自転車」カテゴリーアーカイブ

埼玉県自転車みどころスポットを巡るルート100 #22

今回は22番の ”草加せんべい松並木のルート” を走行しました。

ルートはこちらです。市街地型の短いコースです。

さっそく東武スカイツリーラインの草加駅からスタートです。草加駅はかなり大きな駅です。

駅付近の商店街の中を走行します。空間的にはかなり余裕が少なく、自動車・自転車・歩行者が入り乱れているので走行にはかなり気を使います。

続きを読む

高崎から小淵沢へ抜けるツーリング(3)

2の続きです

小海線の岩村田駅付近までやって来ました。

感覚的には野辺山までそう遠くないイメージを持っていたのですが、清里までは約50kmとまあまあ距離があります。

この区間の移動にオススメなのが県道2号です。バイパスもありますが小海線の西側の旧道区間を走ります。

旧道区間は臼田駅付近から県道指定が外れてしまうのですが、ほぼ右左折なく小海駅あたりまで移動することができます。旧道区間は全体としては住宅地の中を通るのでスピードは控えめに、注意して走行します。

続きを読む

高崎から小淵沢へ抜けるツーリング(2)

1の続きです

軽井沢からちょっとマイナーな県道を通って佐久方面に向かいます。

軽井沢はさすがにハイシーズンだけあって、どんよりした天気ながら多数の人出があります。駅周辺をレンタサイクルで回遊している方がかなりたくさんいらっしゃいました。

引き続き国道18号を走って中軽井沢駅を過ぎたところで南方向に進路を変えます。中軽井沢交差点から既に始まっているのですが、この県道157号というのが今回のお目当てです。

中軽井沢駅です。公共施設も兼ねている真新しく大きな駅舎です。

続きを読む

高崎から小淵沢へ抜けるツーリング(1)

8月のことですが、あの雨連続の合間を縫って高崎から碓氷峠を経由して野辺山に至り、そこから小淵沢まで下って帰るというツーリングをしました。

ルートはこんな感じです。土地勘があるわけでもないので、基本的にメジャーな道を組み合わせたルートにしています。

高崎駅までは輪行です。輪行なので案の定お腹はご機嫌斜めでしたが、新兵器クイックビブによりそれほど慌てることもなく危機を脱しました。

ただ、電車降車後にトイレに行って動揺したのか、西口から出るはずなのに東口に出ていました。これは走り出して気づきました。上記のルート図には間違いを反映しています。

基本的にメジャーな道を選択したのですが、今回ちょっと工夫したことの一つが信越本線の南側を走ることです。国道18号はかなり高規格な道路なので、自転車はこちらの方が良いのではないかと思います。

いくつかルートの選択肢はありましたが、田んぼの中を走る気持ちの良い道を選びました。

磯部駅で休憩しました。駅は自動販売機とトイレが高確率で存在するので便利です。

続きを読む

埼玉県自転車みどころスポットを巡るルート100 #12

今回は12番の あんぎょうの花と緑を体感するルート を走ってみました。

全長3kmという非常に短いコースです。 まずは川口ジャンクションにほど近い埼玉県花と緑の振興センターからスタートです。

短いコースですが案内看板はちゃんとあります。

続きを読む

八王子西インター

久しぶりに秋川方面に自転車で出かけ、都道61号の戸沢峠などを走りました。途中にあるのが圏央道の八王子西インターです。

向かう方面により入口が違っており、高尾方面に行く場合は八王子西インター交差点から、鶴ヶ島方面に行く場合はその先の入口から入ります。

鶴ヶ島方面の入口は普通の丁字路のような感じで、ちょっと高速道路の入口らしくはありません。

歩行者や自転車の誤進入防止のため、看板やポールなどで入念に注意喚起がされています。

すぐ近くには美山トンネルというトンネルがあります。坑口上に旧道らしき道が見えるのですが、路盤に草が生えていてもう廃道化してしまっているようです。通るたびに自転車歩行者専用で開放してくれたら通るのになあ…と思っています。

