投稿者「heboDJ」のアーカイブ

RX7600XTが登場

年明けに予告されていたRadeon RX7600XTが日本国内でも発売となったようです。

フレーム生成で性能2倍!?メモリ倍増でスペックも向上した「Radeon RX 7600 XT」

[PC watch]

この製品はRX7600に大してVRAMを16GBと2倍に増やし、なおかつクロックスピードも向上させたというモデルになっています。昨今RTX3060の12GB版など、必ずしもハイエンドラインの製品でなくてもVRAMが多いモデルが人気ということもあってか、Radeonにも似たような立ち位置の製品が投入されたようです。

性能の方はクロック分とVRAM分で順当に伸びているように感じますが、消費電力が少々増えた関係で電源コネクタが8pin+6pinになっています。無印のRX7600は8pinのみでよく、このおかげで取り扱いがしやすいのですが、コネクタ2本になるとやはりどうしてもちょっと大掛かりな感じにはなってきます。

国内の初値は5万円台後半~6万円台前半ということで、昨今の高騰化するビデオカード界においては比較的手に入れやすい価格だと思います。RX7700XTと価格差がそこまで大きくないので、もう少し価格がこなれてくると魅力が出てくるのではないかと思います。

東隧道

用事があって横浜方面に出かけた際に、偶然古そうなトンネルを発見しました。近くでよく見てみると銘板がついており、土木遺産であることが分かりました。

坑口部分はちょっとレトロさを感じるデザインです。
現代の道路トンネルとしては少々狭めです。
これは後から作ったのかもしれませんが、退避用のスペースがあります。

銘板の説明によれば関東大震災後に水道管を復旧する際に水道管のために作られたトンネルで、道路部分は併用としておまけ的に作られたもののようです。

現在はこのトンネルがある山の上に墓地や病院などが立地しており、このトンネルはそれらへのアクセス路として活躍しています。

AMD Software 24.1.1がリリース

期待のフレーム補間技術であるAMD Fluid Motion Frames (AFMF) を搭載した新バージョンがリリースになりました。

AMD Software: Adrenalin Edition 24.1.1 Release Notes

AMD Software 24.1.1 – AMD Fluid Motion Frames, An Updated UI, and New Optimizations!

[amd.com]

AMD Fluid Motion Frames (AFMF) 

AFMFはフレーム補間によりFPSを最大で97%も向上させることができるという新しい機能です。対応しているGPUはRadeon RX6000シリーズと7000シリーズで、対応ゲームはDirectX11とDirectX12を使用する全てのゲームとなっています。

ただしゲームによってよく効くものとそうでないものがあるようで、上記のブログ記事でもタイトルごとに差がある様子が示されています。これは個々の環境にもよりそうなので、実際の環境で試してみるほかないと思います。

私の環境でもテストはこれからですが、さしあたって有効にする際にプリセットメニューをHYPR-RXモードにするだけで必要な項目がまとめてONになってくれること、また対応ゲームの幅がとても広く、使いやすいのが良いと思います。

AMD Video Upscaling

こちらはRadeon RX7000シリーズでのみ利用可能な機能で、動画のアップスケーリングを行ってくれるというものです。4K解像度までのアップスケールを可能にするほか、ドライバ上でシャープネスのかかり具合を調整することもできるそうです。

Web上での動画にも適用可能で、その場合にはEdgeの場合は “edge://flags”にアクセス、Google Chromeの場合は”Chrome://flags”にアクセスし、”Media Foundation for Clear”を有効に設定する必要があるそうです。

Vivaldiの場合はChrome://flagsでした。

今回は面白そうな新機能が色々と搭載されているので、さっそく我が家の環境と所有するゲームでどのくらい効果が上がるかを試してみたいと思っています。

メガネのレンズ交換

手持ちのメガネのうち1本が経年劣化でいたんできてしまいました。具体的にはレンズに拭いたり洗ったりしても取れない水滴跡のようなシミが残るようになってしまいました。

フレーム自体は使えそうだったので作ってもらった眼鏡屋さんに持っていってレンズ交換をしてもらいました。レンズの度数も今現在のものに合わせられるので一石二鳥です。

バフか何かをかけていただいたんだと思うのですが、文字通りに匠の技です。

作業が終わって戻ってきたのですが、レンズが新しくなっただけでなくフレームも磨き直しをしてくださったので新品のようなきれいさが復活しました。

このフレームは黒のアセテートフレームなので、着用していると皮膚との接触面を中心に白くなってくる現象が発生します。特にブリッジ裏と先セル部分が白くなっていたのですが、ツヤも含めてきれいに復活しました。メガネを新調するのに比べたらずいぶん安く上がったので、今後も大切に使おうと思います。

