投稿者「heboDJ」のアーカイブ

LibreOffice Calcでグラフを画像保存できない問題

動画に使用する標高差グラフはLibreOfficeのCalcで作成しています。Calcで作成したグラフは右クリックから”画像としてエクスポート”をすることで任意の画像形式で保存できるのですが、v7.5.1.2でこの操作を行ったところグラフの体裁が壊れてしまう現象が発生しました。

こういう画像を作りたかったのですが、
こんな感じの画像が出力されてしまいます。

色々と設定を変えて出力し直してみたのですが、残念ながらCalcからはうまく出力することができませんでした。仕方なく1回同じLibreOfficeのDrawにグラフをコピーし、そちらから画像として保存するとうまく保存ができました。

一応対症療法的な対処法は判明しましたが、ちょっと面倒なので困っています。

屋代高校前駅

しなの鉄道の屋代高校前駅です。

この駅は信越本線時代にはなかった駅です。北陸新幹線が長野まで開業して軽井沢-長野間がしなの鉄道になった後に開業した駅は全部で4つあるそうで、テクノさかき駅・信濃国分寺駅・千曲駅・そしてこの屋代高校前駅です。

駅名にある県立屋代高校までは600mほど距離があります。
駅前の駐輪場は大きなものです。高校前という駅の性格を反映したものかもしれません。

しなの鉄道については新型コロナウイルスの影響もあってか減便や最高速度減を伴うダイヤ改正が発表されていますが、頑張ってほしいものです。

しなの鉄道は長野から小諸まではちょうど1時間くらいで実は結構高速なので、移動する時刻とダイヤがかみ合えば結構便利だと感じています。

千曲川から見る皆神山

千曲川サイクリングロードを走っていると、遠くにあるランドマークが色々目に入ってきます。赤坂橋付近で目立つのは対岸の松代にあるランドマークです。

左の白い建物はロイヤルホテル長野、右の台形に見える山は皆神山です。ロイヤルホテル長野は川から見える建物の中でも一際大きい上に色が真っ白なので目を引きます。

皆神山は遠くから見ると改めて変わった形の山だということが分かります。皆神山の成り立ち自体は溶岩円頂丘(いわゆる溶岩ドーム)だと言われているそうです。火口から粘度の高い溶岩が流れ出続けて固まった結果、このような変わった形で固まっているそうです。

形がわかりやすく面白いので、Googleマップの3Dモードなどで見ていただくと面白さが伝わりやすいと思います。

長野県生まれのヨーグレット

定番のタブレット型お菓子ですが、実はこのお菓子は長野県生まれです。

長野県須坂市にある明治産業という明治グループの会社が長年製造しているそうです。工場は長野電鉄の村山駅近くにあり、電車に乗っていると工場の隣を電車が通ります。

明治産業本社です。

ヨーグレットは明治ブランドで販売されていますが、自社ブランドとして”メイサン”というブランドが存在し、主に飴菓子を展開しています。

こちらの明治産業は明治グループから商社の丸紅が買収することになったんだそうで、あわせてヨーグレットの商標権も移転することになるんだそうです。将来的には明治ブランドとは違うブランドでヨーグレットが販売されるようになるのかもしれません。

ほうれん草のくるみだれ和え

ほうれん草のごま和えをちょっとアレンジしたくるみだれ和えです。

長野の地場スーパーツルヤのPB商品である”有機くるみのたれ”を使います。一般的にほうれん草はスーパーで1パッケージ200gで販売されていますが、これに有機くるみのたれ1袋がちょうど良いくらいの分量です。

計量いらずで味が決まるのでごま和えのアレンジバージョンとしてかなりオススメできます。味が足りないと感じる場合はしょうゆと砂糖を少々足せば、くるみの風味を活かしつつ調整が可能です。

春の飯山

だいぶ暖かくなってきたのでもう飯山などに行っても大丈夫だろうと思い、様子を見に行ってきました。

道路に関しては朝方でも凍結はなく、平地部であれば問題なく自転車で走行可能でした。

田んぼや路肩などは除雪されたものも含めて雪がまだ大量に残っており、飯山地域の雪の多さを感じさせる風景が広がっていました。

戸狩野沢温泉駅付近からの写真です。遠くに見えるのが高社山です。
こちらは県道408号の鳴沢踏切手前の様子です。このロケーションで飯山線に乗るのは楽しそうです。

今回は飯山-栄村間の走行動画の撮影も兼ねて出かけたのですが、この季節ならではの変わった風景が残せたのは収穫でした。

VivaldiでWebサイトの通信量を確認する

人からWebサイトの通信量のことを質問されたので、簡易にWebサイトのページを読み込んだ際の通信量を把握する方法がないか調べてみました。

簡単な方法としてはブラウザの開発者モードを使って計測するのが良さそうだということが分かりました。

開発者ツール

[Vivaldi help]

計測対象のWebサイトに移動し、開発者ツール起動後に上のメニューから”ネットワーク”を選択した上でCtrl+Rで読み込みを行うと、読み込んだリソース量やデータの転送量、読み込みにかかった時間などを記録してくれます。

2023/3/10時点での当ブログのトップページはリソース量2.9MB、読み込み時間793msということでした。色々なWebサイトを計測してみると結構興味深い結果になります。Webクリエイター向けの機能だとは思いますが、測定だけでもなかなか楽しめます。

ワイズ 熱を逃がしにくいシート ふとん用

普段はすのこを床に置いてその上にマットレスを敷いて寝ています。すのこは通気性が良くマットレスが蒸れにくいのですが、一方で冬場は余分に冷える気がしてならないのでこちらの商品を買ってみました。

いわゆるキャンプで使う”銀マット”的なアルミコーティングされたシートです。銀マットほど分厚いものではなく、厚さは1mmあるかないかくらいです。

すのこの上にまずこれを敷いて、その上にマットレスを敷くようにしたところ、劇的とは言わないまでも多少冷え込みが緩和されているような気がします。ないよりは良い、というのが私の感想です。

ホームセンター等で700円程度と安価なので、床からの冷え込みでお悩みの方は試してみても良いのではないかと思います。

AMD Software Adrenalin Edition 23.3.1がリリース

3/7付けでバージョン23.3.1がリリースされています。

AMD Software: Adrenalin Edition 23.3.1 Release Notes

[amd.com]

主要なトピックとしてはHalo Infiniteのレイトレーシング対応、Wo Long : Fallen Dynastyのサポートが挙げられます。

今回のバージョンも引き続きWHQL推奨になっています。修正された不具合を見るとRX7000系と特定のディスプレイの組み合わせでフリーズやブルースクリーンが発生する不具合が修正されているようなので、この辺りの不具合が割と深刻なものだったのかもしれません。

既知の不具合を見てもRX7000系に関係するものが多いようなので、まだまだ新製品に対してドライバの調整が足りていないのかもしれません。

国道19号信州新町水篠橋付近の通行規制解除予定(2023年3月)

国道19号の信州新町にある三篠橋が長らく片側交互通行となっていましたが、とうとう本復旧工事が完了し、通常通り通れるようになる見込みということです。規制解除時期は明示されていませんが、2023年3月下旬を見込んでいるということです。

この区間はこの3年ほど規制や全面通行止めを繰り返して来たので、ルートとして少々選択しにくいところがありました。

国道19号信州新町水篠橋付近の通行止め(2021年3月)

[hebodj.net]

市道でう回するなど、通る場合は工夫して通っていました。

国道19号水篠橋の片側交互通行をう回する

[hebodj.net]

ここが通常通り通れると長野県北部から松本方面ネットへのアクセスは非常に容易なので、喜ばしいニュースです。