天神トンネルと新天神トンネル

天神トンネルは山梨県の旧秋山村エリアを通る県道35号のトンネルです。ちょうど旧秋山村から上野原市街に向かう途中にあります。

どちらのトンネルも通行可能ですが、現在は新天神トンネルの方がメインのトンネルです。新天神トンネルです。歩道はないですが非常に路面状況も良く、便利そうです。

トンネルは道路幅に余裕がなくなるので自転車の通行の難所になりがちですが、今回のように旧道も通行可能である場合、交通量のない旧道をあえて通ることで安全に通れることが多いです。

旧道に向かってみます。

制限高3.5mの規制がかかっています。中型トラック以上だと通るのは厳しい高さかもしれません。

秋山側の坑口です。

トンネル内部はこんな感じで素掘り感があります。照明はちゃんとついています。

上野原側に開通記念碑がありました。

記念碑は漢文なのですが、左隣に書き下し文の記念碑が別途あります。読んでみるとトンネル開通の経緯がつづられており、なかなかに興味を引かれるものです。

道路の中でも特にこのような交通に苦労のある地域の道路が好きなのですが、何かとこういうストーリーが想像しやすいから興味を引かれるのかもしれません。

埼玉県自転車みどころスポットを巡るルート100 #25

三郷から江戸川沿いを走る”みさと公園と江戸川を結ぶルート”を走ってみました。

ルートはこのようになっています。三郷駅が起点なので、#26のルートから続けて走ることができます。

まずはJR三郷駅の南口から江戸川に出ます。駅を出て左に行けばすぐです。

サイクリングロードへは写真のようなヘアピンカーブのある通路で登りますが、狭い上に柵もあるので要注意です。安全に行くならヘアピン部分は降りるのが良いと思います。

サイクリングロードに上がってきました。

上がってすぐのところに謎の設備があるのですが、これは防災時に船を接岸できる設備なんだそうです。

続きを読む

IRC ROADLITE(25c)退役

この1年ちょっと使っていたIRCのROADLITE(25c)がキリ良く走行距離10,000kmを超えたので退役させることにしました。

さすがに10,000kmも走るとトレッドが平たくなって走行感が重くなってきますし、使用期間に伴う表面のひび割れも激しくなってきます。

タイヤ表面はこんな感じです。

使ってみての感想ですが、まずかなり長持ちなタイヤだと思います。5,000kmで前後ローテーションして10,000km使いましたが、無理なく使うことができました。

そして何より気に入ったのは異物が刺さりにくいということです。今まで使ったタイヤは帰ってきて点検しているとガラス片が埋まっていることが良くあったのですが、このタイヤに関してはほとんどそれがなく、精神衛生上好ましかったです。

耐パンク性も平均よりは良い方だと思います。貫通パンクを何度かしましたが、特別多いとは思いませんでした。

しかも安価です。3,000円ちょっとで調達できるのでコストパフォーマンスはかなり良いと思います。

総じて言うと”ちょっとソフトめのコンチネンタルGP4000S”といった印象のタイヤです。入手性があまり良くないのが欠点ですが今は通販もありますし、問題にならないと思います。

地味なタイヤではありますが、かなりオススメです。

埼玉県自転車みどころスポットを巡るルート100 #26

今回は埼玉県の東端部を走行する”なまずの里吉川ルート”を走ってみました。

まずはJR三郷駅にほど近い早稲田公園からスタートです。早稲田というのはこの辺の地名だそうです。

スタート地点にさっそくルート案内図があります。

続いてJR三郷駅に向かい、南側に線路をくぐります。三郷駅のロータリーは道路で北口と南口がつながっているのでそのまま通れます。

そのまま武蔵野線に沿って立派な道路を新三郷方面に走っていきます。道路と右側のショッピングセンター群はかなり立派ですが、これはこの付近が元々武蔵野貨物操車場だったからだそうです。

続きを読む