第2世代Ryzenが4月中にも発売開始

年初に公開されたロードマップで”4月予定”とされていた第2世代のRyzenが米国時間の4/19に発売開始になるそうです。マイナーチェンジを施したZen+アーキテクチャを採用した製品です。

AMD、第2世代Ryzenプロセッサを19日に発売

[PC Watch]

ラインナップと米国国内での希望小売価格が発表されているようです。

最上位の2700Xは1800X比でクロックが引き上げられています。ベースが3.6GHz→3.7GHz、ブースト時が4.0GHz→4.3GHzです。このためかTDPが1800Xの95Wに対し105Wになっています。

出始めの希望小売価格は329ドルとなっており、1800Xの499ドルという価格に比べるとだいぶ抑え目です。

ベンチマーク結果についてはまだ公表されていないようですが、クロックスピードと価格を比べてみると初代Ryzenより安価な設定がされているように思います。日本国内の価格はどうなるか不明ですが、コストパフォーマンスの向上にも期待したい製品群です。

 

八十八夜

4月も半ばとなっていよいよ新茶のシーズンです。埼玉県には狭山・入間という一大産地があるので、付近を通りがかると茶畑では忙しそうに作業をしている人がいます。

茶畑にはよく写真中央に写っているような支柱の付いた大型扇風機が付いています。この扇風機は茶の葉に霜が降りることを防ぐために設置されているんだそうで、夜間が本領発揮の時間帯のようです。

圏央道の入間IC付近では一面の茶畑に扇風機が林立している風景が見られます。茶の緑と扇風機という人工物の対比が不思議な雰囲気で、気に入っている景観です。

八十八夜(5月頭)までは霜の発生があり得るということですから、もうしばらく扇風機も忙しい日々が続くことでしょう。

切り干し大根(焼き肉のタレ味)

切り干し大根とにんじんを万能調味料である焼き肉のタレで炒めてみました。

見た感じはしょうゆみりん味と変わりませんが、焼き肉のタレらしい濃いめの味付けでご飯とよく合います。味をそれらしくするために、炒める際ににんにく1かけをスライスして加えています。

埼玉県自転車みどころスポットを巡るルート100 #29

今回は29番の 都市と自然の回遊軸ルート を走ってみました。上尾市から伊奈町に抜けるほぼ一直線のルートです。ルートの名前がちょっと洒落ている時点で走る前から高評価です。

まずは荒川にほど近い丸山公園からスタートです。

ルート案内図は公園前にあります。スタート地点にあるというのが分かりやすくて良いです。

丸山公園前の道を上尾の中心部に向かってまっすぐ走って行きます。

国道17号バイパスと交差するところまでは片側一車線の狭い道路ですが、上尾の中心部に向かうにつれ高規格な道路になっていきます。

国道17号バイパスとの交差点付近に愛宕神社があります。 続きを読む

埼玉県自転車みどころスポットを巡るルート100 #79

今回は79番の 深谷郷土の偉人散策ルート を走ってみました。

深谷を代表する偉人である渋沢栄一ゆかりの地を訪ねるルートになっています。

渋沢栄一は近代日本の経済を作ったとも言われる人物で、名だたる企業の立ち上げや経営に関与した実業家です。深谷では全力で渋沢栄一をプッシュしており、10kmくらい離れた地点からでも渋沢栄一の生家を案内する看板が出ます。

高崎線の深谷駅前からスタートです。深谷駅は東京駅を模した駅のデザインになっています。これはかつて深谷で生産されていたレンガが東京駅に使われていたことにちなむものだそうです。この煉瓦会社は日本煉瓦製造というそうなのですが、この会社も渋沢栄一が設立したものだそうです。

深谷駅前からはかつての貨物専用線の跡を通って北部にあるレンガ工場跡地に向かって行きます。 続きを読む

AMD製CPU向けのSpectre脆弱性対応コードが配布開始

提供予定であるとされていたSpectreの脆弱性対策が配布開始となりました。脆弱性対策はCPU側とOS側の双方で対策する必要があるそうなのですが、ほぼ同タイミングでどちらも提供開始となっています。

CPUについては対応マイクロコードの配布となっているので、ユーザは各ベンダから配布されるBIOSアップデート経由で対策を施すことになります。

AMD、Spectre脆弱性への対策マイクロコードを配布開始

[PC Watch]

