動画編集」カテゴリーアーカイブ

RX7600搭載後のDavinci Resolveによるエンコード速度

Radeon RX7600にVGAを換装してから初めてDavinci Resolveによるエンコードを行ってみたところ、だいぶ高速になったので驚いています。

前のVGAがRadeon RX570Xという2017年のものだったので比べてみれば速くなるのは当然かもしれません。従来私のPCでは1080pの動画をエンコードするのにおおよそ90フレーム/秒の速度で実行できていました。

これでも第一世代のRyzen機に比べると1.5倍くらいの能力になったので当時としてはとても驚きました。それが現在の環境ではおおよそ140フレーム/秒くらいの速度で実行できるので、更にもう1.5倍くらい高速化が図られたことになります。

多少の浮き沈みはありますがおおよそ140フレームくらいで処理が進みます。

例えば10分の動画をエンコードする場合でも以下のような差異になります。

  • 2世代前(Ryzen5 1600X + Radeon RX570X):約10分
  • 1世代前(Ryzen7 5800X + Radeon RX570X):約6分40秒
  • 現世代(Ryzen7 5800X + Radeon RX7600):約4分20秒

そもそもGeforceに対してあまりメジャーではないRadeonですし、その上でRX7600は割とお買い得なグレードの製品ではありますが、さすがに6年前の製品と比べるとかなりの性能向上が感じられます。

Davinci Resolveで文字のストロークが正常に表示できない問題

久々にDavinci Resolveを使って動画の編集をしていたところ、標題の通り字幕を入れる時にトラブルが生じました。

動画に字幕を入れる時に、見やすくするためにストローク(いわゆる縁取り)を入れることが多くあります。今回ストロークを入れたところ、縁取りがフォントの部品ごとに入ってしまい、思っていたのと違う表現になってしまいました。

環境はDavinci Resolve18.5、使用フォントはM PLUS2です。

こんな感じで縁取りがフォント内部にめり込んだような表現になってしまいます。

原因は不明ですが、字幕を入れる際に使うエフェクトを従来使っていた”テキスト”から”Text+”にしてみたところこの問題は発生しなかったので、Text+を使うことにしました。

”テキスト”に比べて”Text+”は設定項目が豊富でちょっと難しい感じがするのですが、こればかりは仕方ないのでText+を使ったワークフローに慣れていきたいと思います。

Davinci ResolveのCacheClipフォルダについて

ストレージの中を整理していたらDavinci Resolveが生成したと思われるCacheClipというフォルダがあることに気がつきました。

容量はフォルダ全体で数十GBあり、かなりストレージを圧迫しています。何の役割をしているフォルダなのか調べてみたところ、公式のフォーラムに手がかりになりそうな情報が掲載されていました。

What Happens if I delete the CacheClip Folder?

CacheClip Delete

[Blackmagic Forum]

要するに中身は動画編集の過程で自動的に生成される作業データやキャッシュデータで、削除しても必要であれば自動的に再生成されるので問題はないとのことでした。

私の環境で実際にCacheClipフォルダの中身を削除してみましたが、確かにDavinci Resolveの動作自体には影響がなく、その後しばらく使っているとキャッシュデータが再生成され始めることを確認できました。

ストレージ容量が厳しめの場合は定期的に中身を削除しても良いかもしれません。

Insta360 ONE Rで撮影した動画の明るさ異常

動画の編集をしていたら、タイトルの通り動画の一部に明るさがおかしいフレームが入ってしまう事象を確認しました。

動画の大部分は問題ないのですが、まれに1フレームだけ明るく映ってしまうフレームが混ざります。動画として再生すると画面が一瞬チカッと光るのでかなり目障りです。

こちらは正常なフレームです。
こちらがトラブルの起きているフレームです。上の画像の1フレーム後です。

何となくカメラ側のファームウェア不具合のように思うのですが、今のところそれほど高頻度に発生しないので、編集過程で発見できたら色調整で目立たなくするか、フレームごと削除しています。

Ryzen 7 5800Xによる動画エンコードの速度

CPUをRyzen 7 5800Xに換装してからしばらく経ちましたが、やはり一番速くなったと感じるのは動画エンコードの速度です。

前のRyzen 5 1600X+Davinci ResolveでYoutube用の1080p動画のエンコードを行うと、従来は大体60フレーム/秒くらいの処理速度でした。偶然ですがほぼ等倍くらいの処理速度だったので、15分の動画をエンコードするのには15分かかるといった状況でした。

