Ryzenファミリは3/2に発売開始

いよいよRyzenが発売開始になるそうです。

後藤弘茂のWeekly海外ニュース

AMDが次世代CPU「Ryzen 7」ファミリを3月2日から発売

[PC Watch]

ラインナップもあわせて発表されており、Ryzen 7 1800X、1700X、1700の3種類となっています。

性能は最上位の1800Xでi7 6900Kと同等程度という発表になっていますが、まだ詳しいことは分かりません。

価格は1800Xで日本円にして59,800円となっています。1700でも38,800円とのことなので、何となく今までのAMDのCPUに慣れてきた身からするとちょっと高く感じます。ただ、これでも同等の競合製品比で安価に設定されているのが訴求ポイントになっているようです。単純に自作パーツ全般の価格帯がここ数年高くなっているということだと思います。

最近のAMDのCPUは「安いけど悪くはない」という感じの立ち位置でしたが、Ryzenファミリの登場で「安いのにまあまあ良い」くらいの立ち位置につけられるでしょうか。我が家の環境では水冷プラットフォームの都合もあってすぐには乗り換えられなさそうですが、楽しみになってきました。

Windows用パッチの定例外公開

2月のWindows用パッチは3月分とまとめて提供というアナウンスがされていましたが、定例外でセキュリティパッチが公開になりました。

Adobe Flash Player の脆弱性を修正するセキュリティ更新プログラムを定例外で公開

[マイクロソフト 日本のセキュリティチーム]

2/15にAdobeが公開した更新プログラムを受けての配信だそうです。深刻度は”緊急”になっていますので、早めのパッチ適用が吉だと思います。

秦野戸川公園

秦野にあります県立秦野戸川公園に行きました。

 

秦野戸川公園は秦野の市街地から見て北西方向にあります。県道706号が通っています。丹沢の山の入り口にあるので、秦野市街から向かうと緩い登りになります。

きれいなトイレがあります。

レストハウスがあります。食事などもとれるようです。

この公園は丹沢登山のベースキャンプ的な役割も果たしているらしく、登山届けを提出するポストがありました。近隣の山域の情報も得られるそうです。

冬場は登山や行楽の人も少ないのか、非常に静かで気に入りました。来るなら冬かな、と思います。

近隣に堀之郷正八幡宮という神社があったので立ち寄ってみたところ、拝殿を改修中でした。

ほぼできあがりだと思いますがピカピカです。特に銅で吹かれた屋根がきれいです。銅とかアルミは見ているだけでテンションが上がります。

せっかくなのでQ-S1のポップチューンを使って撮ってみました。なんとなく心象風景的にはこういった色合いが印象に残っています。

 

BMCフィットマスク

最近愛用しているマスクはこのBMCフィットマスクという製品です。

60枚入って600円くらいなので、1枚あたり10円の計算です。ちょっと高いマスクは使い捨てにするともったいなく思いますが、この単価であれば毎日1枚のペースで使えます。

マスク自体は非常にスタンダードなものです。ひもはやや平たいゴムひもで、マスク本体には形状を保持するためのワイヤーが入っています。

高機能ではないですが、特にクセのないところが気に入っています。昔は1箱に1-2枚はひもがついていないなどの不良品が混じっていたのですが、一時期からなくなりました。

総じて出来の良いマスクだと思うのですが、生産は中国なので、国産にこだわりたいという方にはオススメしづらいです。

Launchpad用スクリプトでビート表示

dd_commands.hを眺めていたら、昔のバージョンにあったビート表示をするための命令が残っていたので、スクリプトに組み込んでみました。

アニメーションgifになっています。最下段の1・3・5・7個目のパッドがデッキA、2・4・6・8個目のパッドがデッキBのビートを表示します。

この部分のコードは

 

void OnTimerCallback()
{
 int PinkLow = 0x37;
 int PinkHigh = 0x35;
 int SkyblueLow = 0x27;
 int SkyblueHigh = 0x25;

