投稿者「heboDJ」のアーカイブ

山と高原地図

おなじみ昭文社のマップルシリーズの地図です。登山用に特化した内容で、登山に役立つ情報が高密度に書き込まれています。

161009_01

近日中に登山やトレイルランニングを始める予定はないのですが、単純に山の中の登山道網がどうなっているかを見てみたくて買いました。国土地理院の地形図にも登山道として図示される点線の道がありますが、あれは必ずしも快適に歩ける道とは限らないんだそうです。

意外な収穫もありました。それは、”山間部のトイレ情報が充実していること”です。山の方を走っているとどうしてもコンビニ等の密度が薄くなるので、トイレは心配になります。

この地図を見てみると意外に公衆トイレというのは色々なところにあるようです。登山道中のトイレは自転車ツーリング時に寄るわけにはいきませんが、車道沿いのトイレ情報も結構あったので、今後役立ちそうです。

低FODMAPな果物

秋に入って果物類のラインナップも充実してきました。ビタミン補給などに重宝する果物類ですが、高FODMAPと言われているものも多く含まれています。そんな中で、割りと低FODMAPであるとされている果物を調べてみました。

低FODMAPと言われている果物類

  • バナナ
  • 各種ベリー類
  • ぶどう
  • キウイフルーツ
  • 柑橘類全般
  • パイナップル

例によって資料により多少ばらつきがあり、柑橘類の中でもグレープフルーツは不可となっているものなんかもありました。ただ、こうやって並べてみると結構食べられるものはあるな、という印象です。

特にバナナと柑橘類は安くて入手しやすいのでありがたいです。

Radeon Software 16.10.1がリリース

リリース日は10/5付で、hotfix扱いになっています。

Radeon-Software-Crimson-Edition-16-10-1-Release-Notes

[AMD.com]

大きなトピックとしてはMafia IIIとGears of War 4のサポートがあり、ゲームのビッグタイトルリリースに呼応した修正という印象です。

ちなみに同日付でCrimson Edition 16.9.2もリリースされていますが、こちらにはForza Horizon 3のサポートが含まれています。

16.10.1はAPUをサポートしないので、APUユーザの場合は16.9.2が現時点での最新ドライバとなります。

Win10に定例外アップデートが配信

先日、色々な問題が報告されているという情報のあったKB3194496の、Edge関連の問題を修正するプログラムとのことです。

Microsoft、「Windows 10 Version 1607」向けの更新プログラム「KB3197356」を公開

[窓の杜]

KB3194496関連の修正はこれだけでは終わらない気がするのですが、今後どうなるのでしょうか。今のところ私の環境では何も起きていませんが、ちょっと引っかかります。

 

Nexus7(2012)を常時機内モードで運用

相変わらず屋内用タブレットとして使っているNexus7(2012)ですが、SIMカードも入れていないので基本的に機内モードで運用することにしました。

機内モードを設定した後に、改めてWi-FiをONにすれば、機内モードかつWi-Fiは使えるという状態になります。

動作が遅いのはともかくとしても、最近いよいよバッテリが劣化してきたのか、バッテリ切れが早くなってきました。無駄なあがきかもしれませんが、機内モードでちょっとでもバッテリを節約しようという計画です。

Launchpad MKIIのプログラマ用マニュアル

Deckadance2用のMIDIスクリプトを書いていると、どうしてもハードウェアの仕様に関する情報が必要になる場合があります。

具体的には、

  • どの操作をするとどういう内容のMIDIメッセージが送出されるか
  • コントローラに内蔵されているLEDの制御

この2点の情報が必要になります。前者はDAW等でMIDI信号を受け取って1個1個検証して行っても良いのですが、これは非常に面倒です。後者は何かしらの情報がないと全く制御ができません。

novationはWebでこういう場合のために、”Launchpad MK2 Programmer’s Reference Manual”というPDFのマニュアルを公開してくれています。先方のリンクに対するポリシーがよく分からないので直接リンクは張りませんが、検索するとすぐ見つかります。

読むとAbleton Live前提で書かれているような感じはしますが、「LEDを点滅させたい場合どうするか」や「グリッドを列単位で発光させたい場合どうするか」等、具体例を示して説明されています。

Deckadance2用のスクリプトを書くにあたっては、MIDIメッセージと各グリッドの対応、MIDIメッセージとLED色の対応を調べる時に参考になりました。

 

