WordPress4.9.2がリリース

今回はセキュリティ&メンテナンスリリースとなっています。今回のリリースはすぐの更新が推奨されていますので要注意です。

WordPress 4.9.2 Security and Maintenance Release

[wordpress.org]

WordPressのMediaElementライブラリに含まれるファイルにクロスサイトスクリプティングの脆弱性が見つかり、その修正とのことです。影響範囲はWordPress3.7以降の全バージョンとのことなので、広範囲です。

何となくこのMediaElementという単語に見覚えがあったのですが、4.5.2でも修正が入っていたライブラリでした。

WordPress4.5.2がリリース

[heboDJ.net]

開発に関しては完全に門外漢なのですが、動画再生などに使用するライブラリだそうです。

WH-R500のリム

完成車についていたホイール、シマノのWH-R500を分解しました。

このWH-R500はエントリークラスのホイールで、あまり良くない評判も見かけるのですが、結構気に入って使っていました。わざわざベアリングの鋼球を変えたりもしていたのですが、カップ&コーンのカップ側がダメになってしまい退役となったものです。

せっかくなので重量を量りました。前側が525g、後ろ側が517gでした。わずかに差があるのは、リムに開いている穴数の違いだと思われます。(前20H、後ろ24H)

この外周の重さがどうも評判の良くない原因のようなのですが、回頭性はいわゆるおとなしいタイプですし、リム自体がそもそも頑丈なので、その辺が気に入っているポイントでした。

せっかくなので、リムだけでも再利用しようと考えての分解です。新ホイールとして復活してもらう予定です。

NEXCO東日本管轄の一般道から入れるPA

NEXCO東日本が管轄する高速道路には、NEXCO中日本にある”ぷらっとパーク”のような仕組みはないと思っていました。ところが、PA情報を調べていると一部に一般道からの出入口があるPAがあるそうです。

埼玉県内で調べてみると以下の通りのようです。

関越自動車道

  • 三芳PA:上りのみあり
  • 高坂SA:あり(下りには上りから連絡通路で入る)
  • 嵐山PA:なし
  • 寄居PA:上りのみあり
  • 上里SA:あり

東北自動車道

  • 蓮田SA:なし
  • 羽生PA:なし

東京外環道

  • 新倉PA:なし

首都圏中央連絡自動車道

  • 狭山PA:なし
  • 菖蒲PA:あり

こうやって見てみるとおよそ半分くらいというところでしょうか。思ったよりは多い印象を受けました。高坂SAは大規模ですし、場所もちょうどいいので自転車ツーリングのついでに寄るには良さそうです。

埼玉県自転車みどころスポットを巡るルート100 #32

今回は32番の 北本・桜と緑豊かな公園のルート を走ってみました。北本市の中でも荒川に近い、緑の多いエリアを走るルートです。

ルートはこのようになっています。ちょうど漢字の”中”の字を横に寝かしたような形です。

JR北本駅からスタートです。駅前ロータリーの向かいには十万石の赤い看板が見えます。

高崎線の線路に沿うような形で少しだけ大宮方面に戻り、県道312号に入ります。県道312号は片側2車線の規格の良い道路です。

続きを読む

洋なしのジュース

お土産で山形産の洋なしのジュースを頂きました。山形代表というシリーズの洋なしジュースです。

洋なしという果物はあまり食べる機会がないですが、このジュースは山形産洋なし100%のストレートジュースとなっています。なかなか希少な仕様です。

山形県は日本国内における洋なしの生産シェアトップなんだそうです。

洋なしは以前食べた時のものがあまりおいしくなかったので、若干の苦手意識がありました。しかしながらこのジュースはとてもおいしく頂けました。和梨には無い濃い甘さが特徴的です。

製造元の説明を見ると、ベストのタイミングでジュースへの加工を行っているんだそうで、本来の洋なしのおいしさが発見できたように思います。

Ryzen向けのSpectre/Meltdownパッチ

AMDが提供しているSpectreとMeltdownに関する情報がアップデートされています。

AMD、RyzenとEPYCのSpectre対策を今週中に提供へ GPUには影響なし

[ITmedia]

今回の脆弱性は都合3つありますが、それぞれ以下の通りの状況とのことです。

Bounds Check Bypass(Spectre)

こちらは既にマイクロソフトがKB4056892を提供していますが、旧型のプロセッサ(Opteron、Athlon、Turion x2 Ultra)で不具合が生じる問題が報告されています。この不具合の解消について現在取り組み中であり、来週中には修正を提供できる見込みだそうです。

Branch Target Injection(Spectre)

こちらの脆弱性についてはAMDのプロセッサで悪用するのは困難とAMDは考えているようです。こちらについては、RyzenとEPYCを対象に脆弱性解消のためのアップデートをOSベンダに提供開始したそうです。ユーザ向けには最終的にOSのパッチとして提供されるとのことです。

