自転車」カテゴリーアーカイブ

小仏峠

夏に買ったツーリングマップルを良く読んでいるのですが、結構「行き止まり地点まで行くのが面白い」という情報が掲載されています。
何かと通り抜け可能な峠をルートに選択しがちではありますが、行き止まりの面白さとは何ぞやということで高尾の小仏峠に行ってきました。

小仏峠は渋滞でおなじみの中央自動車道小仏トンネルのほぼ真上にあります。
峠を越えて神奈川県側に至るまで都道・神奈川県道516号として指定されていますが、峠周辺は登山道です。(関係車両以外は車両通行止め)

今回走ったのは東京側です。国道20号の西浅川交差点から一本道になっています。
続きを読む

中山道を偵察

まだ全く具体的な話ではないのですが、いつか中山道を日本橋から京都まで走ってみたいと思っています。
序盤は東京23区内なので”道路交通法的な難所”がないかどうかを走ってチェックしてみました。

ルートはこんな感じです。要は国道17号を走ります。
131021_01
萌える3段立体交差になっている大和町交差点
続きを読む

旧新声社社屋

自転車ナビライン交差点の見学で珍しく都心部に行ったので久々に旧新声社社屋(現在はアイピー第二ビルという名称)に行ってきました。
131005_01
(おっさんの昔話が始まりますので閲覧にはご注意ください)
続きを読む

ロックタイト222

自転車のフロントブレーキのキャリパーについているセンタリング調整ねじが気がつくと飛び出てくるので困っていました。

ここの所輪行ばかりしていたので輪行中に触ったとかぶつけたとかが原因なのかと思っていたところでしたが、この前の長野行きの際は初日に組み立てた時点で異常がないことを確認していたのに2日目の午後には結構飛び出ていました。
よりにもよって聖高原の上の方を登っている時に「シュルシュル…シュルシュル…」と異音がするのでここでメカトラブルはちょっと困るなあ…と思って停車したところねじが飛び出ていてキャリパーの片側が常にリムにこすれている状態でした。

どうもこのねじにはデフォルトで緩み止めが塗布してあるそうなのですが、経年劣化で緩みやすくなってしまうことがあるそうです。
で、路面の振動等で徐々にねじが出てくるということのようです。
そこで緩み止め剤を買ってきました。ロックタイト222というシリーズ中最も柔らかいモデルです。
131002_01
塗布してねじを入れてみましたが、確かに程よい抵抗感が得られます。
まだ実走試験はしていませんが期待できそうです。

しかしだんだん家が整備工場みたいになってきて困りますね。