現在のRyzen 7 5800X機では90フレーム/秒くらいの速度でエンコードを行うことができます。大体動画の長さの2/3程度で処理が終わるので、15分の動画であれば10分ちょっとで完了ということになります。やはりCPUが強化されると結構変わるものだと思います。

Davinci Resolveの場合、有償版のDavinci Resolve StudioだとGPU処理のされ方が違うという(よりGPUが有効活用される=速くなる?)話をよく聞くので興味はあるのですが、残念ながら体験版などはないのでちょっとお試しというわけには行かないようです。しかも私の環境の場合はRadeonなので、この点がどういう結果になるかも何とも言えません。

そういったわけでベスト中のベストとは言わないまでも、かなりエンコード時間が短縮されたのでこの点は大変満足です。

既存動画のリニューアル

先日音声にノイズが入っていることが判明した既存の動画について、一通りリニューアルを完了しました。

動画のプロジェクトファイルについては*.drpというDavinci Resolveのファイル形式で保存しておいたので、再編集についてはそれほど作業を必要としませんでした。エンコードは全てやり直しになったので、この点はなかなか苦労しました。

一部標高差グラフが旧様式のものがあったので、そこだけついでに現在の表計算ソフトで作ったグラフに差し替えをしています。

Davinci Resolveのノイズ問題解決

Davinci Resolveでレンダリング後動画の音声にノイズが入る問題が何とか解決しました。

原因の特定

ノイズの入る場所は毎回不特定で、動画側には音声と連動するノイズのようなものは認められませんでした。このことから、音声のエンコード周りが怪しいと推測しました。

まず音声のフォーマットを変更して試してみました。最近動画に使っている音声はFL StudioでエクスポートしたMP3データです。これをFLACやWAVに変えてどうなるかを調べました。

音声フォーマットの変更では解決には至らなかったのですが、検証過程でレンダリング時のオーディオ設定でリニアPCM、つまりエンコード無しが選べることが分かりました。エンコード由来のノイズであれば、エンコード無しで解決する可能性が高いと判断しました。

解決に至った設定

その後レンダリング時のオーディオ設定をリニアPCMにし、レンダリング全体の設定はYouTube1080p、コーデックはH.264、ファイルフォーマットはQuicktimeとすることでノイズが入らなくなることを確認できました。

本当はファイルフォーマットをmp4にしたかったのですが、mp4だと音声をリニアPCMにした際に無音になってしまうため、Quicktime形式を選択しています。

何とか解決に至りましたが、動画編集は様々な方面の知識を総合的に要求されるのでなかなか大変に感じます。コツコツ勉強していこうと思います。

Davinci Resolve16で動画の音声にノイズが入る問題

最近動画の編集をしている時の困りごとなのですが、レンダリング後の動画音声に一瞬”ジッ”というノイズが入ることがあって困っています。

環境はDavinci Resolveの16.2.8.005です。最初は音声自体にノイズが乗っているのかと思いましたが原因は音声ではなく、また編集中にプレビューする限りではノイズは確認できません。

レンダリングすると特定箇所でノイズが入るので特定箇所に何か動画同士のギャップなどの変わった点がないかをチェックしてみましたが、本当に何でもないところでもノイズが乗るケースがあります。

ネット上に同様の現象で苦しんでいる方がいないか探してみていますが、”Davinci Resolve自体のアップデートで改善した”という話もありました。本体のバージョンアップを待ってみるのが一番良いのかもしれません。

Davinci Resolve16.2.3がリリース

6/18付けで16.2.3がリリースされていたのでアップデートしてみました。 今回の目玉はDolby Vision4.1のサポートということです。

私の環境で頻発していたエンコード中に停止する問題は16.2.2で解消したように思えますが、バージョンアップ毎に全体の安定性向上も図られているとのことなので、最新版は随時導入してこうと思います。

Davinci Resolve16.2.2がリリース

5/19付けで16.2.2がリリースされていたのでアップデートしてみました。

私の環境に大きく影響を与える新要素や変更はなさそうですが、全体的なパフォーマンスと安定性の向上が図られているとのことです。

例のエンコード中に”frame dropped…”というエラーが出る問題もあったので、とりあえず「新しい物ほど良い」の発想でアップデートは適宜行っていきたいです。今のところ16.2.1にアップデートして以降”frame dropped…”のエラーは発生していません。