投稿者「heboDJ」のアーカイブ

水筒を重曹で脱臭

普段の外出時には、ステンレスボトルでお湯を持ち歩くようにしています。本当はコーヒーなんかを携帯したいのですが、お腹の具合に障るといけないのでお湯にしているわけです。

日々お湯しか入れていないはずなのですが、使っているうちに変な臭いがついていることがあります。原因はよく分からないのですが、通常の中性洗剤による洗浄では取れなさそうなので、重曹で洗ってみることにしました。

使用感ありありです。

なぜ重曹かというと、アルカリ性だからです。アルカリ性のものは脱臭作用があるんだそうです。特に強力なのは塩素系の漂白剤ですが、ステンレスに塩素は禁忌だったはずなので、重曹にしました。

水筒本体には濃い目の重曹水溶液を入れて振り洗いし、しばらく水溶液を入れっぱなしにしました。飲み口やパッキンは重曹を手にとって揉むような感じで洗いました。

結果、臭いはほぼなくなりました。想像していたよりはるかに効果があったので、これはうれしい誤算でした。

WordPress4.7がリリース

新しいテーマ、Twenty Seventeenを含む4.7が出ました。

WordPress 4.7 “ヴォーン”

[WordPress.org日本語版]

メインの話題はやはり新テーマのTwenty Seventeenかと思います。例によって「ライブプレビューだけしてみる」というのをやってみたのですが、いきなりヘッダ画像が大写しになるところがあまりに今風で、私の好みではない感じでした。テーマについては相変わらず”昔のブログ”という感じのTwenty Twelveがお気に入りです。

その他、ライブプレビューをしながらサイト内の要素をカスタマイズできる機能や、動画をヘッダとして使用できる機能などが追加されています。

内径3/8-外径5/8サイズのチューブ

水冷PCのチューブの話です。

サイズの差

今回のラジエータ交換に伴って、1区間だけチューブを太くしました。従来は内径8mm-外径10mmというチューブを使っていたのですが、内径3/8インチ(9.525mm)-外径5/8インチ(1.5875mm)というチューブに変更しました。

161206_01見た目はずいぶん違います。

サイズ選定の理由

なんで変えたのかというと、この内径8mm-外径10mmという規格があまり水冷PCで一般的でなくなってきているようだからです。水冷PCを始めた当初に良く部品を買っていたドイツのInnovatekというメーカーがあって、そこの採用サイズがこのサイズでした。Innovatek製品を気に入っていたのでチューブもこれで揃えたのですが、一時期に比べると業容が縮小してしまったのか、日本にも入ってこなくなってしまいました。

一方で最近元気なのがEKやBitspowerで、こちらのメーカー群はインチ系のチューブを採用しています。一番選択肢の多い方に合わせることにしたわけです。

本当はLegris(プラグイン型)フィッティングにしようとずっと思っていたのですが、やはりフェルールレス接続に慣れているので、単純に大径化することにしました。

 

もう1つの理由として、一部のチューブが劣化してきたから、というのもあります。PVCチューブは長期間使用していると色々と劣化してきます。

続きを読む

Black Ice SR2 MP

換装したラジエータのご紹介をしようと思います。今回搭載したのは昔から水冷PC用のラジエータを供給しているHW Labs.inc社のBlack Ice SR2 360 MPという製品です。

CoolingLab<http://www.coolinglab.jp>様にて購入しました。CoolingLabさんは水冷PC用品を専門に扱うステキなお店です。

概観

161205_01左がSR2 360 MPです。右は今まで使っていたBlack Ice Proというグレードの旧品です。8年くらい使ったはずです。どちらも12cmファンを3つ使います。

161205_02厚さはこんな感じで倍くらい違います。左のSR2 360 MPは側面にもG1/4のネジ穴が切られていて、フィッティングをつけることができます。取り付け方に自由度があるのがSR2 360 MPの特徴です。

続きを読む

PCのラジエータ交換

年末は何かとPCの改造をしていることが多いです。去年は珍しく年末には何もしませんでしたが、夏場に電源が壊れて交換となりました。

2017年は恐らくCPUとマザーとメモリを交換することになるので、その前に冷却周りをアップデートすることにしました。

具体的には

  • ラジエータ交換(薄型→厚型)
  • ポンプマウント方式の変更(より静かに?)
  • チューブ大径化のテスト

の3点です。

組んだ感じはこんな風になっています。以前に比べると少しすっきりしました。161204_01

以前はこんなでした。140123_01

里芋とにんじんの煮物

砂糖と醤油を使う煮物は大好きです。

161203_01

色が濃いですが、家に伝わる味付けが濃い目だったので、それが私にも受け継がれています。

写真はQ-S1に02 Standard Zoomを装着して撮影しました。私の部屋は照明がぼんやりしているので、ISO400かつF2.8でもシャッター速度が1/20秒くらいになってしまいます。

そのため、三脚+2秒セルフタイマーで撮影しました。P9 liteで撮影するよりはおいしそうに写っている感じがします。

Netflixが事前ダウンロードに対応

Netflixには随分お世話になっていますが、今回動画をローカルにダウンロードしておける機能が追加されたそうです。

Netflix、動画のダウンロードが可能に

[PC Watch]

あまりP9 liteを外には持ち出さないので、通信量には毎度余裕があるのですが、おっさんなのでどうも”モバイル回線で動画や音楽をストリーミングする”ということ自体に心理的な抵抗があります。

そんなわけで、明らかに待ち合わせや暇つぶしが予定されているようなら、事前に映画の1つもダウンロードしておけるのは助かります。ナイスな改良です。

自転車点検終了

オニキスさんが点検から戻ってきました。

今年は特に部品をアップグレードするようなことはしていないので、消耗品交換と各部の点検調整でしゃっきりしただけ、という感じです。

今年の点検ではコストダウンのため、従来使っていたSwissstopのブレーキシューをシマノ純正のものに戻しました。6,000円くらいかかる所が2,000円弱で済みました。

店主殿の総評としては「丁寧に乗って頂いてありがたいのだが、そろそろコンポーネントは寿命が近いかも」とのことでした。変速機等々のバネやシール部品の劣化が結構進んでいるようです。来年のオーバーホール時にはちょっと考えないといけなさそうです。

AMDがZenのイベントを予定

12/14に開催する予定とのことです。

AMD、新プロセッサ「Zen」に関するストリーミングイベントを12月14日に開催

[PC Watch]

ストリーミングイベントなんだそうで、リアルタイムで見ることもできますが、時差の関係で日本時間では早朝になってしまうのが難しいところです。

いよいよZenの具体的な情報も出てきていますが、2017年はZenコア採用製品で我が家のPCのプラットフォームも5年ぶりに刷新と行きたいところです。

富澤商店でお買い物

製菓材料などを扱っている富沢商店さんでおやつを買ってきました。

161129_01

オススメは左右のミックスナッツローストとドライクランベリーです。ドライクランベリーはホールのものにしてみました。

これらのおやつにもなる製菓材料以外に、中央の焼きココナッツとキャラメルアーモンドのようなシンプルおやつも売っています。

量販店よりは多少価格帯は高いですが、内容を考慮するとコストパフォーマンスは良いのではないかと思います。右のクランベリーは500gも入っていますが、材料屋さんゆえに大型のパッケージがあるのも良いところです。

何かと物を買うのは通販が多くなってしまいましたが、富澤商店に限っては店頭で買い物をするのが好きです。これらの商品がぎっしり並んだ店頭は文字通り宝の山で、見ているだけでもニヤニヤしてしまいます。