投稿者「heboDJ」のアーカイブ

Googleマップの新図式が正式化

以前よりプレビューされていたGoogleマップの新図式ですが、正式採用となったようです。

「新しい Google マップ」正式公開、地図大きく、精緻すぎる3D都市マップも
[Internet Watch]

プレビュー時に一度取り上げています。

新しいgoogleマップを試用中
[heboDJ.net]

新図式は全体的には見やすくできていると思うのですが、県道に色がつかないところは相変わらずちょっと違和感があります。

多少の違和感はありながらも既に8か月くらい使っているのでさすがに慣れています。
どうしても前のGoogleマップがいいな…という方は画面右下の?マークの吹き出しをクリックすると”以前のマップに戻る”というメニューがあるので、こちらから以前のGoogleマップに戻すことができます。

後輪がひっそりとパンク

先日サイドプランクをしている時に自転車を眺めていたら後輪のタイヤがぺしゃんこになっていることに気づきました。
試しに空気を入れてみるとバルブ周辺から結構勢いよく空気が漏れているようで、全然膨らむ気配がありません。

しょうがないのでチューブを出してみることにしました。
パッと見では特におかしな点はないように思うのですが、よく見るとやはりバルブの根元に穴が開いています。
140219_01
前日にローラー台に1時間くらい乗っていた時には異常を感じなかったので、その時に穴が開いた可能性が考えられます。

このチューブはMAVIC製でバルブが黒いのがちょっとかっこいいのですが、バルブにねじ切りがありません。
バルブの根元を固定できないので根元に負荷がかかりやすかったのかもしれません。

KaveriのcTDP機能

あんまり大きく取り上げられる機能ではありませんでしたが、Kaveriにはユーザ側でTDPを設定できる”Configurable TDP”という機能があります。
インプレスのAKIBA PC Hotline!に詳細なレポートが掲載されていました。

KaveriのTDP設定機能「Configurable TDP」を試す
[AKIBA PC Hotline!]

記事を見てみるとデフォルトの95Wから45WにTDPを変更することで、明らかに発熱と消費電力を削減できるようです。
性能ももちろん低下してしまいますが、ワットパフォーマンス自体は良くなる傾向があるという点は注目です。

対応するマザーボードを選択する必要はありますが、マザーボードの設定ひとつで簡単にTDPを変更できるので、単に”TDP95WのAPU”という枠に留まらず用途は色々考えられるのではないでしょうか。
夏だけTDP控えめ…とかそういった運用なんかもすぐにできてしまうので自作のアイデアが広がるいい機能だと思います。

イー・アクセスとウィルコムの合併が延期

6月に延期とのことです。
合併に関するあれこれが難航しているというわけではなく、新ブランド・新サービスの展開時期と同時に合併を行うための延期ということです。

イー・アクセスとウィルコム、合併を6月に延期
[Internet Watch]

新ブランドがどうなるかも気になりますが新サービスというのもちょっと興味の湧くところです。
もう2月なので6月に延期といえどもあっという間でしょう。

道の駅八王子滝山

先週の雪の後ですが道の駅八王子滝山に行きました。
140216_01
雪の後で幹線道路以外は車も相当走りづらい状況でしたが、ご覧のとおり道の駅は大繁盛していました。
ここの道の駅は伊藤園のお汁粉が入っている自動販売機があるので頼りになります。トイレもきれいです。

Steamrollerコアの改良ポイントが明らかに

既にKaveriに搭載されて実際に製品としてリリースされていますが、どこかどう変わったのか、という気になる情報がカンファレンスで発表になったそうです。

後藤弘茂のWeekly海外ニュース AMDがISSCCでSteamrollerコアの概要を発表
[PC Watch]

BulldozerコアがPiledriverコアにアップデートされた時には、改良点は主に命令発行の効率などの細かい部分が中心で、アーキテクチャに大きな変更はなかったように記憶しているのですが、今回は違うようです。
Bulldozerコアではスレッド間で共有しているリソースがボトルネックになっているという話がありましたが、命令デコーダが2個に増設されているそうです。

その他、プロセスルールが32nm→28nmに微細化している点、パワーゲーティングがより細かく行えるようになった点などが触れられています。

Radeon R7シリーズが拡充

ここしばらくでR7シリーズのラインナップが一気に増えました。

昨日発表になっていたのがR7シリーズでは最上位グレードとなる R7 265です。

AMD、149ドルのRadeon R7シリーズ最上位「265」
[PC Watch]

これでR7シリーズは 265>260X>260>250>240 と5種類のラインナップになったことになります。
ずいぶん細かくなりましたが、R9世代・R7世代では

・数字の大きい方が強い
・数字が同じであった場合、Xがついてるほうが強い

という基準でグレード分けがされているのでこの基準に沿って考えればわかりやすいのではないかと思います。
今までの4桁数字と異なり、2xx(X)という末尾2桁が違うだけなので、以前よりグレード差がわかりやすくなっているように感じます。

R9シリーズも含めると全体で10グレードになったので、ラインナップ的にはこれで勢揃いに近い状態かな、というところです。

花粉症の季節

いよいよ今年も…という感じで徐々に怪しい症状が出てきているのですが、正直今年は例年ほどのひどさを感じません。
東日本は平年並み~平年よりちょっと少ないらしいのでそのせいかもしれません。

早めに薬を…というのがセオリーですが、抗ヒスタミン剤は苦手なのでいつも通りなんとなく体を慣らしていく感じで乗り切ろうと思います。

新小倉橋と圏央道

相模湖方面に行くときに良く立ち寄る場所があります。
140212_01
神奈川県道508号の山王神社前交差点を南方向に曲がると住宅地に入りますが、途中右手に新小倉橋が見えるポイントがあります。
旧小倉橋・新小倉橋・建設中の圏央道が並んで見られるので休憩に立ち寄っています。
(こういうところでパンなど食べるとおいしいです)

圏央道の高尾山-相模原愛川間は今年の6月には開通予定ということで、工事が進んでいるようです。
割とコンクリートでできたものが好きなので、この手の橋梁なんかは好物です。

WG-1で1回も使ったことのなかったパノラマ機能を使ってみました。
140212_02
いまどきスマートフォンなんかの方がよほど器用なことができるのかもしれませんが面白いですね。

HD435のプラグを修理

愛用のHD435ですが、最近プラグの調子がおかしくなってきていました。
時々右側の出力がなくなってしまうことがあり、どうもプラグ根元の部分が断線しているようでした。
プラグを開けてはんだ付けすれば直るかな?と思っていましたがプラグ自体ががっちり接着されているようだったのでプラグを別途買ってきて交換することにしました。
140211_01
こちらです。謎のカーボン柄です。
続きを読む