Rogue Data Cache Load(Meltdown)

こちらの脆弱性についてはAMDのプロセッサはアーキテクチャの違いから影響を受けないとのことです。この見解は前回同様となっています。

Ryzen使いとしては2つめの脆弱性のパッチが提供されるのを待つという対応になりそうです。この件については日々情報がアップデートされているので、継続してチェックしておこうと思います。

 

県道28号の改良

飯能市街の西側を走っている県道28号が工事中だったので、写真を撮りました。県道28号は岩倉街道方面から飯能市街を結ぶルートの一つで、ちょっとだけですが山道的な雰囲気があって気に入っている道です。

写真は大河原交差点付近です。岩倉街道方面から走ってきて大河原交差点のちょっと手前で線形が大きく左カーブになるようです。

入間川に新しい橋りょうもかかる模様です。青い建設機械はクレーンで、クレーン間に張ったワイヤで資材を吊り上げるんだそうです。

せっかくなので反対側(入間川の左岸側)も見に行ってきました。

反対側にはプレハブの展示室があります。恐らく工事の進捗写真や完成予想などが見られるのではないかと思います。

県道70号と交差した後、飯能西中学校くらいまで延びて交差するようです。道路の方はかなり完成に近づいている様子でした。何も書かれていない青看板が新鮮です。

この県道28号なのですが、現道は大河原交差点の先で左折し、あまり幅の広くない橋を渡って丁字路で県道70号と接続する形態になっています。明らかにボトルネックになっていると思われるので、この改良は期待大です。橋りょうも含めた完成は9月頃になるようでした。

KB4056892配布される

Meltdown/Spectreの通称で呼ばれている、CPUの脆弱性に対してOSベンダ各社とも修正パッチなどを公開しています。

Win10(1709)用の修正パッチである、KB4056892が我が家のPCにも配布されました。とりあえず当てて再起動してみたところ問題は無さそうですが、KB情報を見ると既知の不具合があるようです。

January 3, 2018—KB4056892 (OS Build 16299.192)

[Microsoft.com]

注意した方が良さそうなのはアンチウイルスソフトによってはこの修正パッチが非適用になる点です。環境によっては今のタイミングでアップデートされない場合もあるようです。

もう1つ気になるのは、AMD製のCPUを搭載したPCにこの修正パッチを適用すると起動できなくなるという問題です。マイクロソフトのサポート情報によると「AMDベースのシステムで発生」とされていますが、どうもK8世代のAthlonやSempronなどを搭載したPCで不具合が起きているようです。こちらの問題についてもマイクロソフトとAMDで協力して解決に当たっているとのことです。

CES2018にあわせてAMDのロードマップが更改

新年恒例のCESが今年も開催されています。AMDは直前にイベントを開催し、2018年の新製品発表とロードマップの更改を行ったそうです。

デスクトップ向けVega GPU統合型Ryzenは99ドルで登場

[PC Watch]

Zen+の登場

まずRyzenは早くも今年の4月には第二世代が登場するそうです。単なるリナンバーではなくプロセスルール自体が異なるので、パフォーマンス面も向上が見込めるそうです。

新しいチップセットであるX470もあわせて登場予定とのことなので、思ったより色々変わるようです。

Zen+Vegaのデスクトップ用APU

Zenコア採用のデスクトップ版APUもついに発表となりました。2種類がラインナップされています。価格は上位の2400Gが$169、下位の2200Gが$99とのことで、攻めた価格設定となっています。

Ryzenは全体的にハイエンド~ミドルレンジ帯の製品展開でスタートしましたが、今回のデスクトップ版APUはローエンド側を埋める製品となりそうです。安価な価格設定ですがCPU部はZenに、GPU部はVegaにとそれぞれ大幅に進化しているので、期待大の製品です。

既存製品の値下げ

今回の情報公開にあわせて既存のRyzenが値下げになるそうです。特に上位製品ほど下げ幅が大きいので、Zen+を待たずにRyzenを導入しようという方には良いニュースとなっています。

2017年はAMDが目立った年だったと思いますが、今年も勢いそのままにガンガン攻めている雰囲気です。2018年のAMDにも期待したいです。

 

埼玉県自転車みどころスポットを巡るルート100 #68

今回は68番の 北川辺水郷ルート を走ってみました。埼玉県にわずかに存在する利根川北のエリアを一周するルートです。

利根川橋-新三国橋とつないで東武日光線の新古河駅からスタートします。

新古河駅付近にはこのような道路標示による案内がされています。

渡良瀬遊水池の堤防下を走って行くと道の駅北川辺に到着です。今回は道の駅の中にも入ってみました。

続きを読む