 (get(BEAT_ID_A) == 1) ? sendMidiMessage(0x90, 0xB, SkyblueHigh) : sendMidiMessage(0x90, 0xB, SkyblueLow);
 (get(BEAT_ID_B) == 1) ? sendMidiMessage(0x90, 0xC, PinkHigh) : sendMidiMessage(0x90, 0xC, PinkLow);
 (get(BEAT_ID_A) == 2) ? sendMidiMessage(0x90, 0xD, SkyblueHigh) : sendMidiMessage(0x90, 0xD, SkyblueLow);
 (get(BEAT_ID_B) == 2) ? sendMidiMessage(0x90, 0xE, PinkHigh) : sendMidiMessage(0x90, 0xE, PinkLow);
 (get(BEAT_ID_A) == 3) ? sendMidiMessage(0x90, 0xF, SkyblueHigh) : sendMidiMessage(0x90, 0xF, SkyblueLow);
 (get(BEAT_ID_B) == 3) ? sendMidiMessage(0x90, 0x10, PinkHigh) : sendMidiMessage(0x90, 0x10, PinkLow);
 (get(BEAT_ID_A) == 4) ? sendMidiMessage(0x90, 0x11, SkyblueHigh) : sendMidiMessage(0x90, 0x11, SkyblueLow);
 (get(BEAT_ID_B) == 4) ? sendMidiMessage(0x90, 0x12, PinkHigh) : sendMidiMessage(0x90, 0x12, PinkLow);

 return;
}

こんな感じになっています。OnTimerCallback内で実行しているので50ミリ秒ごとに実行されます。そのため視覚的にずれを感じることもありません。

ある程度慣れているとピッチ合わせにこういった表示は必要なくなってきますが、一種のドレスアップ要素としては賑やかで楽しいと思います。

 

田舎揚げ餅

スーパーで売っていて目に留まったので買ってみました。

みたらし団子の焼く工程を揚げる工程に変更したような感じのお菓子です。油と砂糖醤油の味が良く合います。餅という商品名ですが、お団子と同様上新粉を練って整形したもののようです。

とてもおいしいのですが1回揚げているので、カロリー的にはやや心配になります。

製造元は佐久のますや食品という会社だそうです。

ContentBlockHelperでドメインを遮断

ContentBlockHelperの気に入っている機能の一つに、任意をドメインを丸ごとブラックリストやホワイトリスト化できる機能があります。

設定は”詳細フィルタ”から行います。ペンのようなアイコンです。”追加”ボタンを押した後に任意のドメインとマッチング規則を入力するとドメインへのアクセスがブロックされるようになります。

追加ボタンを押すとデフォルトで ||example.domain.com^* となっていますので、これを書き換えて例えば ||hebodj.net^* としておけば、当blogへのアクセスができなくなるというわけです。

広告フィルタの拡張として使えるので、非常に便利です。

Windowsの2月の月例パッチが延期

今までも多少遅れて配信されることがあったように思うのですが、今回はまるまる1月延期になって3月分でまとめて配信になるそうです。

2017 年 2 月のセキュリティ更新プログラム リリース

[マイクロソフト 日本のセキュリティチーム]

理由としては更新プログラムに問題を発見したため、となっています。問題を抱えたまま公開して不具合続出、となるよりは良いと思いますが、修正対象箇所が1ヶ月そのままになるため、ちょっと心配ではあります。

花粉症いよいよ本格化

今シーズンの花粉症もいよいよ本格的になってきた感があります。

毎シーズン出だしは辛いですが、今年は早めに断続的に抗ヒスタミン剤を飲んでいたので、比較的落ち着いたスタートになっている感じがします。

ちょっと前に薬が効きすぎて大変なことになったのですが、その後は「カプセル剤を1回開けて半分くらいをオブラートに移して飲む」ことで、ちょうど良い効き具合にしています。私は成人男性としては極小サイズなので、半量くらいでちょうど良いようです。

長者ヶ崎のサイクルステーション

三浦半島一周の際に通る葉山町の長者ヶ崎というところに、サイクルステーションと称する場所があります。国道134号に長者ヶ崎という信号があるのですが、ちょうどそこにあります。葉山御用邸から三浦方向に1km程走ったところです。

長者ヶ崎は景色の良いところです。視程の通る冬場がオススメです。

こちらがサイクルステーションです。有料の観光駐車場の一角にありますが、サイクルステーションの利用は無料です。設備としては駐輪スタンドと空気ポンプがあります。奥に見える板張りの建物はトイレです。

こちらがポンプです。仏式対応でゲージもついています。ポンプそのものが地面に固定されている面白い構造ですが、金属製の筐体から露出している部分を見るに、市販のポンプが中に入っている感じもします。

知っておくと便利な場所だと思います。ポンプもそうそう使うことはない設備に思いますが、ツーリング中にパンクして携帯ポンプで復活した後など、空気圧不足が疑われる時なんかには助かると思います。