国交省のイネ科花粉症対策資料

5月も末となり、イネ科の花粉症に悩まされています。イネ科の植物が多く生えている河川堤防などに近づかなければ良いのですが、サイクリングの都合上どうしても多少通らざるを得ない場合があるので困っています。

スギやヒノキに比べてあまり一般的でないイネ科の花粉症ですが、国交省の関東地方整備局 江戸川河川事務所が非常に詳細な対策資料を公開しています。

川の利用案内 イネ科植物の花粉対策

[国土交通省 関東地方整備局 江戸川河川事務所]

河川管理者の視点で見たイネ科植物の花粉対策なのですが、植物の性質やライフサイクル、花粉の飛散時期など分かりやすくまとまっています。また、具体的な観測データも掲載されているのでとても貴重な資料です。あくまで江戸川を管理する事務所の資料ではありますが、関東近県の河川敷にはそのまま適用できる内容なのではないかと思います。

Radeon Software 18.5.1がリリース

バージョンが18.5代に入りました。

Radeon™ Software Adrenalin Edition 18.5.1 Release Notes

[AMD.com]

今回のバージョンの大きな変更点はWindows10 April 2018 Updateに正式対応したことと、いわゆるAPU版のRyzenに正式対応したことです。

その他、Ancestors Legacyについても一定条件下でかなりのパフォーマンスアップを実現しているそうです。

修正された問題に珍しくNetflix関連のものがあります。RX400系か500系のVGAでマルチGPU構成をとっていた場合、画面の乱れやハングアップが起こる問題が修正されているそうです。

今更ではありますが、Windowsの大規模アップデートがリリースされたとしても、VGAのドライバが必ずしも正式にサポートしているわけではないことに気づきました。今まであまり真剣に考えていませんでしたが、万全を期すのであればVGAのドライバがOSのアップデートに対応した後にOSをアップデートするのが無難なのかもしれません。

Netflixで視聴中コンテンツを削除する

Netflixは見ている途中の作品を”視聴中コンテンツ”というカテゴリに入れて表示してくれます。連続ドラマなどの複数回に分かれている作品も、シリーズ全体を1作品とみなして視聴中という取り扱いになります。

見始めた作品が思ったものと違い、途中から見るのをやめたとしても”視聴中コンテンツ”には残り続けるので削除したくなりますが、削除方法が分からなかったのでヘルプで調べてみました。

このような場合は自分のアカウント情報にアクセスし、”マイプロフィール”から”視聴履歴の表示”を選択します。削除したい作品を視聴履歴から消せば、”視聴中コンテンツ”にも表示されなくなります。

埼玉県自転車見どころスポットを巡るルート100#48

今回は 川島の桜を巡るルート を走ってみました。桜の季節は終わってしまいましたが、何かとサイクリング向きな川島町のルートとなっています。

川島町は荒川を挟んで桶川市の反対側(右岸側)にある町です。いわゆる荒川サイクリングロードを走る場合、入間大橋付近からさくら堤公園付近までが川島町となります。

スタートは国道254号の南園部交差点に近い農産物直売所です。

ルート100のルート案内図のほか、町独自のサイクリングマップも掲示されています。サイクルラック設置店なども紹介されており、ときがわ町などに匹敵する力の入り具合を感じます。

直売所からは国道254号を川越方面に南下していきます。車道は車の流れがすさまじく速いので、歩道がオススメです。あまり広くないので夏になると雑草で埋まってしまいそうです。

続きを読む

Spectre脆弱性の亜種が発見される

年明けから大きくニュースになっており、一段落したかに見えたSpectre脆弱性問題ですが、新たに亜種の脆弱性が発見されたそうです。

Spectre派生の新たな投機実行脆弱性が発表。多数のCPUが攻撃対象に

[PC Watch]

今回発見されたのはVariant3aとVariant4と名付けられており、Variant3aはローカルアクセスが可能な攻撃者がCPUのカーネルメモリをサイドチャネル攻撃により読み取れてしまう問題だそうです。

Variant4は投機的バイパスを利用した攻撃で、実装は複雑ながら低い特権でも古いメモリ値を読み取ることができるそうです。何となくピンと来なかったのですが、Redhatが公開している動画が分かりやすかったです。

