投稿者「heboDJ」のアーカイブ

100円ショップからの編み物入門

100円ショップの手芸コーナーが充実しているという話を最近ネットで見て、編み物(鎖編み)を少し始めてみました。

リストウォーマーのような小物なら何となく作れるようになりました。

道具の調達

近所の100円ショップに行ってみたところ、確かに編み物用品は材料も含めてかなりの品揃えでした。鎖編みの場合は毛糸とかぎ針、最後に使う閉じ針の3種類があればとりあえずは大丈夫なので、300円で入門できることになります。他にも目に目印をするためのマーカーなども100円ショップで入手できます。

最初は極太毛糸で始めてみるのが良いと思います。なぜかというと毛糸が太いと細いものに比べて取り扱いが容易なのと、編んだ時に糸の走向が分かりやすいためです。編み方を覚えるのには糸が太い方が良いと思います。

また、かぎ針は毛糸の太さに合ったものを選ぶ必要があります。大が小を兼ねたり、小が大を兼ねることはないようなので、買った毛糸に適合するかぎ針を選びます。これはかぎ針自体に(極太毛糸用)などと書いてあるのでそれを参考にします。

最初に何を作るか

私はまず最初に細編みという編み方でタワシを作ってみました。毛糸は極太のアクリル100%のものを使用し、食器用スポンジのようなサイズを想定して編んでいきます。編み物とは言ってもタワシの場合はただの平面を編むだけなので練習にはもってこいです。

タワシを作っている様子です。

また、タワシの良いところは別にできあがりが多少汚くても実用上何の問題もないところにあります。できあがりが納得いかずにやり直しを繰り返しているとなかなか完成品ができませんので、雑でも良いのでとりあえず完成まで持って行きやすいという点においてタワシは優秀です。

最後に、このアクリル毛糸で作ったタワシは消耗品であるというのが優れた点です。練習で色々なものを作るとどんどん完成品が増えていきますが、タワシの場合は使っているうちにボロボロになって廃棄することになるので、完成品がたまることがありません。

以上のことから、タワシをいくつか作ってみることで基本的な技法や編み方の知識を会得しました。極太毛糸のタワシは汚れのかき取り能力が高く、実用性もあります。

困った時のYoutube

インターネットで編み物の情報は大量に公開されていますが、編み方については絵で見せられても分かりにくいものが多いと思います。今回Youtubeで初心者向けの動画をかなり見たのですが、動画で見た方が圧倒的に理解がしやすかったです。

特に1段目から2段目を編み始めるところや、最後の処理をどうするかなどについては動画での学習がとても役に立ちました。

意外にハードルが低くておすすめです

それほど揃える道具が多くなく、いずれも100円ショップで入手できるので割と気軽にスタートできます。編む動きをある程度体得するまでが少々大変ですが、前述の通り動画を見ながら練習するとすぐにそれらしいものは作れると思います。

今時衣料品は相当安価に手に入るものがたくさんあるので、あえて自作する必要はそれほどないかもしれません。しかしながら、好きな素材や好きなサイズで自由に作成できるという点で手芸の優位性は多少あると思います。特に編み物の場合は製作が全体的に単純作業で、ハマると没頭できる楽しさがあります。

白馬村北城のロータリーのラウンドアバウト化

2021年8月に白馬村北城にラウンドアバウトではないロータリー交差点があることをエントリにしました。

白馬村北城のロータリー交差点

最近長野県警察のWebサイトで長野県内のラウンドアバウトの整備状況を調べていたところ、どうもこの交差点はラウンドアバウト化しているらしいことが分かりました。

環状交差点(ラウンドアバウト)の交通方法について

[長野県警察]

Googleストリートビューで調べてみたところ、確かに2023年時点で既にラウンドアバウトになっているようでした。近くに行く機会があれば改めてみてみたいところです。

上記の長野県警のラウンドアバウトコーナーは非常に便利で、新たに整備されたラウンドアバウトの場所が定期的に更新されています。2023年8月時点で県内には11ヶ所ラウンドアバウトがあり、これは全国的に見てもかなり多い部類らしいです。

