前から第二京浜を通るたびに新子安の手前にある洗面台のようなスポットが気になっていました。

これは岸谷の湧水という湧き水なんだそうです。

寄ってみると説明が書いてありますが、昭和12年の第二京浜建設の際に発見され、非常用に残してある水源なんだそうです。
煮沸して飲みましょう…とか自主的に水質検査をしましょう…と書いてあるのでもちろんそのまま飲むわけにはいきませんでしたが、手だけ浸してみたところ結構冷たかったです。
謎のスポットの正体がわかってスッキリしました。
すっかり気に入ってしまったうま煮ライスの別バージョンを作りました。

基本的にレシピは前回作ったものと同じですが、以下の相違点があります。
・スパイス成分がニンニクからしょうがのスライスに変更された
→結構たくさん入れましたが食べていると時々しょうがの味がアクセントとして効いてくるのでなかなか美味しいです。
・味付けをしょうゆからオイスターソースに変更
→オイスターソース版の方が味はまろやかでやさしい感じになります。こういった事情もあってしょうがを入れました。
まあとにかくおいしいです。
サーバ向けの話なのであまり関係ないかな…と思いきやです。
AMD、ARMベースSoC「Seattle」など2014年のサーバーロードマップを公開 ~1P、2P/4P向けプロセッサも
[PC Watch]
ARMベースのチップは早くも2014年Q1にはサンプルが提供され始めるそうです。
1P(いわゆるプロセッサ1個)のラインにはBerlinというコードネームの製品が控えていますが、これは現行のPiledriverコアの後継にあたるSteamrollerコア採用の製品です。
まだリリース時期が2014前半という比較的にアバウトな表現なのが気になりますが、期待の新コアですし遅れず出てきてほしいものです。
Googleマップの新バージョンがプレビューで使えるというので試用してみることにしました。
Meet the new Google Maps: A map for every person and place
[Google LatLong Blog]
【山田祥平のRe:config.sys】【特別編】この夏、大きく変わるGoogleマップ
[PC Watch]
操作感も軽快ですしEarth表示も航空写真がシームレスに表示されるので非常に使い心地は良い感じです。
ところが、新バージョンは県道クラスの道路が着色表示されないのです。
PC Watchのコラムには「地図上の情報を道路に埋もれさせないためにカラーリングを変更した」ということが触れられています。
試しにアメリカ国内の様子を見てみると、あちらは通りにみんな名前が付いているせいか旧図式だと結構そこらじゅうが黄色く、目にうるさい感じになってしまっています。
日本国内だけのことを考えるとそんなに県道目立ってたかなあ?と思いましたが、アメリカの状況は納得でした。
ストリートビューがあるので今後もGoogleマップにはお世話になると思うのですが、新図式は慣れるまでにちょっと時間を要するかも知れません。
以前作ったことがありましたが、今年もモロヘイヤが入手しやすくなってきたのでまた作りました。
調理の手間がそれほどかからない上に栄養価が高いのでモロヘイヤは偉大です。

公式のリリースは出ていないようですが、E3に合わせてベータの開始が6/25予定であるという情報が公式のtwitterアカウントなどから出ています。
@AlauraLoveless The Beta will go live June 25, after brief staging on Development branch 🙂
— Arma 3 (@Arma3official) June 12, 2013
まだどういった要素が追加される等々のことは詳しくわかりませんが、今後しばらくの間は色々情報がアップデートされてきそうです。
いつもお世話になっている境川を源流から河口まで走ってみることにしました。
境川 (東京都・神奈川県)
[Wikipedia]
まず源流なのですが、城山湖のある草戸山北東面であるとWikipediaに記載がありましたので、なんとなくその付近の沢をスタート地点にしました。
ちょうど城山湖野球場のあたりです。

大体ここということにしておきます。

道路脇に周辺の登山道案内図がありましたが、境川源流に関する記載はなし。
続きを読む
E3でまずは発表だけという感じで情報が出たようです。
AMD、“5GHz”の大台に到達したAMD FXシリーズを発表
[PC Watch]
5GHzという数字が目立っていますがこれはあくまでもTurbo COREが一番効いている時で5GHzになるんだそうです。
とは言え、恐らく定格クロックは4GHz中盤~後半あたりになるのではないでしょうか。
同じPiledriverコア採用の現行モデルである8350が定格4GHzであることを考えると単純なクロックアップ以外に何らかの改良が施されている可能性もありますが、詳細についてはまだ不明な点が多いようです。
今夏に”システムインテグレータを通じて登場”という表現になっているので現状では自作市場向けの単品売りも未定ということなのでしょうか。
マザーが対応してくれれば積み替え候補になるのですが…
さてさっそくレシピの話なんですが、まずうま煮ライスとは何ぞやというところからネットで調べ始めました。
するとどうも”中華風うま煮がご飯の上に乗っているもの。福神漬が添えてあることが多い”というところまでわかりました。
また出てくる情報はなぜか新潟県の情報が中心でした。ラーメンと合わせたうま煮ラーメンというのもポピュラーなようです。
友達も新発田で食べたということでした。
何か地域性のあるメニューなのでしょうか。
次にそもそもの”中華風うま煮”はどういう料理なのかというのがありました。
ネットで調べると様々なパターンのレシピがありましたが、
・基本的に肉野菜炒めに水溶き片栗粉でとろみをつけたもの
・肉は豚バラが多く使われている
・野菜は白菜中心に様々
・味付けは中華スープの素+オイスターソースまたはしょうゆが多い
ということがわかりました。
後は作ってみるだけです。
続きを読む