投稿者「heboDJ」のアーカイブ

Vivaldi2.0がリリース

一気にバージョンが上がって2.0がリリースとなりました。

Vivaldi 2.0 – Your browser matters

[Vivaldi blog]

新しいテーマ ”Vivaldi” を搭載し見た目も一新しての登場です。

Vivaldi Syncについて

最大の新機能はVivaldi Syncという名前でリリースとなったブックマークの同期機能です。同期できるのはブックマークやスピードダイヤルはもちろん、閲覧履歴やパスワードのほか、ノート機能の内容まで同期可能です。

同期用のサーバはVivaldiの自前のもので、Vivaldi Syncのコードもスクラッチビルドによるものだそうです。これはVivaldiの”ユーザの情報資産を第三者に預託しない”という方針に基づくものだそうです。

Vivaldi Syncについてはここからさらに機能のアップグレードも予定があるそうです。

自由なタブタイリング

ベータ版で実装されていた自由なタブタイリングが正式にリリースされました。従来のタブタイリングは等分で2分割・等分で4分割と大きさが固定されていましたが、タブの境目を自由に操作できるようになったので、自分の好みのスタイルで閲覧ができます。

パネルのオーバーレイ表示

ブックマークなどで使用するパネルをお好みでオーバーレイ表示できるようになりました。オプションから パネル→パネルのオーバーレイ表示 をチェックするとパネルを必要な時だけ表示することができます。

しかも、オプションでさらにパネル以外の場所をクリックした際に自動的に閉じる設定にすることもできます。画面の横を広く使いたい方にはうってつけの機能です。

 

というわけでバージョンが1つ上がる大型のアップデートになりました。やはり目玉はVivaldi Syncだと思いますが、リリース後に早速さらなる進化が予告されているので、こちらも楽しみに待ちたいと思います。

埼玉県自転車見どころスポットを巡るルート100#18

今回は18番の 新河岸川の自然歴史を訪ねるルート を走ってみました。かつて舟運で栄えたという新河岸川沿いを走るルートです。

まず前提として新河岸川の舟運について触れておかなければいけないのですが、かつて川越から江戸間での輸送手段として、今回出てくる新河岸川を利用した舟運が非常にメジャーな手段だったそうです。川沿いにはいくつもの河岸が整備され、河岸を中心に都市が発展していたそうです。

例えば、志木市役所は東武東上線の志木駅や国道254号からはずいぶん離れた新河岸川沿いにありますが、この立地も川沿いが都市の中心であったことの痕跡と言えると思います。

今回のルートではこの舟運遺構が出てくるというわけです。

スタート地点はおなじみの羽根倉橋の右岸側です。

国道463号の歩道を走り、下南畑交差点で国道254号バイパスに入ります。この道路は非常に車の流れが速く車道走行は厳しいですが、上下線とも広い歩道があります。歩行者と自転車が区画線で分離されているので、比較的走りやすい歩道だと思います。

途中のしののめの里交差点で右折すると難波田城公園があります。

このように堀の跡も残っている大きな城址公園です。資料館や復元された古民家もあります。

続きを読む

本田航空飛行場の自動販売機が復活していた

荒川サイクリングロードの名所である本田航空飛行場には滑走路横に自販機があります。サイクリストの休憩スポットとして重宝されていたのですが、この夏に一度自販機が撤去されてしまいました。

久々に通りがかったところ、無事に全ての自販機が復活していました。

いつもの光景が復活です。自販機は元々あったものが再度設置されたようです。

水・スポーツドリンク→お茶→各種飲み物 の順に売り切れていくのがこの場所ならではといったところです。

右から二番目の大塚製薬の自販機は、商品ラインナップ含めてなかなかレアなものだと思います。

PCファンの細かい回転数変化を抑制する

我が家のPCにはASUS製マザーが組み込んであるので、おなじみのQ-FanコントロールでCPUやマザーボードなどの温度に合わせてファンの回転数を設定できます。UEFIでの設定になるので多少ハードルが高いですが、常駐アプリを使わなくても機能するので、常駐アプリを減らせる点で有利です。

回転数変化のグラフまで手動設定できるほどの高性能ぶりなのですが、最近半端に気温が下がってきたせいか、ファンの回転数変化の音が気になるようになりました。

ファンそのものは比較的低回転数なので静かなのですが、CPUの温度変化に合わせて細かく回転数が変化するため、変化時の一瞬高くなる音や低くなる音が耳障りに感じていました。

解決策を考えてみたところ、Q-Fanコントロールに”Chassis Fan Smoothing Up/Down Time”という設定項目があることに気がつきました。

説明書では”回転数変化のタイミングを設定する”としか書かれていないのですが、Smoothingという単語が使われているところから見ても、”ファンの回転数が変化する際に何秒かけて変化するかを設定する”項目なのではないかと思います。

最小2.6秒から最大255秒まで何段階かで設定が可能なので、ファンの細かい回転数変化が気になる場合は2.6秒に設定するだけでも大分違うと思います。

Radeon Software18.9.2がリリース

9/19付けで18.9.2がリリースになりました。

Radeon™ Software Adrenalin Edition 18.9.2 Release Notes

[amd.com]

