投稿者「heboDJ」のアーカイブ

歯医者に行く(自費診療)

金属の詰め物が取れる

何週間か前のことですが、以前入れてもらった金属の詰め物が部分的に取れてしまいました。

かかりつけの歯医者さんに持ち込んだところ、「詰め物の中央に強い力がかかり続けて折れてしまったものと思われる」との診断でした。

私はどうも噛み合わせが深いタイプらしく、一点に強い力がかかってしまう傾向があるようです。

当然詰め直しになるわけですが、一度虫歯になったところでもあるので、今回は自費診療でちょっと良い材料を使ってもらうことにしました。

20Kゴールドを採用

いくつか提案頂いたのですが、先生一押しの20Kゴールド(8割金の合金)を詰めてもらうことにしました。20Kゴールドは以下のような点が優れているんだそうです。

  • 歯と硬さが近いこと
  • ほどほどの”粘り”があり、歯にセットしやすいこと
  • 展延性があり、歯との馴染みが出やすいこと
  • 酸やアルカリに影響されないこと
  • 詰め物として実績が十分にあること

一見良いことづくめにみえますが、以下のデメリットもあります。

  • 見た目がどう見ても金ピカなこと
  • 保険治療の金属との電位差で違和感を感じる恐れがあること
  • 高価なこと

特に”長年の実績がある”点がオススメの理由ということでした。最新の素材や加工方法も色々出てきていますが、実績重視での推薦だそうです。

今回の破断の原因や再度虫歯になる可能性を考慮し、20Kゴールドでの治療をお願いしました。

続きを読む

旭山橋

鬼無里に向かう国道406号の頼朝山トンネル手前で、いつも眼下に橋が見えるのが気になっていました。天気はイマイチでしたが、見に行ってみることにしました。

雪ですが…

旭山橋と言います。旭山というのは長野市街の北西にある山です。北陸新幹線で東京方面から長野に来ると、長野駅手前で進行方向の左側にマルコメの本社工場が見えますが、その背後の山です。

かなり古そうな橋に感じましたが、1978年竣工だそうです。

雪で何が何だか分かりませんが…

山の斜面に沿って水力発電所があります。中部電力里島水力発電所というそうです。建屋の窓の形が西洋の建物のようでおしゃれです。

フェンスの向こうに見える橋が国道406号です。

近隣にある長野商業高校の野球場があり、野球場の周辺には散策コースのようなものも整備されているようでした。

行き止まりの道ではあるのですが、なかなか興味深い一帯でした。

Radeon Software19.2.1がリリース

2/4付けでバージョン19.2.1がリリースになっています。

Radeon Software Adrenalin 2019 Edition 19.2.1 Release Notes

[AMD.com]

今回はAPEX LegendsとThe Division 2 Private Betaのサポートが主要なアップデートとして挙げられています。

APEX Legendsと言えばAnthemと並ぶEAの新作として注目されているタイトルです。既に1,000万人以上のユーザを獲得したというニュースも配信されています。マーケットも含めてこれらタイトルの動向は注目されているようなので、しばらくドライバ側のサポートも積極的に行われるのではないかと予想します。

カレーの壺

カレーの壺は第三世界ショップというフェアトレード製品を展開しているブランドのカレー味ペーストです。普通のスーパーでも規模の大きいところであれば取り扱いがあるところが多いです。

ちょっとお値段が高いのですが、22皿分なので単価はそれほどでもないかと思います。

これのいいところは、アジア料理店で出てくるようなスパイスの風味が強いカレーが簡単に作れることです。この手のカレーを作ろうとすると個別にスパイスの調合が必要になることもありますが、これは最初から味が決まっているので簡単です。

そしてペーストそのものには脂肪分があまりなく、脂っこくならないところもポイントです。脂肪分がないのでカレー以外への応用幅も広いです。

今回は鶏ささみを焼いてほぐし、トマト缶やその他の野菜と一緒に炊飯器に投入、カレーの壺辛口を大さじ2入れて、急速炊飯モードで炊きました。

1時間程度保温するとトマトベースのスパイシーなカレーのできあがりです。

カレーの壺は辛さが3段階ありますが、辛口はかなり辛めの設定です。辛いものが好きという方も満足の辛さなのではないかと思います。

Googleスプレッドシートを開くと勝手にログアウトして開けない問題

自宅のPCにはMicrosoft Officeが入っていないので、Googleスプレッドシートを表計算用途に使っています。

先日ファイルを開こうとしたところ、”ログアウトしました ログアウトしています。このファイルの変更を保存するには、もう一度ログインしてください”というダイアログが出て、強制的にファイルが閉じられてしまいました。

