自転車」カテゴリーアーカイブ

入間川サイクリングロードの調査

荒川サイクリングロードの途中から分岐する入間川サイクリングロードを調査してきました。

サイクリングロードと言うと意外に道がわかりにくいイメージがありますが、そこはさすがの埼玉県で地図がすでに用意されています。

ぐるっと埼玉サイクルネットワーク構想 サイクリングロードマップ
[埼玉県ホームページ]

それではモトクロスのコースがあることでおなじみの入間大橋からスタートです。
入間大橋の川越側にサイクリングロードがあります。
140626_01
ここを左に曲がると入間川サイクリングロードに入れます。
続きを読む

どうしてもコブラをハンドルに2個マウントしたい

以前ハンドルにアクスレンのコブラを2個マウントしようとしたところ、ブラケットが折れてしまいました。

CP-42P折損
[heboDJ.net]

それ以来何とかしてコブラをマウントする方法はないか考えていました。

ここで自分でマウント用ブラケットを自作できたりするとかっこいいのですが、残念ながらそんな知恵も設備もないので、
世の中のライトがどのようにマウントされているか家のライト類を調べていました。

すると、コブラに似たマウント部を持つ製品がありました。
140621_01
続きを読む

3本ローラーに新品のタイヤで乗ると

最近雨続きなので3本ローラーが大活躍です。

後輪タイヤのトレッドの一部が劣化のためかパッチ状に剥げてしまったので、交換してみることにしました。
さっそく外に走りに行きたいところですがあいにくの雨なので仕方なく3本ローラーに乗ってみたところ、ローラーに離型剤がべっとりついてしまいました。

拭いたら落ちるかと思いきやこれがなかなか頑固で落ちません。
どうするか…と思いカードでこそげてみたところこれが有効でした。
140610_01
硬さがちょうど良かったのでSIMカードのホルダーで試してみた様子です。

風呂場の水垢と同じ攻略法が通じるとは思いませんでした。
しかし3本ローラーに新品のタイヤで乗るのは良くないですね。

埼玉県推奨のサイクリングコースを走ってみる

先日八高線沿いを走った時に時々小さい看板があるのが気になっていました。
140601_01
こういうやつです。

調べてみると”自転車みどころスポットを巡るルート100”という埼玉県お勧めのサイクリングコースの案内看板だったようです。
自転車みどころスポットを巡るルート100 ルートマップ
[埼玉県ホームページ]

面白そうだと思ったので、今回は53番のときがわ景観ルートを走ってみることにしました。
続きを読む

宮川公園

三浦半島をぐるっと周るときに必ず通るのがこの宮川公園です。
県道215号沿いにあり、風車があるのでよく目立ちます。
140526_01
真下まで行けるので風力発電の風車は回転中に結構大きい音がするのがよくわかります。

ちょっと高いところにあるのでどの方向も眺めがいいのが魅力的です。
140526_02
東は房総半島

140526_03
北は三浦半島の田園風景
続きを読む

八高線と並走したい

久々に埼玉県の小川町まで行ってきました。 以前「朝方の埼玉県道30号はいいぞ」という話を聞いたので、試しに走ってみるかということにしたのです。 別にそんなに朝方でもなかったのですが、県道30号で小川町を目指しました。 ただ、せっかくなので地図を確認して八高線沿いの道を探して走ってみることにしました。 ルート図はこんな感じです。


140509_01
まずは越生町鹿下付近です。
続きを読む

愛媛県とMicrosoftがサイクリング向けWebサイトで協働

まだじっくり見ていませんが、なかなか本格的なサイトになっているようです。

MS、愛媛県をサイクリング天国に、自転車乗りのための地図・投稿サイト構築

NTT西、「瀬戸内しまなみ海道」75kmにWi-Fi整備、サイクリストらに無料提供
[Internet Watch]

当blogでも時折行った場所の情報をご紹介していますが、こういったポータルサイトで検索できたに越したことはないのでユーザからの情報を集積できるのは魅力的な印象です。
愛媛県というとまずはしまなみ海道が出てくるところ、山のコースも紹介されているのが良いと思います。

ファミリー向けコースと中・上級者向けの過激なコースがそれぞれカテゴリ分けされて見られるというのも親切です。

四国もいつかは行ってみたいな…と思う一方でなかなか行動に移せていません。
元気なうちに訪問してみたいものです。

CP-42P折損

アクスレンのコブラを固定するのに使っていたマウンタのCP-42Pが折れてしまいました。
140419_01
裏道的な舗装の悪い道を走っていたところ、コブラごとポーンともげていってしまいました。
車の通行がない道だったのは不幸中の幸いでした。

元々片持ち構造になっている上にコブラは結構重たいので仕方ない部分もあるかもしれませんが、搭載して1か月くらいなのでちょっと耐久性が心配です。
マウントの方法を考え直さないといけないかもしれません。