当時の道路はロックシェッドが残るのみとなっています。道路の変遷はこういった背景が後から追えることが多いので、調べてみると面白いものです。

大望峠公衆トイレ

鬼無里と戸隠の境にある大望峠にも公衆トイレがあります。

写真から右手の道路に入ると大望峠の展望台です。左手の建物が菅谷地というバス停で、バス停と併設の公衆トイレがあります。

トイレの入口です。
男女別×
小便器×
個室和式1
多目的×

峠の頂上ながら公衆トイレがあるのはとても助かります。意外に戸隠-鬼無里周辺はお手洗い事情が良好です。

改めてWindows11にアップグレード

MicrosoftがWindows11の提供範囲を拡大し始めているようで、我が家のPCにもWindows11へのアップグレード案内が来ました。

かねてからAMD製の半導体を搭載したPCではWindows11のパフォーマンスが十分に発揮されないという不具合が報告されていましたが、先日この不具合も修正されたとのことです。

Microsoftのお墨付き(?)も得られたということで改めてWindows11にインプレースアップグレードを行いました。

もうアップグレードを済ませてしまったので消えてしまいましたが、デスクトップ右下に出るアップグレードのバルーンが見たことのない青丸アイコンだったのが気になりました。OSアップグレードの時にしか見られないレアアイコンなのかもしれません。