三共食品 WHITE MEAT FLAKES

ちょっと珍しいツナを入手しました。焼津の三共食品が製造しているWHITE MEAT FLAKESという商品です。

ホワイトミートという名称ですがその名の通り、色味が白っぽいビンチョウマグロが原料です。一般的なツナ缶はキハダマグロが多いと思います。

粒は大きめで食べ応えがあり、心なしかしっとりしている感じがします。今回はブロッコリーと合わせて炒め物にしてみました。

地味に便利なのがレトルトパウチのパッケージになっていることです。ツナと言えば一般的には缶詰ですが、缶詰の場合空き缶を捨てるタイミングが少ないので結構面倒に感じることもあります。レトルトパウチであればプラごみになることが多いと思うので、使用後の容器の処分が簡単なのがありがたいです。

ウインナーを湯せんする

最近ネットでウインナーの調理法を調べていると、「沸騰したお湯でぐらぐら茹でなくても良い」としているものを結構多く見かけました。

なんでも、お湯の温度が高すぎるとウインナー内部の肉汁が沸騰してしまい、皮が破れる等の問題が生じるからだそうです。沸騰させたお湯に投入し、そこから火を止めて湯せんで調理するのでも十分ということでした。

興味が出たので試してみることにしました。直径1.5cm程度の小ぶりのウインナーを沸騰したお湯に10分浸けてみました。お湯が冷めることを考慮してスープジャーでの調理としました。

結果、確かに思ったよりもパリッとした感じに仕上がりました。ぐらぐら茹でてしまうとウインナーがちょっとしんなりする感じがあるのですが、湯せん方式だと食感が良く仕上がったと思います。もう少し大ぶりなウインナーでも試してみたい調理法です。

逆転層

冬場に千曲川サイクリングロード沿いを走行しているとよく見られるのが逆転層です。逆転層というのは気象現象で、通常高度が高くなるほど低くなるはずの気温が逆に高くなっている層のことです。

この層が存在すると地表の空気の方が上空の空気より温度が低くなってしまい、空気の対流が発生しにくくなります。結果、地表付近に煙やもやが滞留するという現象が発生します。

そこまで明瞭に層が分かれているようには見えませんが、煙がなかなか上に立ちのぼらず、地表付近に滞留している様子が観察できます。

放射冷却による地表付近の冷え込みが厳しい長野県ならではの現象です。

ジップロックコンテナー ごはん保存容器

単身世帯だと炊飯をした時にほぼ確実にご飯が余るので、冷凍保存することになります。冷凍してストックしておくと毎日炊飯をしなくてもよいので手間が省けます。

今までご飯を冷凍する時にはラップでくるんで平たくして保存することが多かったのですが、ホームセンターで専用の容器を見つけたので試しに導入してみることにしました。

旭化成ホームプロダクツのジップロックブランドでの展開です。

この容器が工夫されていると思うのはまず形状が平たいという点です。平たくすることで粗熱を取る際、また冷凍する際に熱が逃げやすくなっています。また、加熱する際も熱が通りやすくなっています。

もう1つが容器にある細かい凹凸です。これによりご飯を入れても容器にくっつきにくいほか、温めた際に蒸気がこの凹凸を通過することでむらなくご飯が加熱されるという仕組みのようです。

使う時に少々コツがあって、容器にご飯をパンパンに詰めると効果が薄れてしまいます。実際のところパンパンに詰めるとご飯の量自体が1膳よりも多くなるので、できれば計量して1膳分を均して詰めるのが良いと思います。

