投稿者「heboDJ」のアーカイブ

除去食まあまあ好調?

遅延型食品アレルギー検査の結果も踏まえて除去対象食品を決めて生活していますが、その甲斐あってかまあまあお腹の具合が安定してきたように感じます。
今のところこんな方針で食べるものを決めています。

【除去対象】
ニンニク・玉ねぎ・長ネギなどネギ属の食品
→玉ねぎが除去しにくいが、多少はやむを得ない。ネギ属は体に及ぼす影響が現状では最悪であることが分かっているので絶対に回避。

乳製品全般
→これも除去しにくいので、できうる限りくらいの感覚で除去。”乳製品を含む製品と同じ工場で作っています”みたいな製品は非常に多いのでやむを得ない。
→パンや菓子類に含まれていることが多いので、乳製品そのものよりもこちらを警戒する。


→これも多少混ざるのは仕方ないので、できうる限りで除去。

インゲンマメ
マッシュルーム
しょうが
きゅうり
→自覚症状はないがアレルギー反応自体は強いらしいので。これらは他の食品に混ざることが少ないので避けやすい。

高FODMAPな果物類(リンゴ・桃・梨など)
→ジュースのベースがリンゴのことが多いので注意する。生ではあまり食べないので注意するべきはジュース系。

コーヒー
→大好物なのですが過敏性腸症候群の情報を見ていると確実によくないようなので除去をして様子見中。復活できるなら復活させたい。
→ノンカフェインのだけでも飲めると大変ありがたいのですが、どうもカフェインの有無に関係なく悪影響がありそうです。
続きを読む

おでん

寒くなってきたので作ってみました。
1から作ってもそう難しくないですし、その方が市販のおでんつゆを使うより楽しめるのではないかと思います。
141017_01
1.だしを取る
こんぶ、かつおぶし、にぼしでだしを取ります。ちょっと濃い目に作るとおいしくできます。

2.つゆの味付け
砂糖・塩・醤油・みりんで味付けをします。練り物などから味も出るので、味付けは薄めにすると良いです。

3.具材を入れて煮る
大根やにんじん、練り物等を入れて加熱します。煮立ったくらいでもう火を止めてしまってOKです。

4.炊飯器で1時間程度保温
ここで炊飯器が登場です。煮立った具を汁ごと入れて保温します。
1時間くらい放っておけばできあがりなので簡単です。焦げたりする心配もありません。

できたらからしやマヨネーズ、かつお粉などを添えて頂きます。

Opera25がリリース

スピードダイヤル・ブックマーク周辺に大きく手が入ったOpera25がリリースされました。

Visual bookmarks in Opera 25 for computers
[Opera Desktop team’s blog]

25からは”新しいスタートページ”を選べるようになっています。

スピードダイヤルは小さいタイル状のデザインに変更され、FaviconのあるサイトはFaviconが、ないサイトはURLの文字列がアイコン化されて表示されます。

ブックマークは下の画像のように画像付きで表示されます。
141016_01
画像付き以外に文字列のみの一覧表示も選べます。
従来のスピードダイヤル的な見た目になったという感じです。

復活したブックマークにいよいよ本格的に手が入ってきた印象です。
Developerラインでは既にブックマークの同期も実装されていますし、今後さらに機能の充実が期待できそうです。

Suicaはコンビニで現金チャージできる

ついこの前まで知らなかったので店頭でチャージしている光景を見て驚きました。

Suicaの消費が大きくなる自転車ツーリング前には事前に駅で多めにチャージしていたのですが、現金があれば道中でチャージも可能ということなんですね。
JR東日本のサイトによると現金チャージ可能なのは

サークルK・サンクス
セブン-イレブン
デイリーヤマザキ
ファミリーマート
ミニストップ
ローソン
イオン
(いずれも一部店舗は除く)

なんだそうです。
今度から利用してみようと思います。

Google Public DNSのトラブル

昨日10/13の確か20時ごろだと思ったのですが、PCがネットにつながらなくなってしまいました。
やはり台風の影響が何かあるのか…と思いながらもNexus7で調べていると、どうも”Google Public DNSがダウンしているらしい”という情報が出てきました。

