地図」カテゴリーアーカイブ

善光寺白馬電鉄 山王駅跡地

かつて長野駅から裾花川沿いに鬼無里方面へ線路があったという善光寺白馬電鉄という鉄道路線があります。鉄道は昭和初期のわずか数年間運行され、第二次世界大戦の戦況悪化に伴い休止、そのまま廃止となってしまったようです。法人自体は現在も社名そのままに存続しており、トラック輸送を行っています。

鉄道遺構のようなものが残っていないかと調べ物をしていたのですが、市街地のアクセスしやすいところには分かりやすい遺構は残っていないようでした。そんな中で割とそれらしい遺構としては山王駅跡地が挙げられます。

[国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスを基にheboDJ.netが作成]

青い線が当時の線路で、黄色い矢印で示した箇所が山王駅と手前の立体交差と思われる場所です。山王駅は現在の長野市立山王小学校の校舎とグラウンドの間にあったようです。

駅は築堤の上にあり、道路からは階段を登ってアクセスするようになっていたようです。当時のものと思われる階段が現在でも確認できます。

階段は道路からフェンスで仕切られているので登ることはできません。

築堤の上にあったのであれば手前の道路とは立体交差になっていたはずなのですが、廃線から時間が経っていることもあってか橋台などの遺構はもう残っていません。

痕跡のようなものはありますが、一見して鉄道遺構には見えません。

立体交差になっていたことの確認と築堤区間がどこからどこまでだったのかを調べてみたかったので、国土地理院の古い航空写真を使って実体視をしてみることにしました。

空中写真の実体視

実体視について

実体視というのは空中写真判読に使う写真の見方で、移動しながら連続的に撮影された2枚の空中写真の1枚を左目で見て、もう1枚を右目で見るという技術です。

このような見方をすると脳内では写真が立体的な像として認識されるので、平面の写真からでも建物や地形の様子を把握することができます。鉄道の築堤は比較的大規模な構造物なので、写真の縮尺次第ですが実体視すれば判読可能なことが多いです。

実体視は裸眼であれば簡単に言うと”寄り目で見る”ことにより可能です。ただし人によっては難しい場合があります。実体鏡という専用の器具を使う場合もあります。

写真の準備

写真は連続して撮影された隣同士の2枚が必要になります。国土地理院の空中写真閲覧サービスでちょうど良さそうなコースを探します。

[国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスを基にheboDJ.netが作成]

今回の場合は1965年撮影のMCB656X-C8-11とC8-12(図中の7番と2番)を使用します。これであれば隣同士で撮影コースも同一なので実体視ができます。

空中写真をダウンロードしたら、画像ビューアーでそれぞれの写真を開き、目的の場所を拡大表示します。そして、西側の写真(今回の場合MCB656X-C8-11)は画面左側に、東側の写真(MCB656X-C8-12)は右側に配置します。

実体視する

続きを読む

Apple製マップのWeb版が登場

従来Apple製デバイスでないと利用できなかったApple製マップアプリがベータ版ながらWebでも利用できるようになりました。

Apple Maps on the web launches in beta

[apple.com]

まだベータ版ということで注記については英語のみの対応になっています。部分的に日本語表示されるところもあります。

しかし図式が非常に見やすく、特に小縮尺(引いた状態)での見やすさはなかなかのものだと思います。現状Googleマップでは県道クラスの幹線道路が目立たなくなっていますが、Appleの地図アプリでは国道と同格くらいの表示になるので見やすく感じます。

地味な点ですが歩行者用のナビゲーションが優れていると思います。Googleマップのものも十分実用レベルではありますが、完全な最適ルートと少しだけ違うルートを提案してくることがあります。その点Appleの地図アプリはズバリ最適ルートを提案してくれる率が高く感じるので、この点においては一日の長がありそうです。

まだベータ版ということですから、たまに様子を見に行ってみたいと思っています。

信州くらしのマップ

長野県が提供している地理情報システム(GIS)です。地図上に様々な情報を重ねて表示することができます。

信州くらしのマップ

[長野県Webサイト]

官公庁のシステムなので様々な行政情報が重ねられます。一般市民の目線から見て興味を引きそうなものは少なく感じますが、防災情報などは実用的ですし、史跡などの観光情報は自転車ツーリングの目的地探しに使えるかもしれません。

最近生活カテゴリに給水スポットの図示が追加されたとのことでニュースになっていました。主に公園や運動場などの水栓を中心に掲載がされています。大町や穂高などの北アプルスの麓にあるエリアを探訪すれば名水に遭遇できる可能性もありそうです。