EK-RES X3 110 + Alphacool Laing DDC310

ポンプ換装の際に、最初は今まで使っていたEK Waterblocks製のリザーバーを流用するつもりでしたが、表題の組み合わせで漏水事故を起こしました。

このEK-RES X3 110はコンパクトで、インレットが3つ、アウトレットが2つあるという高機能なリザーバーです。水が下から入って容器内に吹き出したあとに下に抜ける噴水型といわれるタイプで、水量が多少減ってもチャプチャプ音がしにくく、見た目にも楽しいリザーバーとなっています。

双方にG1/4の雄ネジがついているフィッティングを使ってポンプと連結してみました。

アウトレットがリザーバーの中心にないのでどうしてもオフセットしてしまうのですが、このままケース内に設置すればスペース的にも行けそうな感じだったので組み込んで通水試験を実施するところまでは作業を実施しました。

ところが、通水してみたところフィッティングとポンプの間から漏水が生じ、この構成は使えませんでした。漏水とは言ってもドバドバ漏れたわけではなくてじわーっとにじんできたくらいでしたが、少々あわてました。

結局改めて冷却液を抜き取り、下の写真のようにセットになっていたリザーバーと組み合わせることになりました。

EKのリザーバー自体は非常に良いものなので捨てずに取っておき、またいつか出番があるようだったら使いたいと思っています。

Windows11 23H2を導入

アップグレード可能になってはいたものの、そのままにしていたWindows11 23H2をようやく導入しました。イネーブルメントパッケージになっているので、導入にかかる時間は月例のWindows Updateと同じ感覚で済みました。

バージョン 23H2 Windows 11の新機能

[Microsoft Learn]

23H2の変更点の中でも、一番大きいのはCopilot in Windowsだと思います。まだ現段階でできることは限られているように感じますが、MicrosoftはキーボードのアプリケーションキーをCopilotキーにするというハードウェア的な変更までも公表をしているので、AIに関する取り組みの本気度は相当なものと思います。

Copilot in Windows以外の変更点はどちらかというとエンタープライズ向けという感じもあり、一般消費者向けとしては小改修に感じました。

AI関連の機能は進化やアップデートが非常に早いので、今後Copilot in Windowsがどうなっていくのかは要注目だと思います。

PCのポンプ交換(Alphacool Laing DDC310)

10年以上ぶりにPCの水冷システムのポンプ交換をしました。今まで使っていたのはJingwayのDP-600Pという製品で、2012/11/24からかなりの長期間運用していました。

特に故障でも不調でもなかったのですが、さすがに長期間使い続けるのには危険もあるだろうということで予防保守としての交換になりました。

DP-600Pの設計寿命は25℃で50,000時間ということですので、1日8時間運転であれば理屈の上では17年くらいは使える計算になります。

今回購入した製品

ポンプはCoolinglabさんでリザーバーとセットになっているものを購入しました。Alphacoolブランドとなっていますが、LaingのDDC310です。

後述するリザーバーと連結できるハウジングが装着されており、単体でも運用できますがリザーバーと合体することで一体型ポンプとして運用できます。

リザーバーは直径60mmで、高さ150mmサイズです。蓋にインレット1つと、予備のインレットまたはフィルポート用のG/4ネジ穴が2つ切ってあります。

リザーバー部分はBykski(バイスキー)製です。Bykskiは最近値ごろで良い製品を多く出している中国のメーカーです。このリザーバーは標準構成ではアルミ部材が使われていて電触の危険があったことから、Coolinglabの代表の方がメーカーに掛け合ってアルミ部品をPOM製に変えてもらっているとのことです。Coolinglabさんの別注品ということなので、安心して使えます。

実際の搭載

搭載してみた様子が以下の写真です。

収まりは良いのですが、リザーバーがまあまあ大きいのでビデオカードとのクリアランスがかなりギリギリです。ある意味ジャストサイズではあるのでこれはこれで良いと思いますが、現在のケース環境ではこれ以上長いビデオカードは運用できなさそうです。今のRX7600のカード長は281mmということですので、この数値は当面重要になりそうです。

