デジカメ」カテゴリーアーカイブ

Insta360 ONE R用のヘルメットマウントを自作する(失敗しました)

時々Insta360 ONE Rで撮影したロードバイク車載映像をYoutubeに投稿していますが、いわゆるライダーズビュー動画を作れないかと思い立ちました。

カメラ本体と同時購入したバイク用マウントキットに入っているヘルメットマウントはどちらかというとオートバイなどのツルッとしたヘルメット向けで、スリットのある自転車用ヘルメットには適合しにくいものでした。そこで自転車ヘルメット用マウントを自作してみることにしました。

※結果から言うと失敗したので参考程度にご覧下さい。

幸い、GoProの純正アクセサリーに自転車ヘルメット用マウントがあったのでその構造を参考にしました。ナイロンバンドをスリットに通してベルトのテンションで固定するという機構らしかったので、まずは100円ショップで代用できそうなものを探しました。

このリュックサック用の固定ベルトが良さそうだったのでこれを流用することにしました。

頭頂部にバックルが来るようにして、バックルにカメラが乗るようにすればちょうど良さそうだったので、まずはバックルに合わせて両面テープをカットしました。

その後両面テープにカメラマウントをつけて、マウント自体はこれで完成です。

ヘルメットに固定してみました。パッと見はうまく行ったようなのですが、実際にAndroidアプリの方からカメラ映像を見てみると映像が傾いています。

どうやら私の使っているOGKカブトのSteairは頭頂部付近に平坦な部分がないので、ベルトを締め込んでもカメラが水平にならないようでした。また、カメラ自体が点支持に近い状態になってしまっているので、頭を傾けるとカメラ自体が前後左右にカクカク動いてしまい、安定感も今ひとつといった感じでした。

アイデア自体は良さそうな感じでしたが、少々残念な結果になってしまいました。また、意外にカメラ自体が頭に乗っていると頭に結構な重量感を感じるので、そもそものところでライダーズビューの撮影自体が厳しそうな感じもしました。

もし仮に本格的に実施するのであれば、撮影用に表面が平滑なヘルメットを別途購入するのが一番確実そうな感じがします。

Insta360 ONE Rのファームウェアアップデート(v1.2.17)

9/30付けでファームウェアバージョン1.2.17がリリースされています。

今回のバージョンは前バージョンの1.2.16のマイナーチェンジ版といった感じで、機能面での更新は外部マイクの録音品質が向上したという1点のみとなっています。

ただし、今バージョンはスマートフォン用の最新版Insta360 app (iOS 1.3.9/ Android 1.3.5)との組み合わせで動作するよう設計されているらしいので、スマートフォン用アプリのバージョンとファームウェアバージョンのマッチングは気にしておいた方が良さそうに思います。

Insta360 ONE Rのファームウェアアップデート(v1.2.16)

9/14付けでInsta360 ONE Rのファームウェアv1.2.16がリリースされました。2ヶ月ぶりのリリースということでかなり充実の内容となっています。

Webカムモードの追加

USB接続時のモードを”Webcam”に設定することで、Insta360 ONE RをWebカメラとして使うことができます。安価なWebカメラに比べればかなり高性能なカメラなので、Webカメラとして使えるのは助かります。

Flowstateの仕様変更

手ぶれ補正機能のFlowstateの仕様が大きく変わりました。従来は動画撮影時のモードでFlowstate ON/OFFで切り替えていましたが、ON→プロ OFF→ベーシック と名称が変わりました。

従来Flowstateを有効にして撮影した動画は*.insvという独自のファイル形式で保存され、Insta360 Studioで*.mp4形式に変換した上で動画編集ソフトに取り込んでいましたが、今バージョンからは撮影時点で*.mp4形式で保存されるようになりました。

今回の変更でInsta360 Studioによる変換が必要なくなるのかと思いましたが、カメラから直接出力される*.mp4ファイルはFlowstateが適用されていない状態のようです。Flowstateによる補正を加えるためには、従来通り変換作業が必要になります。

気になるUI表示

Flowstateに絡んで1つ気になるのが、カメラ上の”プロ”と”ベーシック”の表記が逆なのではないかという点です。

ファームウェアのリリースノートによればプロモードで撮影した動画のファイル名には”PRO_”が頭につくそうなのですが、試してみたところベーシックモードで撮影した動画の方に”PRO_”がついていました。

また、プロモードは全ての解像度・FPSをサポートするという記述もあるのですが、ベーシックモードでは解像度・FPSが選べる一方で、プロモードでは解像度は3種、FPSは限定されてしまいます。

こちらがベーシックモードの表示です。解像度・FPSとも選択肢がたくさんあります。
こちらがプロモードの表示です。1440Pなどは選べないほか、FPSも30のみとなっています。

まだざっと試しただけなのでもう少し検証してみたいところです。

その他・全体的な改善

この他に静止画撮影をした際にAIアルゴリズムにより画像の補正してくれる機能や、動画のカラーモード追加、撮影される動画や音声の品質の全体的な向上もされているとのことです。

春先にロードバイクにマウントして動画を撮るテストをしましたが、あの頃からかなり改善が加わっているので改めて撮影テスト動画を作ってもいいような気がしてきました。

Insta360 ONE Rのファームウェアアップデート(v1.1.43)