投機的実行コードがCPU内の特権のないユーザでもアクセス可能な場所に捨てられてしまう場合があり、それを元に攻撃者が欲しいデータのアドレスを特定してデータを取得する様子が分かります。

AMDプロセッサに関して言えばBulldozer以降のCPUに影響があるとのことですが、すでにパッチは完成していて最終テストを終えているとのことです。月例の通常のWindows Updateで配信見込みとのことです。

レコード仕入れ

中古レコードを見に行きました。集めているExiumの盤があったので購入しました。

昔に比べると中古レコードの価格は高くなったように思いますが、一方である程度内容は選別されたもののみが店頭に並んでいるような感触です。

レコードアクセサリーも一緒に見てきたのですが、まだShureのM44GやM447は店頭に在庫がありました。ただ交換針も含めて購入個数の制限がかかっており、やはり生産中止の報を受けた在庫確保のような動きがあったのかな、という気がしました。

埼玉県自転車見どころスポットを巡るルート100#16

今回は16番の 朝霞・和光 自然とふれあい文化財をめぐるルート を走ってみました。このルートは17番のルートと対のような形になっており、県道108号を挟んで東側が16番、西側が17番となっています。

スタートは埼玉県の朝霞県土整備事務所からです。このあたりのルート100の整備主体と思われます。

スタート地点にルート案内図があります。ルートが対になっている様子が分かりやすいです。

事務所前が黒目川となっており、堤防の上を走って行くと黒目川桜堤があります。

立派な桜並木で、シーズンであればかなり見応えがありそうです。

続きを読む

WordPress4.9.6がリリース

WordPress4.9.6がリリースされました。

今回トピックとして大きいのはEUのGDPRに対応してプライバシー関連の機能が強化されたことです。そのため、”プライバシー&メンテナンスリリース”となっています。

EUのGDPRというのはGeneral Data Protection Regulationの略称で、日本語だと一般データ保護規約といったところかと思います。2018/05/25より発効となっています。

GDPRは欧州の規制ですが、

  • 欧州に拠点を持っている企業
  • 欧州に商品やサービスを提供している企業

の場合、欧州域外の企業であっても対象になるそうです。このことから影響範囲が広範になるので、WordPressとしてもサイト運営者の支援を行う機能を実装したようです。

まず分かりやすいのはコメント欄です。コメント投稿時に名前やメールアドレスをサイトに保管するかどうかを選択できるようになりました。デフォルトでは保管しません。

また、サイトのプライバシーポリシーを半自動で生成してくれる機能が実装されました。プライバシーポリシー策定のガイドラインも公開されています。

更に、サイトが収集した個人データを一括してzipファイルで出力する機能や、個人データを一括して消去する機能も実装されました。これらの機能はGDPRの規定に基づいて実装されたようです。

今回はプライバシー関連の機能が盛りだくさんでしたが、この他に通常のメンテナンスリリースとして95件ものアップデートが含まれているそうです。

埼玉県自転車みどころスポットを巡るルート100 #80

今回は80番の 深谷ヘルシールート を走ってみました。深谷駅の南側の田園地帯を走るルートになっています。

高崎線深谷駅の南口からスタートです。ミニ東京駅のような深谷駅の駅舎はこちら側の方が見やすいかもしれません。

駅前はロータリーになっていますが、すぐに住宅地になっています。商業施設などが集積しているのはやはり中山道が通っている北口の方です。

ロータリーを出て坂を登り、深谷駅入口交差点を右折します。しばらく走って南小学校(北)交差点を左折します。ここから風景が一変して見渡す限りの畑になるところが面白いポイントです。

道路はなかなか立派で、そのまま南下していきます。右手に見えてくる変わった建物が深谷グリーンパーク”パティオ”です。

しゃれた建物です。

公園・屋内プール・直売所が一体化した非常に大きな施設です。

続きを読む

ゴボウとちくわの煮物

ゴボウとちくわ(と余った大根)で煮物を作ってみました。

ゴボウは太めに切るのが最近のセオリーらしいのですが、時短のためほぼスライスに近い切り方にしました。味付けはいつもの砂糖+しょうゆ+みりんで、油を多めに使ってややこってり目のおかずに仕上げています。

ちくわを煮物に入れると出汁を取らなくてもだいたい味が決まるので、非常に重宝しています。