冷蔵庫で保存していたキムチの発酵が進んでしまい、食べると舌にビリビリ来るくらい酸っぱくなってしまいました。そのまま消費するのは難しいので、焼いて食べることにしました。
鶏ささみで巻いた上で焼いてみたのですが、キムチが調味料として機能してくれるのでとてもおいしいです。焼いた鶏肉とキムチの香ばしい風味でご飯が進みます。
しかしこの手の整形するタイプの料理は苦手なのでもう少し練習が必要なように思います。
PC Watchさんに面白い記事が載っていました。Ryzenの効果でAMDのCPUシェアが伸びたというものです。
[PC Watch]
Passmark社という会社はPerformance Testというベンチマークソフトを提供しています。こちらはあまり聞いたことがないのですが、同社製の製品にはMemtest86があります。こちらはなじみのあるソフトです。
この手のシステム構成の統計と言えばSteamにも同様のものがあったと思ったので、試しに見てみました。すると、2017年2月のAMDCPUのシェアは21.89%のところ、6月のシェアは19.01%でした。なぜかPassmarkの調査結果とは逆の傾向になっています。
同じWindowsPCについての統計ですが、母集団によって結構結果が変わるものなんだなと思いました。
何かと便利な呉工業のシリコンスプレーの使い道が他にもないかとネットで調べていました。これだけの万能さですから、私が思いつかないような活用方法があるのではないかと思ったのです。
調べてみると、「マウスの裏面やソールにスプレーする」という使い方が結構ヒットしました。なんとなく裏技チックな方法ですが、呉工業さんの製品紹介ページにも掲載されているほどのメジャーな使い方のようです。
さっそく試してみましたが、とんでもなく良く滑るようになります。ゲーム用マウスパッドの使い始めのような感触です。1回あたりにそんなに量も使いませんし、シリコンオイルのおかげでマウス裏面がきれいになります。なかなか良い使い方だと思います。
これはトラックボールに使ったら超快適なのでは…と思いましたが、シリコンスプレーは直接皮膚に触れる使い方は非推奨のようです。注意書きにも人によってはかぶれる可能性ありと書いてあります。トラックボールが同じくらいの勢いで滑るようになれば最高なのですが…
洗面台の排水がどうも最近スムーズでないなと思っていました。流れはするのですが、水を張った後に栓を抜いた時などに気になっていたのです。
排水口上から懐中電灯で照らしてみましたが、パッと見では異常は見受けられませんでした。そこで、洗面台下の掃除用のネジを開けて点検してみることにしました。
排水管路は下水からの臭いが逆流してくるのを防止するため、洗面台下でこのようにS字に曲がっています。最近の管はS字の一番下に点検・清掃用のネジが付いているので、これを開けます。
開けるとたまっている水が流れ出てくるので、開ける際は下に洗面器や手桶などを置いておきます。
開けて手を入れてみたところ、さっそく変な感触があったので取り出してみました。
なんと毛抜きが2本出てきました。写真は洗った後ですが、これに綿ぼこりのようなものがまとわりついて塊状になっていました。これが流れを妨げていたようです。
というわけで、この毛抜きを摘出したことにより詰まりは無事解消されました。管路が詰まるとなんとなく化学攻撃に頼りたくなりますが、今回のように物理的にアクセスできるところがあればまずは物理攻撃が効きます。
それにしてもなぜ毛抜きが2本も落下していたのでしょう。
Ryzenの業務用ラインナップであるPROシリーズが登場したそうです。AMDはAシリーズにもPROシリーズを用意していましたが、立ち位置的には同じとなります。
コンシューマー向けにも上位グレードであることを示すためにPROという名称を冠するPCパーツがありますが、このシリーズの場合は完全なお仕事用という意味合いでのPROです。
[PC Watch]
仕様はコンシューマー向けのRyzenと大きく変わらないようですが、長い保証期間やクライアント管理用ツールが提供される点が異なります。
また今回のAMD PROからはTPM(セキュリティチップ)がCPUに内蔵されるようになっています。TPMはマザーボード上に別付けすることもありますが、TPU自体に細工をされる点を考慮すると、CPUと一体化している方がより堅牢と言えそうです。
法人向けになるので価格は不明ですが、コンシューマー向けのRyzenのことを踏まえれば、かなり頑張った価格で市場に投入されてくるのではないかと予想します。法人市場での存在感にも期待したいところです。
間もなく今年のツール・ド・フランスが開幕となります。日本時間の明日未明にチームプレゼンテーション、土曜日の晩からレース開始となります。
今年もJ Sportsで中継があるのでオンデマンド配信で見ようと思っていたのですが、今年の放送は全ステージ完全生中継なんだそうです。
[AV Watch]
サイクルロードレースは競技時間が長いので、通常J Sportsで中継する場合は後半~ゴールまでが中継されています。ツールの場合は各ステージ21時~22時から始まって0時前後に終わるというスケジュールだったかと思います。ちょっと遅めですが、時差の都合で日本在住の身としては非常に都合の良い配信時間帯でした。
時々山場のステージなどではスタートからの拡大中継がされることもありましたが、今年は全ステージスタートからゴールまで生中継するそうです。つまり、19時頃から始まって0時頃に終わる中継がほぼ毎日あるということです。
途中には休息日もありますが、これは全部見るのにも相当覚悟の要りそうな豪華な体勢になっています。平日はさすがに開始から参加できそうにないですが、可能な限り生中継に参加しようと思っています。
Wannacryの一件があったのはついこの前のように感じますが、直近で新しいランサムウェアの感染が拡大しているそうです。
[情報処理推進機構]
[Internet Watch]
通称”GoldenEye”というそうですが、元々確認されていた”Petya”というランサムウェアの亜種だそうです。Wannacryの感染経路とされているSMBの脆弱性(MS17-010)によって感染を広げていくとの報告があるそうです。
最初の感染経路としてはOfficeのマクロウイルスの形態を取っているという情報もあるそうですので、引き続き各種最新のアップデート適用と不審なメールへの警戒は怠らないようにしたいものです。
お腹の具合に影響があるかどうかを検証するため、この1週間ほどキャベツを加熱したおかずを毎日摂取して様子を見てみました。
結果、何ともないと言うよりはむしろ逆に調子が良くなってきてちょっと驚きました。いろいろ除去食を試しているところではありましたが、キャベツが良くないというよりは生の葉物野菜が良くないというのが実際のところのようです。
調理の手間はかかりますが、基本的に葉物野菜は加熱したものを食べるようにした方が良さそうです。外食時にはサラダの形で生の葉物野菜が良く出てくるので、こちらが重点対策対象といったところでしょうか。
自転車で行き止まりの県道の終点まで往復するというツーリングに時々出かけていますが、今回は間が寸断されている県道を走ってみました。
自然の影響や社会情勢の変化で、山を挟んで寸断されている道路は結構あります。パッと思いつくのは新潟-福島間の国道289号、前にも出かけたことのある群馬-新潟間の国道405号などです。
埼玉県の西部にも似たような道路があって、今回の県道61号もそれらに似ています。ちょっと違う点として、寸断されている部分に一応舗装林道があって、一般車両も通れるようになっています。今回は越生側から吾野方面に抜けてみました。
三滝というのはこの奥にある黒山三滝という名所のことです。ちなみにこの三滝入口交差点なのですが、梅の開花時期になると越生梅林に向かう車で県道30号(旧道)ともども大渋滞になります。単に自転車だけなら、梅の季節は避けた方が良いと思います。
道路は実質の行き止まりということもあって、地元の方、または観光目的の方の車以外はあまり通りません。割と静かな中を落ち着いて走れます。