7/1付けでファームウェアがアップデートされています。今回のバージョンではSDカード周りに多く手が入っています。

主な変更点を見ていくとこのような感じです。

  • 画面をスワイプした際の挙動をスムーズに改善。
  • SDカード上のファイル破片をフォーマットで除去できるようになった。書き込まれているファイルを一旦別の場所に退避し、フォーマットすることで除去が可能。
  • 未使用のSDカードを挿入した場合、自動的にフォーマットを行うようになった。
  • バッテリー消費を最適化した。これにより本体の温度もより安定性が高くなった。
  • H.264フォーマットでエンコードしつつ撮影する場合、本体スクリーンオフをデフォルト設定とした。これによりバッテリー消費が改善した。
  • バレットタイム撮影時にSDカード転送速度エラーが出る問題を修正した。

せっかくなのでSDカードは新ファームウェア適用後の本体で改めてフォーマットした上で使ってみようと思います。使用感などに変化があるか楽しみです。

大体月1つのファームウェアアップデートで様々な改善が続いているので、今後も期待したいと思います。

Insta360 ONE Rのファームウェアアップデート(v1.1.30)

5/29付けでInsta360 ONE Rのファームウェアアップデートがかかり、バージョンが1.1.30になりました。

今回のバージョンでは、

  • フリーズにつながるバグの修正
  • エラーメッセージの改善
  • 撮影時刻が実際の時刻と8時間ずれる問題を修正

が含まれているそうです。

フリーズ関連の修正は気になるところです。私も撮影中にInsta360 ONE Rが全く応答しなくなり、電源ボタンも効かないのでバッテリー切れまでそのまま放置せざるを得なかったことがあります。

動画の場合フリーズしてしまうとそこまで撮った分の動画もお蔵入りになってしまうケースが多いので、こういったバグ修正を継続的に行ってくれるのはありがたいです。まだまだファームウェアアップデートで色々伸びる要素はあるカメラだと思うので、引き続き頑張っていただきたいです。

Insta360 ONE Rのファームウェアアップデート(v1.1.20)

4/26付けでまたファームウェアアップデートがあり、バージョンが1.1.20になりました。

今回のバージョンではFlowstate stabilizationに改善がなされているとのことです。その他音声操作周りのサポートも強化されているようです。

アップデート前との比較が難しいですが、FlowstateはInsta360 ONE Rの売りとも言える機能なのでどんな感じに改善がなされたのか楽しみなところです。

Insta360 ONE Rのファームウェアアップデート(v1.1.16)

先日1.1.10にアップデートされたばかりでしたが、4/3付けで1.1.16のアップデートが公開されています。

インカメラで4K@30fpsの撮影を行った際の品質が向上したほか、記録される動画のフォーマットをカメラ側でinsv形式かmp4形式か指定することができるようになりました。

insv形式だと動画編集ソフトに取り込む際にmp4形式に変換をかけないといけないので一手間かかるのですが、Flowstate手ぶれ補正はInsv形式で記録をした時のみ適用可能とのことです。手間はかかりますが基本的にはInsv形式で記録するのが標準と言えそうです。

Davinci Resolve16のスタビライズ機能

Davinci Resolveには動画のブレを補正するスタビライズ機能があります。ブレはカメラ側でも補正してくれますが、これに加えてエンコード作業の際にスタビライズをかけるとかなり動画が見やすくなります。

スタビライズには3種類あるのですが、最も高度なPerspectiveをかけるとブレは取れるのですが動画がゆがんでしまうので、ちょっと気持ち悪い見た目になってしまいます。

3種類のスタビライズを同じ動画にかけた動画を作ってみました。

最もぶれ分析要素の少ないTranslationを使うと、車載カメラらしい臨場感も残しつつブレ補正がほどよく効いて良さそうに思いました。

Insta360 ONE Rのファームウェアアップデート(v1.1.10)

最近ロードバイク車載映像の撮影に使っているInsta360 ONE Rのファームウェアアップデートが来ました。

前バージョンが1.0.24だったところからの1.1.10へのアップデートなので、番号から見るにまあまあ大型のアップデートと言えそうです。

修正点は色々あるのですが、まず起動が速くなったのがありがたいです。速くなった分起動時にスプラッシュスクリーンが出なくなりました。

その他の変更点も見ていくと、動作の安定性も向上しているとのことです。今のところ1回しか経験がありませんが、撮影中にフリーズして一切の操作を受け付けなくなる事象に遭遇したことがあります。こういう現象が少なくなるのであればありがたいです。

後発だけあってファームウェアについてはまだ進化の余地が残っていると思うので、今後のアップデートにも期待したいです。

Eye-fi mobiを使わずにデジカメ写真をスマートフォンに取り込む

長らく旅行用に使っていたEye-fi mobiが、気がついたらアプリ側でサポートされなくなってしまい、Wi-Fi機能付きのSDカードとしては全く使えなくなってしまいました。

今までは旅行中にデジカメで撮った写真をEye-fi mobiを使ってスマートフォンに転送し、加工してその日のうちにブログエントリに使うなどの活躍の場面があったのですが、今やただのSDカードと化してしまったわけです。

旅行中の写真アップロードについてはそもそもスマートフォンで撮影するのもありだと思いますが、一応Q-S1にそれなりのこだわりを持って使っているので、できれば写真はデジカメでと思っています。そこで、デジカメ写真を即時ネットワーク上にアップロードする方法を検討してみました。

結果、Pixel3a XLに付属していたUSB-USB Type C変換アダプタを利用し、USB Micro Bと USB Type Cを変換するケーブルを持つのが最も簡単だということが分かりました。これで接続するとPixel3a XLからデジカメをストレージとして認識してくれるので、そのまま取り込みができます。

旅の荷物としてもコンパクトですし、これで行けるのではないかと思います。