OSについては2018年4月の定例アップデートに含まれるKB4093112において、AMD向けのSpectre緩和策の情報がアップデートされています。

2018 年 4 月のセキュリティ更新プログラム (月例)

[日本マイクロソフト 日本のセキュリティチーム]

このエントリを書いている時点では日本語のKBに情報のアップデートが反映されていませんでしたが、英語版を見るとWin10(1709)向けのKB4093112がAMD向けの追加の緩和策を含んでいることと、AMDがマイクロコードの配布を開始したことが2018/4/10付けで追記されていました。

例によってユーザ側ではまずはWindows Updateをしっかりやるところからになりそうです。

 

梅林堂さんの五家宝

梅林堂さんでクラシックなパッケージの五家宝を買ってきました。

包装紙は地元の英雄、熊谷直実です。詳しくないですが歌舞伎の浮世絵ではないかと思います。

開けるとこんな感じです。個包装されていない五家宝がぎっしり並んだこの画はいつ見ても壮観です。梅林堂さんの五家宝は県内で広く展開していることもあってか、スタンダードな味という印象が強いです。

例によって一人で全部食べます。

虫歯の診察

前回の定期検診で非進行性の虫歯の可能性があると言われた場所に、どうも冷たいものがしみるような気がするので、一度見てもらいました。

問診ではしみるものとしみる時の強さについて聞かれました。その後、患部にいくつかの向きから風を当てて、しみるかどうかを確認されました。

冷たいもののしみ具合からして風なんか当てたら大変なことになるだろうなあ…と覚悟をしましたが、いざ風が当たってみると意外にしみず、その旨を正直に話しました。

結果、やはり「今治療するべきではないので様子見」と言われました。冷たいものがしみるにしても、飲食を一時中断するレベルで強くしみない限りはまだそれほど虫歯は進行していないそうです。今回の診察では風をずいぶん当てられましたが、口を開けた時に風が入ってきただけでしみる、というのは進行度の1つの目安になるとのことでした。

先生曰く「もちろん今手を打ってしまってもいいけど、定期的に検診に来てくれるのであれば最適なタイミングの見極めができるので、極力削らずに粘る選択肢で行きたい」ということでした。

埼玉県自転車みどころスポットを巡るルート100 #8

今回は8番の 自転車道体験ルート を走ってみました。埼玉県を代表する自転車ルートと言える荒川サイクリングロードが組み込まれたルートとなっています。

ルートは以下の通りです。

国道463号の下南畑交差点からスタートです。ここは国道463号と国道254バイパスの交差点となっています。国道254号バイパスは北朝霞駅周辺までと下南畑交差点~川越までが供用開始されていますが、志木市の周辺が未供用となっています。

国道254号バイパスはかなり高速で車が流れていますが、上下線とも歩道がかなり広く取られており、区画線で歩行者用と自転車用が分かれています。ここから川越までほぼ同じスペックの歩道が続くので歩道通行が便利です。

あまりロードサイドに店舗はないですが、交差点はそれなりに数があるので左折車に巻き込まれないよう警戒が必要です。道路規格が良い分右折車も遠くから曲がってくるので、こちらも注意が必要です。

川越の小仙波(中)交差点までやってきました。ここで右折して国道16号に入ります。この先で右折しながら国道16号に合流します。Y字型に合流する関係上、先に右側の歩道にスイッチしておくと安全に合流できます。この先の上江橋も右側にしか歩道がないので、ここで先手を打っておくと楽です。

続きを読む

Windows10 RS4がRelease Previewリングに登場

Redstone4(RS4)と呼ばれていたWin10の次期大型アップデートのビルドが完成したようです。

Windows 10 RS4が完成。Insider向けに配信開始

[PC Watch]

Microsoftの公式ニュースリリースで”Build 17133 (RS4)”と明言されているので、ビルド番号はこれで確定と思われます。

先月末に出たBuild 17128でデスクトップ上のウォーターマーク(右下のビルド番号)が消えたことから、RS4の完成は間近なのではないかという観測がされていましたが、想定通りのスケジュール感でのリリースとなりました。

現在時点でInsider Previewの3段階あるリングのうち、最も低リスクなRelease Preview Ringまで配信がされているとのことなので、一般公開ももう間もなくと思われます。