確かにうちの回線のDNSはトラブルが多いのでGoogleのDNSに設定を変えていたな、と思い早速DNSを自動取得にしたところ直りました。

今回は夏の旅行用に買ったプリペイドSIMが生きていたのでNexus7で調べ物ができましたが、これが固定回線のみだと直るまでお手上げだったところです。
保険として格安SIMの回線を維持しておくのも悪くないのかな、と思わされた事件でした。

神奈川県道18号の自転車通行帯を調査

調査って程の調査ではなくてただ走っただけなのですがまとめてみました。

自転車通行帯があるのは神奈川県道18号の和泉坂上交差点付近から赤坂橋交差点付近までです。
総延長2kmほどになります。
2kmというと何だか短いようですが、実際走ってみると結構長く感じますし、自転車通行帯の中では長く設定されている方だと思います。

141012_01
和泉坂上交差点付近の起点です。

この自転車通行帯には”自転車専用”というロードペイントがされていますが、文字列に横線が多いのでそのまま踏むとかなり激しい振動が伝わってきます。

自…4本
転…左を通ると5本 右を通ると3本
車…5本
専…5本
用…3本

最大22本なので多く感じるわけです。これが頻繁にペイントしてあるのであんまりダイレクトに踏まない方が良いのではないかと思います。
ペイントの件はともかく、県道18号の元々の立派さも相まって走りやすい道路になっています。

141012_02
せっかく来たので相鉄のゆめが丘駅の写真を撮りました。
クリアの部品が傷んでしまっていますが、なかなかユニークな近未来的デザインの駅舎です。

Catalyst14.9.1betaが登場

先日14.9が出たばかりなのですが、マイナーアップデート版がベータ版として提供されています。

14.9で報告された問題として、

・ドライバのインストール途中でランダムにクラッシュする
・ドライバのインストール後の再起動が終わった後にブルースクリーンまたは画面が真っ暗のままになる
・quad Crossfire™構成時に特定のゲームタイトルでランダムにハング・ブルースクリーンが起こる

があるそうです。クアッドクロスファイアは環境としてはレアでしょうから置いとくとしても、前2つは結構致命的な問題です。
ベータ版なのでご自身の責任で、ということになりますが、お困りの方は試してみてはいかがでしょう。

リリースノートはこちらにあります。
AMD Catalyst™ 14.9.1 Beta Windows® Driver
[AMD.com]

フライパン向きの焼き魚

魚を焼くのにフライパン(うちの場合中華鍋ですが)+コーティングアルミホイルを使っていますが、なかなか快適です。
ただ、どうも焼きやすい魚と焼きにくい魚があるようです。

割と焼きやすかったのは鮭の切り身・サバの切り身・サンマの干物あたりでした。
逆にうまく焼きづらかったのはアジの開きです。

どうしても面で接触している部分で加熱する関係上、アジの開きのように開いてもやや丸みのある形状のものは加熱しにくいようです。
まだイワシや赤魚のみりん漬けあたりを試していないので、今度はその辺にもチャレンジしたいところです。

AMDの新社長兼CEOがリサ・スー氏に

6月に上級副社長兼最高執行責任者になったニュースが入ってきてわずかに4か月くらいですが、社長兼CEOに、とのことです。

AMD、新社長兼CEOにCell B.E.に携わったLisa Su氏
[PC Watch]

現地の10/16がAMDの決算発表なのですが、直前での交代となりました。
何だか急な感じがするのがちょっと心配ではあるのですが、どうなんでしょう。

栗ごはん

栗をもらったので栗ごはんにしました。
141008_01
難しそうですが、面倒なのは栗をむくところだけです。(硬くてむきにくい)
栗がむけたら炊飯器に米と一緒に入れて、だし昆布・しょうゆ・みりんを加えて炊飯するだけでできあがりです。