投稿者「heboDJ」のアーカイブ

AMD Software Adrenalin Edition 23.3.1がリリース

3/7付けでバージョン23.3.1がリリースされています。

AMD Software: Adrenalin Edition 23.3.1 Release Notes

[amd.com]

主要なトピックとしてはHalo Infiniteのレイトレーシング対応、Wo Long : Fallen Dynastyのサポートが挙げられます。

今回のバージョンも引き続きWHQL推奨になっています。修正された不具合を見るとRX7000系と特定のディスプレイの組み合わせでフリーズやブルースクリーンが発生する不具合が修正されているようなので、この辺りの不具合が割と深刻なものだったのかもしれません。

既知の不具合を見てもRX7000系に関係するものが多いようなので、まだまだ新製品に対してドライバの調整が足りていないのかもしれません。

国道19号信州新町水篠橋付近の通行規制解除予定(2023年3月)

国道19号の信州新町にある三篠橋が長らく片側交互通行となっていましたが、とうとう本復旧工事が完了し、通常通り通れるようになる見込みということです。規制解除時期は明示されていませんが、2023年3月下旬を見込んでいるということです。

この区間はこの3年ほど規制や全面通行止めを繰り返して来たので、ルートとして少々選択しにくいところがありました。

国道19号信州新町水篠橋付近の通行止め(2021年3月)

[hebodj.net]

市道でう回するなど、通る場合は工夫して通っていました。

国道19号水篠橋の片側交互通行をう回する

[hebodj.net]

ここが通常通り通れると長野県北部から松本方面ネットへのアクセスは非常に容易なので、喜ばしいニュースです。

北国街道旧川田宿

北国街道の旧川田宿を訪問しました。旧川田宿は現代の住所で言うと長野市松代若穂川田にあります。

北国街道というと現在の国道18号と大体ルートが同じなのですが、この北国街道には東脇往還と呼ばれる支線のようなルートが存在します。東京方面から国道18号を移動してくると矢代宿(現在の屋代駅付近)で分岐し、本線は善光寺方面へ、東脇往還は松代方面へ向かっていきます。分岐した路線は牟礼宿で合流することになります。

今回訪問した川田宿は矢代宿の次の次に当たる宿場です。現在の国道403号からは離れているので、意図して訪問しない限り宿場町の町並みは目に入ってきません。

本陣や蔵造りの建物など当時をしのばせる建造物が残っています。また、そのほかの建物もリニューアルはされているようですが、構造自体は宿場町らしい風情を残しているものが多いように感じられました。

宿場の端には高いところに小さな社がまつられており、これは火災予防を祈願した秋葉神社だそうです。

近くにあった説明板にもある通り、立派な天然石の上にあります。家の屋根くらいの高さなので、高さ3mくらいはありそうです。高いところにあるので近くでじっくりと見ることはできませんが、確かに獅子の精巧な透かし彫りが施されています。

宿場内の舗装は石畳風に溝を切ったものになっているのもユニークです。

綿内駅前の遊歩道

綿内駅前に久々に立ち寄ったところ、駅跡地が結構変わっていました。

駅舎は解体され、バス停が残るのみとなりました。公衆トイレもそのまま残されています。

こちらは2020年10月時点の駅舎です。

駅舎跡は広い砂利敷の広場になっています。線路跡は若穂駅跡から延びてきている遊歩道になっています。

遊歩道はそのまま須坂方面まで行けるかと期待しましたが、駅を出て300mくらいのところで早くも途切れていました。遊歩道の延伸にはまだ時間がかかりそうです。

駅の跡地がかなり広いので、現状の砂利広場のままでは少々もったいなく感じます。今後どういう利用がされるのか注目したいと思います。

ナガノトマト 国産つぶ野菜入り信州生まれのケチャップ

スーパーで商品を見ていたら長野県のご当地ケチャップを発見しました。

製造元は松本市のナガノトマトという会社です。商品名通り長野県産のトマト、国産にんじんとタマネギが入っており、ケチャップでありながらトマトソース的な性格のある商品となっています。トマトは長野県内の契約農家が生産した”愛果”という品種が使われているそうです。