KB3194496に関するトラブル情報

Win10 1607のWindows Update絡みの話題です。

ITmediaさんに以下の記事が載っていたのですが、読んでみてふと思い当たるフシがありました。

鈴木淳也の「Windowsフロントライン」:Windows 10 Anniversary Updateの累積的アップデートでトラブル発生

[ITmedia]

特定のトラブルではなく、環境によって様々な種類のトラブルが出ているようです。私の環境では10/1(土)にアップデートをしたのですが、正常に終了した一方で、アップデートに時間がかかって不審に思った記憶があります。トラブルと言うほどの現象は起きませんでしたが、ちょっと引っかかっていました。

Windows Updateでダウンロードとインストールを済ませた後に再起動(かシャットダウン)をしますが、その再起動に至るまでの「更新プログラムを構成しています」の画面が、私の環境ではかなり長時間表示されていました。正確に記憶していないのですが、10分程度はそのままだったように思います。

一応ストレージのアクセスランプは時々点滅していたので、フリーズではないだろうと思って放置していたら、無事に終わりました。

Win10のWindows Updateは毎回快適に終わるので、さすが過去の反省が活かされているなと思っていたところだったのですが、ちょっと心配になるニュースです。

野田尻宿

久々に中央東線の四方津駅の上の方にある、旧甲州街道の野田尻宿に行きました。

161002_0110月になりましたが、ジャージに塩分がしみ出てくるような暑さです。走行風は涼しいので助かります。

161002_02今回は野田尻の端にある犬嶋神社という神社にお参りをしました。あまり見かけない名前の神社ですが、なにかユニークな由緒があるのでしょうか。

帰りは県道30号で上野原方面に下りましたが、途中面白いものを見つけました。

続きを読む

DD2のMIDIスクリプトファイルでのピッチ変更

春に買ったLaunchpad MK2用のスクリプトは割りとすぐに”ほぼできあがり”の状態にまで持っていけたのですが、最後に難題として残ったのがピッチ変更をどのように実現するかという問題でした。

元々入っているLaunchpad S用のスクリプトのピッチ変更部分のコードが流用できると思っていたのですが、どうもうまく動かなかったのです。setとgetを使ってデッキのピッチ値を変更するだけのコードだったのですが、なぜうまく動かないのかは今もって謎です。

結局、他のコントローラ用のスクリプトなども参考にして、ピッチ変更用の配列を作って、スイッチが押されるたびに添え字を増減させてピッチ設定をするコードを書きました。

//PitchA array subscript
int pary_A = 5;

//Pitcharray
array<float> midiPitchTable = {
0.1,
0.2,
0.3,
0.4,
0.5,
0.6,
0.7,
0.8,
0.9,
1.0
};

//DeckA pitch change down
case 0x51:
if(value > 0 && pary_A < 0) pary_A = 0;
if(value > 0 && pary_A > 0) pary_A = pary_A - 1;
if(value > 0) set(PITCH_A, 1.0 - midiPitchTable[pary_A]);

例としてデッキAのピッチを下げる処理を簡略化して書いてみました。

事前に0.1-1.0の10段の配列を用意しておいて、ボタンが操作されると配列の添字を1減らします。結果、ピッチが下がるというわけです。例では10段しか変えられないですが、実際には実用的な上下限と実用的な変動幅が必要になります。

case 0x51というのはLaunchpad側から送られてくるMIDIメッセージです。「どのボタンが押された時にこの処理をするか」という部分です。

配列に正の値しかないのでピッチがマイナスにならないように思うのですが、Deckadance2のスクリプト上ではピッチ0というのがピッチ下限を指し、ピッチ1というのはピッチ上限を指します。

配列によってピッチ変更の上下限と変更幅が決まってしまうので、これはお好みの値を考えないといけません。自分しか使わないので、自分用に都合良く作ってしまおうと思っています。

にんじんの価格が高騰

報道等でも触れられていますが、にんじんの価格が高騰しています。今日スーパーで買ったのは写真のサイズのものが5本入った袋でしたが、370円ほどでした。価格も高いですが各個体の大きさも今ひとつに見えます。

160930_01比較のためにコーラの250ml缶と並べてみました。

にんじんは比較的価格の安定している野菜ですが、農林水産省のサイトで東京都の卸売価格の推移を調べると、例年の倍くらいになっています。

原因はやはりここ最近日本に多数上陸した台風なんだそうです。

倍とは言っても一人なので家計がピンチとかそういったことはないのですが、にんじんは何かと重宝する野菜なので、早く価格が落ち着いてくれるといいと思います。