自転車」カテゴリーアーカイブ

サドルバッグ交換

ロードバイクに乗り始めて以来ずっと使っていたTOPEAKのエアロウェッジパックSのベルクロがくっつかなくなってしまいました。
走行中にベルクロが剥がれてバッグがストラップだけでブラブラ吊られている状態に何度かなったので、さすがに買い換えることにしました。
160114_01
で、買い換えた先も同じTOPEAKのウェッジパックSにしました。
左が新しいウェッジパック、右が古いエアロウェッジパックです。

エアロとついていないだけあって少しずんぐりした見た目ですが、ちょうどDP1xがすっぽり入ります。
エアロウェッジパックにも入るのですが、ちょっとねじ込まないときれいに入りませんでした。
修理道具類はツールケースに詰めてボトルケージに差しているので、実質DP1x運搬用となる予定です。

ちょっと試してみたところ、クイッククリックというアダプターでサドルレールにワンタッチ装着できるので、付け外しは非常に楽です。
(サドルレール側にも事前にアダプターを取り付けておく必要があります)
この手のガッチリ固定するタイプのパーツは走行中にカタカタ音がしたりすることもありますが、今のところそういったガタもありません。

これで実売2,000円くらいなのですから恐れいります。
安くて良い物というのはそうそうないと思っているのですが、TOPEAK製品には結構安くて良い物があると思います。

神奈川県内のラウンドアバウトを訪問

160111_06
ラウンドアバウトについてコメントを頂いたりもしたので、神奈川県内のラウンドアバウトを見てきました。
Wikipediaの記事を見ると”円形交差点の一覧”という情報があり、それはかなりの数に及ぶようなのですが、道路交通法上の”環状交差点”は2ヶ所あるようでした。
環状交差点の場所については神奈川県警のWebサイトに記載がありました。

1.横浜市港北区新横浜3

住所で説明するよりズバリ「横浜アリーナの隣です」というと分かりやすいです。
160111_01
こんな感じになっています。右奥に横浜アリーナの壁面が見えます。
続きを読む

観音崎

160104_01
久しぶりに観音崎に行きました。

過去にもエントリにしていますが、走水漁港の近くなどは港町の雰囲気があって非常にお気に入りの場所です。

写真は観音崎自然博物館付近から撮影したものです。
右手の横須賀火力発電所の煙突がいつも印象的に感じます。
走っているとだんだん近づいてくるところがなんともいい感じなのです。

戸塚大踏切のその後

国道1号を横浜から藤沢方面に進んでいくと不動前交差点でバイパスと分岐します。

その旧道沿い、戸塚駅の北側にかつて大踏切と呼ばれていた踏切がありました。
東海道線と横須賀線が通っていることから電車の往来が激しく、いわゆる開かずの踏切となっていました。
朝夕のラッシュ時には開いている時間が短いため、踏切自体に時間帯指定の車両通行止規制がかかっているという状態でした。

しかし2015年の3月にこの踏切部分がアンダーパス化したとのことでした。
アンダーパス化後どうなったのかまだ見たことがなかったので、遅ればせながらですが見に行ってきました。
続きを読む

東海道

元日恒例の東海道を走ってきました。
160101_01
写真は小田原駅です。

お正月の一大イベントである箱根駅伝の前日なので、道中では準備が進められていました。
上空でヘリコプターがホバリングしていたり、撮影用のオートバイなども試験走行していたりして、なんとなくグランツール気分が味わえます。

途中の中継所ではスタッフの方がランナー役としてマジ走りするところを各カメラで押さえるというカメラテストをしていました。
ツール・ド・フランスの中継に入るミニ映像みたいな感じで箱根駅伝のこういった裏側も紹介してみたら結構面白いのではないかと思いました。

雨の日のパンク

雨がぱらついていたので、雨がいよいよ本格的になってきたらすぐ帰ろうという算段で近所の道をウロウロ走っていました。
よく通る幹線道路を走っていたところ、突然前輪から空気の抜ける音がし始めてパンクに気づきました。

手持ちの予備チューブで直したのですが、雨の日の(しかも冬の)パンク修理というのはなかなか辛いものがあります。
ちょうど良く雨を遮れる場所が見つかればいいのですが、なかなかちょうどいいところはありません。
しかも修理中にちょっとトイレに行きたくなってきたため、かなりのピンチを味わいました。

もちろん今まで何度も行程中でのパンクを経験していますが、何にしても大事なのは慌てないことです。
慌てていると修理の手順を飛ばしたり、作業が不十分になったりして修理したそばからまたパンクが発生することもあります。
「はいはいわかったわかった」くらいの気持ちで取り組むとなんだかんだで素早く復帰できます。