今回の更新では、

  • F1 2018
  • Fortnite
  • Shadow of the Tomb Raider
  • Star Control: Origins

の4タイトルについて、Radeon RX Vega搭載のマシンで高解像度設定時のパフォーマンスが大幅に向上したそうです。ほぼ毎回のリリースノートに”RX Vegaシリーズ搭載マシンでのパフォーマンス向上”というトピックが載っているので、RX Vegaシリーズはまだまだドライバの最適化余地が有りそうに思えます。

にんじんとがんもどきの煮物

寒くなってきたので、必然的に火を長時間使う料理の出番が増えてきました。

良くも悪くも料理には慣れてしまっているところがあるので、最近は基本に返って面倒な工程も飛ばさずに作るようにしています。この例だと煮る時にアルミホイルで落とし蓋を作ってかぶせてみたのですが、やはり味しみが良く、手間を惜しまず使ってみるものだなと思いました。

埼玉県自転車見どころスポットを巡るルート100#95

今回は95番の 長瀞羊山芝桜ルート を走ってみました。秩父地域のルートでは標準的なものの一つです。

ルートは西武秩父駅スタートになっています。輪行で秩父までやってくる想定だと思われます。このルートは秩父から寄居方面に向かって全体的には下り基調なので、行きに輪行で標高を稼ぐと帰りは下りが中心で楽しいと思います。もっとも、要所に登り区間は存在します。

まず芝桜で有名な羊山公園です。

毎年5月頃がシーズンで、そのときは周辺道路も大渋滞になるらしいのですが、9月にもなると閑散としていい雰囲気です。

ルート全図はここにあります。

国道140号に出て、一旦道の駅ちちぶに寄ります。もちろんここは秩父餅2個入りを買って道中の補給食にします。

続きを読む

秋の花粉シーズン

ここ最近目がかゆいことが多いので、秋の花粉シーズンに入ったのではないかと思っていました。

秋の草本類花粉はスギやヒノキと違って飛散情報がそれほど無いのですが、東京都健康安全研究センターが都内各所の観測状況を週次で公開してくれています。

答え合わせ感覚で見に行ってみたところ、やはり9月に入った辺りから青梅・多摩・町田など郊外を中心にブタクサ花粉の観測が増えています。我ながら正確に花粉を検知できるものだと思います。

こうなってくると川沿いは花粉のリスクがあるので、しばらくサイクリングロードは極力ルートに組み込まないなどの判断が必要になりそうです。

Windows10のストレージセンサーを使ってみる

最近窓の杜さんで以下の記事を読んで、ディスククリーンアップが非推奨になることを初めて知りました。

「ディスク クリーンアップ」は非推奨に ~“ストレージ センサー”への移行を

[窓の杜]

移行期間は従来からのディスククリーンアップもまだまだ使えるそうなのでこの点は安心なのですが、せっかくの新機能なので試しに使ってみました。今まで使わなかった理由というのは、名前から何となく勝手に動作するお節介な機能だと思い込んでいたためです。

実際に使ってみると、確かにディスク容量の減少に対応して自動的に動かすこともできるのですが、自動削除はオン・オフが選べ、デフォルトではオフのようでした。

また手動での実行も可能で、試しに1回スキャンしてみたところ、ディスククリーンアップに比べてはるかに高速でスキャンをするので驚きました。

私などは古いPC使いなので定期的にディスククリーンアップをすることが習慣化しているのですが、ストレージの空き容量管理が自力では難しいというユーザには、ストレージセンサーの方が圧倒的に便利だと思います。

システムドライブの空き容量不足は、様々なアプリでのエラーとして症状が現れるので、相談を受けた時に原因の切り分けが意外に難航することがあります。こういったトラブルを未然に防いでくれそうな機能なので、これはWindows10ユーザなら是非一度試して頂きたい機能です。

埼玉県自転車見どころスポットを巡るルート100#55

今回は55番の 三富の歴史を感じるルート を走ってみました。19番の拡張版のようなルートで、所沢周辺も走行エリアに入ってきます。

ルートはこのように複雑な形状ですが、県道126号と国道463号の交差点である松郷交差点からスタートすると、うまいこと一筆書きになります。国道463号沿いなので、スタート地点へのアクセスもしやすいです。

早速案内看板も出ています。T字矢印になっているのは結構レアだと思います。

ここからは国道463号で航空公園方面に向かいますが、国道463号はそれほど道が広くなく、また車の流れも速いです。幸い歩道は上下線とも十分に幅があるので、歩道走行がオススメです。

歩道走行をする際に注意したいのが木の根です。国道463号は美しいケヤキ並木の道なのですが、ケヤキの元気が良すぎて歩道の下にも根が張りだしています。結果、歩道に鋭い三角の段差ができている箇所があるので、避けられるようであれば段差を避けて通るのが良いと思います。下手に踏むとハンドルを取られるので要注意です。

続きを読む