きれいに入っているように見えますが完全に偶然です。

また、ラジエーターのアウトレットからリザーバーのインレットまでが短いので配管が少々大変でした。ソフトチューブで配管をする場合、チューブが短いと”遊び”が長さに比例して小さくなってしまいます。厳密に長さを決めないと長すぎてパーツが押されてしまったり、短すぎて接続不能になったりする場合があります。

今回はこういった事情も踏まえて現物合わせで微調整をしつつ長さ決めをしました。チューブが一定以上長くなる場合は、多少長めに設定しておけば余った分はチューブ自体が曲がって吸収してくれます。なので長い配管の方が簡単です。

ポンプの性能比較

DDC310ポンプの揚程は約2.3mとのことなので、DP-600Pの2.6mよりはやや劣ります。ただ我が家の水冷システムは今や実質CPUクーラーになっているので、十分なスペックに感じます。

騒音値はDDC310が25db、DP-600Pが26db以下という値になっていてほとんど拮抗しています。しかし、今回マウント方法をケース内に床置きからリザーバーポンプとして側面固定に変更したことが効いたのか、明らかに静かになったように思います。DDC310ポンプは大きな管路を組まないのであれば優秀な製品だと思います。

今回退役となったDP-600Pです。

長野のカミ雪

長野県特有の呼称だと思うのですが、特定の降雪パターンのことを”カミ雪”と表現します。これは会話の中で出てくることもありますし、ニュースなどの公式な場面でも普通に登場することがあります。

このカミ雪というのは、冬に強い低気圧が本州南岸を通過する”南岸低気圧(爆弾低気圧)”に伴って生じる降雪パターンです。長野県の中でも南西部を中心に大雪になるのが特徴です。

カミ雪のカミは諸説あるそうですが、上方(近畿地方)のカミという説が有力らしいです。より京都などに近い地域で降る雪という意味合いだと思います。

逆に北部中心に降るシモ雪という呼称もあるらしいのですが、こちらはあまり聞く機会がありません。長野県においては北部が大雪になることが多いので、あえて特定の名前で呼ぶ機会が少ないということなのかもしれません。カミ雪はレアなパターンなのであえて特殊な呼び方で呼ぶ機会が多いと考えると納得が行きます。

タオルを筒状に小さく畳む方法

2015年にシャツなどの薄手の衣類を筒状に畳む方法を覚えて、それ以来便利に使っています。最近ふとこの方法はタオルのような平たい布でも同じように適用可能なのか試してみたところ、意外にうまく行きました。以下のような手順で畳みます。

まずタオルを床に置いて、片方の端を10cm前後裏面に畳みます。

この状態で高さを半分に折ります。先ほど折り込んだ面が表に出てくるようになります。

この状態で、折り込んでいない側から巻いていきます。硬めに巻くとうまく行きやすいです。

巻き終わると、最初の手順で折り込んだ分が1枚だけ余ったような形になります。(図の赤い部分)この部分を裏返して、筒に巻き付けるようにします。

先ほどと左右が反転したような形状になります。裏返した布の角を、筒の側面にねじ込んで固定したら完成です。

これで完成です。こうすることで巻いたタオルがほどけることを防止できます。

筒状なので立てて保管できるほか、俵のような感じでピラミッド状にスタックしても大丈夫です。単に折りたたんでしまうと取り出すのが大変な場合などに便利な畳み方です。

ゆき菜のストック

冬場から春先にかけて出回るゆき菜という青菜を見かけたので買ってみました。

こんな感じで切ったものをストックしておきます。

最近小松菜やこのゆき菜などの青菜系の野菜を茹でて切っておいたものを冷蔵庫にストックするようにしています。要するに半完成品のような状態でストックしているのですが、青菜はここからおひたしや炒め物、味噌汁の具など活用幅が広く非常に便利です。

私は主に味噌汁の具に使い、ある程度時間が経ったらざっと炒めて食べています。本当に使い道がない場合はしょうゆをちょっと垂らすだけでも十分食べられます。味噌汁にした状態で保存するのと違い、色味もきれいな状態で保存できるので見た目の面でもメリットがあります。