ところで先日の更新で新しくなったタイヤ(ブリヂストン EXTENZA R1X)ですが、今回のパンクも含めて妙にスパーンと切れてしまうのが気になります。
151220_01
今回のパンクの穴はこれです。長さにして5mmほど、カーカスの層に至るまですっぱり切れています。
原因となったものは何だったのか分かりませんでした。こりゃしょうがないなと思うものを踏んでいれば納得も行くのですが…
151220_02
151220_03
ちなみにこれはトレッドの層のみですが同様に切れているところです。
今まで使っていたタイヤはガラスの小片がめり込むことはあっても、この様に鋭く切れることはありませんでした。
路面が濡れていたとはいえ、ちょっと耐久性が心配になります。
性能自体は非常に満足なので、もし本当に耐久性に難ありだと残念です。後輪はまだ大きな問題はなさそうなので、継続して評価したいです。

前輪のタイヤをどうするか迷いましたが、空気を入れると裂け目が多少広がって帰ってくる間にも砂粒がめり込んでいましたし、あの穴からまたパンクしたらどうしよう…と思いながら走るのも精神衛生上良くないので、
3本ローラー専用に運用を変更しました。

ネットで調べるとタイヤが裂けてもこうすると直せるという情報もたくさんあるのですが、ここは極力安全に振った判断をすることにした次第です。

神奈川県道708号

神奈川県道708号は小田急線の渋沢駅付近と東名高速道路の大井松田IC付近を結んでいる道路です。

写真を整理していたらエントリになっていない事に気づいた、という経緯がありまして季節外れの夏の写真を使います。
普段通るときは渋沢駅側から登ります。
全体的になだらかそうに感じるのですが、途中のトンネルの手前に結構急勾配の区間があります。
151215_01
ルートラボでは勾配13%×約500mとのこと。確かにそんな感じです。

151215_02
トンネルを抜けると大井松田方面に向かっては改良されたきれいな道が続きます。
途中自動販売機もあるので景色を見ながら休憩などはいかがでしょう。

151215_03
三嶋神社という立派な神社もあります。道沿いですぐわかるのでこちらに参拝もオススメです。

ちょっと地味な県道なのですが、静かな雰囲気が気に入っています。

比々多神社

旧相模国の一之宮~五之宮を周ってみる企画です。
今回は三之宮である比々多神社に行ってみました。
151203_04
比々多神社はその他の神社に比べて内陸の伊勢原市にあります。
アクセスは比較的わかりやすく、国道246号を秦野方面に走っていると伊勢原を過ぎたあたりで比々多という交差点があります。
そこを右折すればOKです。
151213_02
ルートインがあるのでここを右折と覚えてもいいかもしれません。
このルートインはできたばかりらしいです。ちょっと興味あります。

途中で大きな道からは外れないと神社にはアクセスできませんが、要所に案内看板があるのでそれに従えば迷いません。
151203_03

151213_01
市街地からは離れた場所にある神社ですが、なかなかの雰囲気です。
静かで落ち着きます。

付近には大山に向かう県道611号なんかもありますので、そちらと合わせても楽しいツーリングができるのではないかと思います。

横須賀水道をたどる

前々からやろうと思っていてやっていなかった横須賀水道(半原系統)を自転車でたどるツーリングをしてみました。

なんで上水道とツーリングが関係あるのかというと、基本的には水道管路の上に道路が通っているので、地図上では横須賀水道は”妙に直線の長い道路”として出現します。
後から家を建てられたりするとメンテナンスができなくなってしまうので、管路の上は公共の土地にしておく必要があったのだと思います。
成り立ちの面白い道路を自転車でたどってみようという試みです。

横須賀水道についてですが、横須賀は三浦半島に位置しているので水源にあまり恵まれておらず、遠く相模川や宮ヶ瀬付近から上水を確保する必要があるんだそうです。
いくつかある系統の中で距離が長いのが半原系統です。
その名の通り宮ヶ瀬ダム直下の半原から横須賀市の逸見浄水場までを結んでいる系統です。

この半原系統は設備の老朽化のため2015年の2月28日をもって廃止されています。
完成したのは1921年ということですから90年近く稼働していたということになります。

ルートについては原則として管路上の道をたどることにし、不明な部分や通行が困難な部分については通行しやすさを優先しました。
地図上でルートが読み取れなかった部分については横須賀市上下水道局のWebサイトの情報なども参考にしました。

ルートはこんな感じになりました。

151208_01
まずは半原の水源地からスタートです。
海からかなり離れたこの場所に横須賀市の施設があるのかが不思議に感じるところです。
向かいに若宮神社があり、旅の安全祈願をしました。

しばらくは県道54号を通ります。
151208_02
途中の馬渡橋はまだ架け替え中ですが、橋の横には何かの管路が見えます。
横須賀水道の施設ではないかもしれませんが、このような橋は管路が目視できるので要注目のポイントと言えます。
続きを読む

圏央道埼玉区間の新しいICを訪問

10/31に新たに開通した圏央道埼玉区間のICを見てきました。

まず白岡菖蒲ICです。国道122号と接続しており、今回見た中では最も車の出入りが激しいように思いました。
出入りする車のナンバーも見ていたのですが、意外に群馬県内のナンバーが多かったのが意外でした。
国道122号でそのまま利根川を渡っていけば結構便利なのかもしれません。
151206_01

151206_02
入口の様子です。

151206_03
国道122号より本線の様子です。
続きを読む