戸隠の公衆トイレです。コンビニなどがあるエリアではないのでこういったお手洗いはあると助かります。
位置としては県道76号沿い、宝光社バス停に併設という形になっています。ちょうどこの先で県道76号と36号が分岐し、36号に進むと大望峠-鬼無里へ向かえるので、その前に用を足しておくのに重宝しています。

男女別 | × |
小便器 | 1 |
個室 | 洋式1 |
多目的 | ○ |

この先で左折して鬼無里に向かうも良し、そのまま直進して奥社方面に向かうも良しという場所です。
バージョン4.3がリリースされています。
[Vivaldi blog 日本語版]
上記エントリのタイトルにある通り、今回のバージョンではかなり様々な要素に対して追加・更新が入っています。
中でも目玉はスクリーンショット撮影機能で、任意のサイズのキャプチャが可能になったほか、UIも刷新されて使いやすくなっているとのことです。
スクリーンショットと言えばWindowsにはアプリの”切り取りとスケッチ”がありますが、Vivaldiのキャプチャ機能がちょっと優れている点として”Webの記事全体をキャプチャできる”ことがあります。
通常画面のキャプチャは画面に表示されているものしかキャプチャできませんが、Vivaldiのキャプチャで長いWeb記事をキャプチャすると、スクロールしないと見えない最下部に至るまでキャプチャをしてくれます。これはなかなかユニークだと思います。
そのほか、キーボードショートカットに加えてOpera以来のマウスジェスチャーに機能を割り付けることも可能なので、Windows+Shift+Sで起動する”切り取りとスケッチ”より多彩かつ手軽な起動方法を指定できます。
そのほかの要素で言うとダウンロードパネルの更新は地味ですが便利になったと思います。従来はプログレスバーと現在のダウンロード速度を表示するスタイルでしたが、今回のバージョンからはダウンロード速度の折れ線グラフが表示されるようになっています。大きいファイルをダウンロードする時には役に立ちそうです。
昨日アップグレードして今日からさっそく詳しい検証を始めようかと思っていたところ、AMD製CPUを搭載した環境において特定のアプリケーションでパフォーマンス低下が起きることが報告されているのを知りました。
[PC Watch]
体感できるほど何かのアプリケーションが遅いと感じた場面はありませんでしたが、ベストな状態ではないのに検証をするのもどうかと思ってWindows10にロールバックを行いました。一夜にして元に戻ることになってしまいました。
ロールバックはWindows10の機能アップデートの場合と同様で、設定の回復メニューから行えます。アップグレードには40-50分を要しましたが、ロールバックは10分程度で完了しました。
Windows11は楽しみだったので少々残念ではありますが、問題が解決した頃にまたインストールしてみたいと思います。
10/5に公開となったWindows11をさっそく導入してみました。
インストール方法はいくつかありましたが、最も手軽そうな”Windows11インストールアシスタント”を使ったWindows10からのアップグレードインストールにしてみました。
この方法は原則ウィザードに従うだけなので操作が簡単で、なおかつWindows10の機能アップデートと同様にアップグレード後10日以内なら元に戻せるという保険が効いているのも安心です。
作業ではほぼつまずきませんでしたが、インストールアシスタントの”手順 3/3 インストール中”で進ちょくが0%からしばらく進まないのは少々心配になりました。結局待っていたら進み始めたのですが、しばらくタスクマネージャのリソースにも動きがなかったので気になりました。
進み始めると作業自体はスムーズで、正味40-50分程度で完了しました。これから色々機能チェックなどしていきたいと思います。
2019年に長野県内に大きな被害をもたらした台風19号の復旧も大分進んできた感じがします。その中の一つである東御市の海野宿橋の復旧工事現場を見て来ました。