Bingマップで道路カメラ画像を見る

Microsoftが提供しているBingマップが結構気に入っています。

HTMLコードを生成できるので埋め込みもできます。

気に入っている点は2つあって、1つはデフォルトの図式で山が陰影の付いた立体表示になっている点です。Googleマップの場合は地形レイヤに切り替えないとこういう表示になりませんが、Bingマップの場合はデフォルトの図式が対応しています。ちょっと残念なのは埋め込み表示にすると図式が変わって平面表示になってしまうことです。

Googleマップの地形レイヤは道路の彩色がなくなってしまう一方、Bingマップの場合は彩色を維持したままなので、地形と幹線道路をまとめてチェックすることができます。

もう1点は道路カメラのリンクがあることです。交通情報をONにすると地図上にカメラのアイコンが出てきます。これにマウスオーバーすると道路カメラの画像がシームレスに見られます。

芸が細かいのが直近2時間のカメラ画像をスライドショー表示してくれることです。このおかげで現場の状況が分かりやすくなっています。

長野県内については国交省設置のものを中心に見られるようになっているようです。JARTICのクレジットがあるので、JARTICで集約している情報をマップ上にレイヤ表示しているのではないかと思います。

WordPress OSM PluginでGPSトラックデータを読み込む

エントリにOpenStreetMapの地図情報を組み合わせて表示できるプラグイン、WordPress OSM Pluginを便利に使わせていただいています。

このプラグインはポイントデータの他に、GPXやKMLといったトラックデータも表示することができます。例としてGPXデータを表示する方法をご紹介しようと思います。

GPXデータをアップロードする

まずGPXデータをWordPressにアップロードする必要がありますが、デフォルトの設定ではWordPressはセキュリティ設定の関係でGPXのアップロードを受け付けてくれません。

対処法としては、

  • WordPressのプログラム自体を修正する
  • アップロードできるファイル種類を増やせるプラグインを導入する
  • FTPで直接サーバに転送する

という方法があります。
私はあまりWordPress自体に手を加えるのに自信がないので、FTP転送を選択しています。

アップロード先はuploadsフォルダ内の任意の場所で大丈夫です。専用フォルダなどを作ると管理しやすいかもしれません。

アップロードができたら、プラグインのショートコードジェネレータでGPXファイルを指定します。

Map & GPX|KMLのタブを選択し、4の”Paste the local URL of file here”の欄にGPXファイルのパスを設定します。パスは相対パスで指定できるので、wp-content以前のパスについては ../../../../ と言う表記で代替できます。

例として、uploadsフォルダ内にtestというフォルダを作り、その中にhoge.gpxというファイルを保存した場合の表記はこんな感じになります。トラックの線は赤色にしています。

入力ができたら最下部の”Generate shortcode for map with GPX/KML file”を押すと、エントリに書き込むためのショートコードが生成されて表示されます。

後はこれを本文に貼り付けるだけです。

トラブルシューティング

ショートコードを貼り付けてエントリを保存した際にエラーが出ることがありますが、私の場合はパスを指定する欄にファイル名が入っていなかったことが原因でした。パス入力欄は”ファイル名を含むパス”、ファイル名欄は”ファイル名”を記載します。

注意点

GPSデータの取得方法にもよりますが、取得する機器やサービスによっては機器情報やアカウント情報などをGPSデータに出力するものがあるようです。心配な場合は事前にGPSデータをテキストエディタなどで開き、内容をチェックすることをオススメします。

国土地理院の電子国土Webで特定地点の標高を調べる

自転車用のルートを検討する時などに、ある地点の標高を知りたくなる場合があります。いわゆるルート検討用のGarmin ConnectやSTRAVAなどでその地点を通るルートを作っても良いのですが、お手軽な方法として国土地理院の電子国土Webサービスを使う方法があります。

地理院地図

[国土地理院]

開くと地図が表示されますが、左下に標高が表示されます。この標高は地図上に表示されるクロスヘアの位置の標高です。

元になっている標高データは大部分がDEM5Aという標高タイルのもので、航空レーザー測量により取得されたものだそうです。データ密度は5m四方、精度は0.3m以内ということですからかなり正確な値と言えそうです。

何となく知っている場所の標高を調べてみても面白いですし、自転車ルート検討の時に坂の標高差などをこれで大ざっぱに計算しておくと便利です。

WordPress用OpenStreetMapプラグイン

当blogは何かにつけて位置情報が絡む投稿が多いので、何とか独自にエディットした地図をエントリに追加できないか方法を検討していました。

色々と調べてみたところ、OpenStreetMapにジオタグを付加して表示できるプラグインがあったので、こちらを使ってみようと思っています。

OSM – OpenStreetMap

[wordpress.org日本語版のプラグイン紹介ページ]

