またしてもBIOSアップデートがありました。今回はバージョンが1000番台から突然3000番台になっています。
今回のバージョンではAGESAが1071にアップデートされていることが明示されています。これ以外に気になるのが、「AGESAのアップデートが今後出るCPU向けである」とされていることです。年末に向けての新製品投入の下準備といったところでしょうか。
なお、AGESAのアップデートがされている一方でCPUの対応リスト、メモリの対応リストはどちらも更新されていません。
またしてもBIOSアップデートがありました。今回はバージョンが1000番台から突然3000番台になっています。
今回のバージョンではAGESAが1071にアップデートされていることが明示されています。これ以外に気になるのが、「AGESAのアップデートが今後出るCPU向けである」とされていることです。年末に向けての新製品投入の下準備といったところでしょうか。
なお、AGESAのアップデートがされている一方でCPUの対応リスト、メモリの対応リストはどちらも更新されていません。
バージョン4.9がリリースになりました。今回はメンテナンスリリースではないので様々な変更点があります。
[wordpress.org 日本語版]
大まかに分けてサイトデザインの変更とコーディング周りの変更があります。いくつか気になった変更点をピックアップしてみます。
エントリの投稿は未来の日付を設定することで予約投稿ができますが、同じ要領でサイトのデザイン変更やカスタマイズも予約で変更できるようになったそうです。サイトリニューアルを指定日時に行いたい時に便利そうです。
変更後デザインのプレビューをリンクで送付することができるそうです。複数人で運営するサイトの場合、デザインリニューアル案を詰める時などに使えそうな機能です。
これは4.8.1で追加されていた機能ですが、カスタムHTMLウィジェットを使用することで、CSSの構文誤りを発見するのが容易になるそうです。
などなど、WordPressをほぼ無改造で細々と使う私にはあまり縁のない系統の更新が多いですが、4.8台の更新分も含めて盛りだくさんのアップデートになっています。
日本のセキュリティチームのblogに興味深いエントリが投稿されていました。
[日本のセキュリティチーム]
今年春頃のランサムウェアの大流行は記憶に新しいところですが、今回Win10 FCUに”承認されたアプリ以外からフォルダへのアクセスをブロックする”機能が追加されたそうです。UACの対ファイル・フォルダ版といったところの機能です。
保護するフォルダはデフォルトでシステムフォルダが設定され、任意に追加することもできるようです。
結構役立ちそうな機能ですが、ウイルス対策にWindows Defenderを使用していないと有効にできないようです。
Firefoxが今回リリースのバージョンでかなりパワーアップしたとのことなので、試してみました。
[The mozilla blog]
今回リリースされたバージョンは57.0なのですが、Firefox Quantum(量子)という通称が与えられ、一新したことを強調しています。
動画で新しい要素を色々紹介してくれていますが、やはりパフォーマンス面が今回の最大の訴求ポイントでしょう。
確かにページを開く際の速度は普段使っているVivaldi比で明らかに高速に感じます。半年前のFirefox比で2倍のパフォーマンスを実現しているそうですが、確かにその規模のパフォーマンス差はあるかもしれません。
一方、メモリ消費量もChrome比で少ないことが紹介されていますが、これは以下の通りでした。
Vivaldiのメモリ消費量が少ないだけなのかもしれませんが、私の環境で見ると結構メモリは使っているようでした。
とはいうもののマシンのパワーは十分にあるので、パフォーマンスを優先するならFirefoxも悪くないかもしれないと思える更新でした。ここ最近使ってないな、という人もちょっと試してみる価値はあると思います。
最近Windowsをシャットダウンする寸前に
”hoge”の命令が ”piyo”のメモリを参照しました。メモリが”written”になることはできませんでした… (hogeやpiyoには実際にはメモリ番地と思われる情報が入ります)
というメモリ保護違反エラーが出るので気になっていました。動作上の支障はないのですが、あまりこういうエラーが出るのは気分の良くないものです。
毎回ではなかったのですが、エラーダイアログのタイトルを見るとATOK関連の何らかの実行ファイルで発生しているような情報が読み取れました。
そこでATOK Passportを一旦アンインストールし、再度インストールしたところ、同様のメモリ保護違反エラーは出なくなりました。その後もしばらく継続して使っていますが、今のところエラーは出ていません。
この手のエラーは原因の究明が難しいのですが、エラーダイアログのタイトルに表示されるファイル名はかなりのヒントになるのではないかと思います。ファイル名がある程度特定できるようであれば、再インストールやアンインストールで対応できるのではないかと思います。
時々人から「雨の日でも自転車には乗るのか」と聞かれることがあるのですが、私は不測の事態を除いては雨の日に自転車に乗ることはありません。
不測の事態というのは夏場によくある通り雨などのことです。標高の高いところなどでも突然雨が降ることがあります。
雨を避けた方が良い理由としては結構様々なものがあります。
本当に全方位にデメリットがあります。特に安全に関わるところにも大きく影響が出るので、やはり避けられるものなら雨は避けた方が良いように思います。
しかし泊まりのツーリングなんかだと走行中はともかく、終わって旅の写真を整理しているとなんとなくいい思い出にも思えるのが面白いものです。
記憶に新しいところだと埼玉県ルート100#24ですとか、
こんな具合です。
今年春の長野ツーリングなんかも辛かったです。この時は小川村から大町市に移動した間だけでブレーキが激減してパカパカになってしまいました。
今年は天候不順で例年よりもツーリング中に雨に遭遇したので、雨予報が出ている時はかなり慎重に出発可否を判定するようになりました。
11/11付けで新BIOSがリリースされています。
今回のバージョンは1201で、更新内容として安定性が向上した旨が記載されています。9月→10月はバージョン番号が100番程度の差異でしたが、10月→11月は200番ほど飛んでいるので、内部的には色々盛り込まれているということなのでしょうか。
相変わらずほぼ月刊に近いペースでのリリースなので、まだまだ落ち着くには時間がかかりそうです。
そろそろAGESAのバージョンが上がるのではないかと期待しているのですが、年内にあるでしょうか。
AMDの製品紹介動画でもおなじみだったGPU部門トップのRaja Koduri氏がIntelに転職したそうです。
[PC Watch]
Radeon RX Vegaの紹介動画では1分あたりからがRaja Koduri氏のパートです。割と英語が聞き取りやすいので、動画での登場があると印象に残っていました。
先日IntelはAMD製GPUの搭載したモバイル系のプロセッサを発表していましたし、グラフィックス系に力を入れていくことが予想されます。
Raja Koduri氏は2009年時点でもAMDに在籍しており、2009年にAppleに転職した後に2013年にAMDに戻ってきたという変わった経歴の持ち主です。
Raja Koduri氏在籍時代の成果が上がったのか、Appleは今春にとうとう自社GPUを採用することを発表しているので、今後Intelから想像もつかないようなグラフィックス製品が登場するかもしれません。
[PC Watch]