再度ファイルを開いても全く同じ挙動で、ファイルが開けなくなってしまいました。Gmailなど他のGoogleサービスは問題なさそうだったので、とりあえず1回ログアウトした上で再度ログインしてファイルを開いたところ、無事に開けました。

今回のようなトラブルは初めてだったので驚きましたが、再ログインで解決したので何よりでした。

クエーカーのオートミール(1.2kg)

最近オートミールの消費が速いのでさらに大きいサイズを購入しました。

何と1.2kgもあります。高さは前に購入した500gのものとそう変わりませんが、容器の直径がかなり大きく、スリムなゴミ箱くらいの感覚です。

味はいつものクエーカーオートミールですが、原料はオーストラリア産、パッケージングはマレーシアで行われているという変わった製品です。

Vivaldi2.3がリリース

2.3がリリースされました。

Vivaldi 2.3 introduces Auto-Stacking in Tabs, addresses the Address Field and more

[Vivaldi Blog]

今回のバージョンの変更点は大きく2つあります。

オートタブスタッキング

Vivaldiはタブをスタックすることが出来ますが、設定→タブ→新しいタブの位置 で”関係するタブと共にタブスタック”を選択すると、同一サイトのタブが自動的にスタックするようになります。

例えば通販サイトで商品一覧が表示されている状態で、個別の商品のリンクをクリックした際に新しいタブが開く場合があります。こういう場合にこのオプションを設定しておくと、商品一覧のタブに個別商品のタブが勝手にスタックするというわけです。

ブラウジングしているうちにタブがごちゃごちゃになってしまって困るという方には便利な機能だと思います。

アドレスバーの候補追加

アドレスバーに”頻繁に訪れるサイト”を候補として表示できるようになりました。「最近よく見るサイトだけどお気に入りに登録するほどでもない、でももう1回見たい」などという場合に役立ちそうです。

アドレスバーに表示する候補はお気に入りサイトや入力履歴などもありますが、これらは設定で個別にオン・オフが可能になっています。

練り物入りの煮物

煮物に練り物を入れると、練り物の出汁で味が簡単に決まるので便利です。色々な練り物を試してみていますが、イカやタコが入っているものが最近のお気に入りです。

今回はタコ入りボールと一緒に大根とにんじんを煮ました。うまく味がしみてくれました。長野では大根もにんじんも巨大なものが安く入手できるので助かります。

アイロン台の修理

アイロン台に掛かっているカバーのゴムが切れてしまいました。

これだけで買い換えはもったいないですし、そもそも粗大ごみになると思われるので処分が面倒そうで困っていたのですが、ネットで探してみたところアイロン台カバー単体での販売がありました。

山崎実業というメーカーのものです。アイロン台は意外にも様々な規格があるらしく、それぞれに専用のカバーが用意されています。心配になったのでアイロン台の寸法は正確に測り、60 x 36のループ型で間違いないことを確認しました。

かけてみるとこんな感じです。使い始めはアイロンの滑りが悪く、失敗したかと思いましたが使ううちになじみが出るのかスイスイかけられるようになります。表面はアルミコーティングになっており、アイロンの熱を効率良く衣服に伝えてくれるんだそうです。

最小限のごみで無事にリニューアルできたので何よりでした。

ファン固定ネジを交換

PCのケースファンからビビり音がするので、ファンを固定しているタッピングネジを変えてみました。

左が今まで使っていたもの、右が今回交換したものです。

交換したところ、ビビり音は収まりました。ケースが黒っぽいので黒いネジを使っていたのですが、どうもネジそのものの精度が良くなかったようです。

ケースファン固定はこのタッピングネジで締結するのが一番トラブルが起きにくいと感じていましたが、今のケースに開いているファン固定用の穴はどうも普通のM3ネジを想定しているようにも見えます。

ホームセンター等でちょうど良さそうなものがあれば、ネジ&ボルトの組み合わせでの固定に変えてみるかもしれません。