このプラグインをインストールするとエディタ画面下段にプラグインのコードジェネレータが追加されます。

このジェネレータにより以下の操作が可能です。

  • エントリにジオタグ(緯度・経度・地図上に表示するアイコンの種類)を付加する
  • エントリに付加したジオタグを含む地図画像を表示するHTMLコードを生成する

例えばこのエントリに長野駅の位置情報を付加して地図表示するとこんな形になります。

このプラグインを使うと”このエントリではこの場所の話をしています”といった表現が簡単にできます。

地図自体も埋め込みで動かしたりズームイン・アウトが自由にできるので、位置を把握するには分かりやすいと思います。

厳密に測定したわけではないですが、プラグインによりエディタやエントリの表示が重くなっている感じもしないので、その点も好ましいです。

あまり地名に詳しくない方や、エントリで話題にしている場所について土地勘のない方もエントリをご覧になる可能性があると思います。

OSMの情報を使ってできるだけ分かりやすい内容にしていきたいと思っています。

GPXデータから表計算ソフトで標高差グラフを作る

GPSサイクルコンピュータなどで取得できるGPXデータをGarmin Connectやカシミール3Dに読み込ませると標高差グラフを作ることができますが、表示形式を自由に設定できないかと思っていました。

表計算ソフトの折れ線グラフなどが使えると良いと思ったのですが、そのためにはGPXデータからポイントごとのデータをCSVなどの形式で取り出さなくてはいけません。その方法について考えてみました。

GPXデータからCSVデータを作成する

普段GPXデータの編集にはカシミール3DのGPSデータ編集機能を使っています。このGPSデータ編集機能で表示される各ポイントのデータはコピー&ペーストすることができます。

少々力技ですが目当てのGPXデータをカシミール3Dに読み込ませ、表示された対象区間のポイントデータをコピーして表計算ソフトに貼り付けると元になるデータを作成できます。

CSV化したGPXデータをグラフにする

標高差グラフを作成する上で使用したいのは各ポイントの標高とポイント毎の距離です。

ポイント毎の距離は累積(スタート地点から○km)である必要がありますが、GPSデータでは”1つ前のポイントからの距離”が記録されています。そのため、表計算ソフトに数式を入れてポイント毎の累積距離の列を作ります。

標高データの列と累積距離の列ができたら、その2系統で散布図を描画します。X軸に累積距離、Y軸に標高を指定するとよく見る標高差グラフの形になります。

先日の聖山の標高差グラフを作ってみました。表計算ソフトなので書式や凡例の設定が簡単で、これは使い出がありそうに思えます。動画に差し込む標高差グラフも今後この手順で作成してみたいと思います。

wahoo ELEMNTのリライド用GPXデータの作成方法

wahoo ELEMNTにはありがたいことにGPSのデータを元にwahoo KICKRで道路の勾配を再現してくれる”リライド機能”があります。室内トレーニングでありながらバーチャルに道路の勾配(負荷)を体感することができる機能です。

ELEMNTが読み込むデータとしては汎用的なGPSログデータであるGPX形式のデータが使えます。GPXデータは例えばGarmin ConnectやStravaなどのサイクリングルート計画アプリからも出力することができますが、実際の生データとアプリから取得したデータには結構な差があることがあります。

下の2枚の写真は長野県道406号入山小市線の登り口のルートデータをELEMNTに読み込んだところです。

実際の走行で取得したデータです。
Stravaで作成したデータです。

長野県道406号の登り口はつづら折れになっているので、アプリで取得すると標高データの取得がうまくいかないのか、このように絶壁のようなデータになってしまいます。このデータをそのまま使ってトレーニングしたら恐らく大変なことになると思います。

標高データは恐らくメッシュ(格子状)データになっているものと思われるので、線形がくねくねしていればしているほどデータの精度に問題が生じるのではないかと推測できます。また、地域によってもメッシュの粒度に差異があることも考えられます。

可能であればリライド用のデータは自分で取得した生データを使うのがオススメと言えそうです。

Garmin Connectでルートを紹介する

ルートラボが2020年3月31日でサービスを終了してしまうということで、経路を紹介するときの方法で悩んでいました。調べてみたところ、Garmin Connectのルート共有機能が似た感覚で使えることが分かりました。

ルート作成画面からHTMLコードを出力できるので、Wordpressの場合はエディタに貼り付けるだけです。ルートを”公開”の状態にしておかないと共有リンクやHTMLコードを出力できないので注意が必要です。

先日登った小川アルプスラインの南側を表示するとこんな感じです。

ルートラボに近い感覚で使えそうなので、今後ルートの紹介が必要な場合はこの方法を標準にしていこうかと思います。