まだ数回使っただけなのですが、さすがに専用品と感心させられます。ご飯を冷凍保存する機会の多い方にはとてもおすすめです。

wahooRPMケイデンスセンサーの電池交換

先日の自転車試運転の時に、ケイデンスの値が取得できたりできなかったりという状態になっていることに気がつきました。そのうちセンサーの信号自体を受信できなくなってしまったので、電池切れと判断して電池交換を行うことにしました。

wahooRPMケイデンスセンサーは、ハードウェアの寸法自体がスピードセンサーと同じなので、電池交換の手順もスピードセンサーと同じです。

これがシリコンの外装に収まっている状態です。
取り出したセンサーです。

このセンサーは最中のように2つのパーツがはまっている構造なので、これを外す必要があります。ここが最大の難所です。このセンサーは防水機能があるのでパーツのはめ合いがかなりきつくなっています。また、本体の樹脂が結構柔らかいので、硬い工具でこじ開けると本体が損傷してしまいます。

向かって左手に幅の広い溝があるので、ここに何かちょうど差し込めるものがあればきれいに開けられるのかもしれません。

私が使っているものはもう散々電池交換をして損傷してしまっているので、手持ちの段ボールカッターの先端部分を境目に押し込んで開けることにしました。

開けるとこんな感じになっているので、電池を交換してはめ直せば完成です。再度開けるのは大変なので電池の向きには注意が必要です。

ひまわり公園(長野市長野旭町)の断層崖

長野地方裁判所から見て県道399号(県庁通り)を挟んで反対側にひまわり公園という公園があります。

この公園は園内に車道を模した設備があり、交通ルールが学べる交通公園となっています。日中であれば自転車の貸し出しもしているということです。

もちろん自転車を持ち込んでの練習も可ということのようです。

この公園の珍しいポイントとして、信濃川断層帯の断層崖が観察できるという点があります。言われないと分からないようなものですが、私は以前長野の大地 見どころ100選という本でこの公園に断層崖があることを知りました。

これがその断層崖です。

見てみると確かに意図的に作ったにしては不自然な高低差が園内にあります。建物の1階分くらいはありそうです。

信濃川断層帯は逆断層で、西側が隆起・東側が沈降ということです。写真向かって左手が西側なので、断層の性質とも一致する形になっています。

適当ではありますが、赤部分が隆起・青部分が沈降したということのようです。

この断層が動いたのは1847年の善光寺地震の時だったとのことです。こういった昔の地震の断層崖は開発などによって痕跡が消えてしまうことが多いので、このように街中で容易に観察できるポイントは貴重だと思います。

公園内に断層のことを説明しているものは特に見当たらなかったので、解説板などがあっても良いのではないかと思います。

断層崖はありますが、公園自体は避難場所に指定されています。

千曲川サイクリングロード(篠ノ井塩崎地区)の通行止めは2024/3/31まで

ありがたいことに暖かい日が少しずつ増えてきたので、オーバーホール後の試運転も兼ねて自転車で屋外を走ってみました。シーズン初めはおなじみの千曲川サイクリングロードがおすすめです。というのも、千曲川サイクリングロードは全体のほとんどが終日日なたなので、ある程度以上気温が高ければ路面凍結の可能性が低いためです。

昨シーズン終わりから通行止めになっていた篠ノ井塩崎地区は引き続き工事中でした。

一応工期を確認したところ、2024/3/31までとのことでした。今年は今のところ雪もそれほど多くないので、順調に進めば予定通りに工事が終わるのではないかと期待しています。

ショーワグローブ ビニトップ薄手

ここしばらく食器洗い用にショーワグローブのテムレスを使っていたのですが、テムレスの耐久力がありすぎたためかついにカビのようなものが発生してしまったので処分することにしました。

改めてテムレスを買ってもよかったのですが、ちょっと気分を変えて同メーカーのビニトップ薄手という手袋を買ってみました。

一般的な塩ビ製の手袋で、特に食器洗い用に最適化されているものではありません。そのため、裏地なしの手袋となっています。

商品名通り薄手に作ってあるので、食器洗いの際の作業性はかなり良いと思います。単純に洗うものが持ちやすいのはもちろん、指先の感覚がそれなりに活かせるので、洗い残しがないかどうかを指先で触ってチェックすることもできます。

ホームセンターで140円くらいで買えたのでコスト面も非常に優秀と言えます。