長野県は野菜の自給率が非常に高いという話をよく聞きますが、まさかトマトやケチャップまで県産品である程度まかなえるとは思いませんでした。

細切りの野菜が入っているので王道の卵焼きにかけるような使い方はもちろん、単にパスタを和えるだけでも結構それらしい感じになります。

遊舎工房 2-in-1 キープラー

今回作ったばかりのキーボードのスイッチをいきなり全部取り替えるという作業が発生してしまいましたが、その際にこの工具が役立ちました。

遊舎工房さんで販売されているキー引き抜き工具兼キースイッチ引き抜き工具です。

キースイッチはスイッチパネルに対してはめ込むと爪で固定されるようになっています。この爪は非常に小さいので、指で押さえながら引き抜くのは困難です。かといってマイナスドライバーなどで押さえると先端が曲がるなどのトラブルが心配です。

この工具を使うことで、ストレスなく安全な作業が可能です。

Windows11の大型アップデート発表

Windows11の様々なアプリについて、機能の拡充が発表されたそうです。

タスクバー検索に「Bing」のAI ~「Windows 11 2022 Update」2度目の大型アップデートが発表

[窓の杜]

大変盛りだくさんですがこれらは機能アップデートで一括提供されるものではなく、Windows Updateやアプリ自体のアップデートとして徐々に展開されていくものだそうです。

従来は半年に1回の機能アップデートで大規模な改修が行われることが多かったですが、機能アップデートの回数が年1回になった関係上、こういった目だった機能強化についてもある程度コンスタントに行われる方針になったようです。

クイックアシストとsnipping Toolの強化が個人的にはありがたく感じます。何かと知人のPCサポートなどを請け負うことが多く、その時に操作の説明を電話やチャットでするのが大変だと感じていたので、画面共有時のレーザーポインター機能や、Snipping Toolによる録画のサポートは作業効率に貢献してくれるのではないかと期待しています。

倉科の里

千曲市の倉科という地区を訪問しました。

倉科はあんずの里としておなじみの森地区の北側のエリアです。三滝川という川が地区内を流れています。三滝川の源流には倉科三滝という滝があり、観光名所になっているそうです。

今回は探検も兼ねて地区の一番奥の方まで自転車で登ってみました。

看板の雰囲気から見るにハイキングコースとしては歴史がありそうです。

倉科地区は背後に鞍骨山という山があり、山を挟んで反対側は松代となっています。山を越えられる車道はないので、これで行き止まりとなります。

看板が出ていますが登山道は存在し、鞍骨山や天城山といった山を越えて松代方面に降りることもできるようです。登山道の途中には城跡や古墳などもあり、登山道とはいいながら何らかの歴史的な経緯のあるルートなのではないかと思います。

ベーコン入り味噌汁

冷蔵庫に野菜が色々余っていたのでまとめて味噌汁にしました。

一見豚汁ですが豚バラは信州ハムのベーコンです。

最近味噌汁を作る時に味の出るものを野菜と一緒によく入れています。今回はベーコンを入れています。ベーコンの場合は要は豚バラなので脂っ気もありますし、旨味成分が補強できてオススメです。洋風の食材ですが味噌との組み合わせは悪くなく感じます。

他にもベーコンの仲間でソーセージや、練り物類もオススメです。練り物は魚介と野菜が一緒になって揚がっているものが多いので、単品で加えるだけでも複雑な味にできます。

マルシンフーズ プレミアムりんごバター

長野県産りんごを使用しているというりんごバターです。

バターとジャムが一体化しているような商品で、これを塗るだけでトーストなどがおいしく食べられます。オートミールの味付けなんかにも便利に使えます。

ネットでこの商品について調べてみると、パッケージがほとんど同じなのですが製造元が異なるバージョンがあるようです。年度によってりんごの産地が異なり、それに伴って製造元が違うのかもしれません。