海野宿橋は国道18号から分岐し、千曲川沿いを通る海野宿バイパスの橋です。この橋があるおかげで国道18号から直接海野宿の駐車場にアクセスできていたのですが、台風19号災害で護岸が損傷を受け、橋台がまるごと川に落下するという大きな被害になりました。
一時は落橋の恐れがあるということで、橋の下を走っているしなの鉄道が運休するなどの影響がありました。
2021年9月時点では道路の路床部分の工事が進んでいます。橋と路面がつながるとかなり元に戻ってきた感じがします。
今回の復旧に当たっては、損傷を受けた護岸については今までの護岸に加えて外側に増加装甲のような護岸を追加したほか、路盤についても改良した土を使い耐久力を高めているということです。
近年工事の情報公開が盛んで、私のような道路や土木構造物が好きな者にとってはありがたいです。
長野県といえば味噌を中心に発酵食品の製造や消費が盛んな地域です。味噌や日本酒とあわせて甘酒についてもいわゆるご当地ブランドがいくつかあり、スーパーなどで入手可能です。
今回は味噌でおなじみのすや亀さんの製品を試してみました。
ペットボトル入りのストレートタイプです。ラベルにある通り砂糖は添加されておらず、甘みは米こうじの甘さのみという甘酒になっています。
飲んでみるとかなり米こうじの粒が多く、液体というよりかなり緩めのおかゆのような感じです。まあまあ噛みながら飲むような感じになります。
全国的に流通している製品とちょっと違うので、飲み比べてみても面白そうです。他メーカーのものもこんな感じでペットボトル入りやパック入りになっており日持ちするので、ちょっと変わったお土産としても良いのではないかと思います。
国道406号を鬼無里から白馬方面に走っているといつも気になる看板があります。
柳澤峠入口という看板です。位置的にはちょうど鬼無里の湯の辺りです。
以前図書館でチラッと読んだ鬼無里村史によれば、国道406号開通前の白馬・糸魚川方面へのルートの1つと書いてあったような気がします。
現在通行できるかどうかは不明ですが、途中までは舗装路になっているようです。長野市の行政地図情報で調べると峠の頂上までは”鬼無里南31号線”という市道として認定されているようです。また、地理院地図でも柳沢峠の名称は図示されています。
大ざっぱながらGPXファイルを作ってみました。
登山に関しては全く経験がありませんが、登山の心得があればこういった近代以前の古道もトレースできて楽しそうだな、と思うことはあります。
最近農林水産省が月1回野菜の需給情報を”野菜の生育状況及び価格見通し”という件名で公開していることを知りました。
タイトル通り各野菜の生育状況と現在の価格情報、今後の見通しが掲載されていて、ざっくりと市況が把握できて便利です。
当該時期の主産地も併記されているので、季節による産地の移り変わりを知ることもできます。
今年は白菜が高いと言われていますが、この時期の主産地である長野県の天候不順が原因ということがすぐに把握できます。
豊作な野菜については”お買い得の見込み”としてトップでピックアップされるほか、その野菜を使った農林水産省公式レシピ(クックパッドを利用)も紹介されているので情報量は多いです。
YouTubeチャンネルも人気とのことですが、農林水産省は情報発信にかなり力を入れている印象があります。
冷蔵庫にもやしとちくわが余っていたので、ヤムウンセン風の味付けにしてみました。
作るのは簡単ですが、使う材料はちょっと多めです。
混ぜれば完成するお手軽さです。味付けは塩気のナンプラー、甘味の砂糖、酸味の酢と同量でご紹介していますが、お好みに応じて増減するとまた違った味わいが楽しめると思います。
愛用のPixel3a XL(Android11)のホーム画面に配置したアイコンが、最近時々消えてしまうことがあり、困っています。
消えてしまった場合でも戻るボタンとホームボタンは表示されているので操作ができそうに思えるのですが、実際にはこれらを操作しても無反応です。ドロワーも呼び出せなくなってしまうので、ドロワーで適当にアプリを開いて閉じると元に戻る…といった修復も不可能です。
電源ボタンは効くので再起動してあげれば良いのですが、今のところ原因がわかりません。以前発生していなかったトラブルなので少々心配しています。