チキンハンター

クリスマス恒例の”割引商品狙い”の買い物に行きました。

曜日との兼ね合いもあるのですが、基本的には24日の21時前後くらいにスーパーに行くと、いろいろ戦利品が獲られるというのが私の経験則です。

今回は巨大なチキンのモモ肉照り焼き(半額)とカスタードパイのハーフサイズ(40%引き)を入手できました。チキンの照り焼きは肉を削いで3回くらいに分けて食べようと思います。立派な骨がついているので、骨はスープでも取ってみようかと思います。

よく「生ケーキが叩き売りになる」という話を聞くのですが、個人的な経験では目撃したことはありません。

リアル談合坂

時々訪れている談合坂SA周辺の旧甲州街道ですが、夏頃に犬目宿も含めて走ったときの写真が出てきたのでエントリにしてみます。

旧甲州街道は県道30号として県道指定されていますが、国道20号と接続しているところが分かりにくいのが難点です。

東側は上野原市役所の横を過ぎて長い下りに入り、左に大きくカーブするところです。ちょうど74.8kpのキロポスト標があるので、キロポストを気にしていると分かりやすいです。ただ、この交差点は信号がない、しかも急カーブで見通しが悪いので、右折で県道30号に入るのは困難です。歩道橋があるので、こちらを使うと安全です。

西側はJR鳥沢駅のちょっと手前です。鳥沢橋という跨線橋で中央東線の線路をまたぐので、またいだらすぐ右折と覚えておくと簡単です。ちょっと前に86.2kpのキロポスト標があるので、それを見たら警戒を始める感じでもいいと思います。

一応、どちらも手前に青い看板で県道30号との分岐が明示されるので、それも参考にできます。

県道30号は交通量が非常に少ない割には、片側1車線は確保されている楽しい道路です。鳥沢方面から登ると結構勾配は急なのでご注意下さい。

続きを読む

ATOKを試用してみる

IMEは以前から特にこだわりなくMS-IMEを使っています。昔に比べるとずいぶん変換精度も良くなったように思いますが、やはりもうちょっとどうにかならないかと思う場面もあります。

大した内容ではないですが、こうやって毎日多少の作文をしているということもあるので、ATOKの試用版を入れてみました。

元々MS-IMEにそこまでの不満があったわけではないので、圧倒的に良くなったという印象はないのですが、やはり細かいところでの引っ掛かりがなくなって、快適に感じます。

最近のATOKは買切り版だけではなくて、月額契約版もあるようです。気に入らなくなったら辞められるので、試用版の感触が良かったら月額版を試してみようかと思っています。

Googleドライブの同期フォルダの場所変更

さっそくバックアップ用にGoogleドライブを本格的に使い始めたのですが、デフォルトではローカルの同期するフォルダがシステムドライブの中に自動的に作られます。

今回は最初にシステムドライブ内に同期フォルダを作ってしまったのですが、システムドライブは240GBのSSDでそんなに余裕はないので、同期用のフォルダの場所をSSHDが入っているドライブ内に変更することにしました。

GoogleドライブのWindows用アプリをインストールする際に、同期用のフォルダの場所を選ぶようになっているので、場所を変えたい時は再インストールをすれば変えられます。

 

写真をGoogleドライブにバックアップ

年末の大掃除の一環で、データの整理もすることにしました。整理ついでにバックアップのことを考えていたのですが、うちのPC環境で重要なバックアップ対象は、個人的なドキュメント類と、何と言ってもここ5年位で結構撮りためた写真です。

バックアップ自体は、現在は外付けHDDに定期的にデータを移すことで行っています。今までLinuxのファイルサーバ風マシンを使ったりしていた時期もあったのですが、管理の楽さで結局外付けHDDになってしまいました。

それだけではやはり不安もあるので、今回試しにGoogleドライブの容量を100GBプランで契約して、写真のデータはGoogleドライブ上にもバックアップすることにしました。これでバックアップ先が2つになるので、そう簡単にはデータは失われないはずです。

本当は音楽類もバックアップできると良いのですが、他人の著作物をオンラインストレージにバックアップすることが私的複製に当たるか否かがどうもはっきりしないので、音楽は見送りとしました。

たらちり鍋

たらの切り身が安く売っていたので、出来合いの鶏団子と一緒に鍋にしました。

たらは臭みを消すために、うろこを取って湯にくぐらせてから具材として使います。一手間かかりますが、魚介の具材も良いものです。

Shinobu Riders ツーリング用キャリングネット

ツーリング用に導入したもう1つの積載アイテムがこのツーリングネットです。よくオートバイライダーの人が使っているのを見て、自転車でも使えないかと思い購入しました。

この写真でサドルバッグの上に白い筒状のものが載っていますが、これを押さえているのがツーリングネットです。白い筒状のものの正体は着替えを巻いて、レジ袋に入れたものです。サドルバッグから荷物を出すことでバッグの全長を抑え、バッグ自体が下がるのを防いでいます。

結局荷物自体の重量が変わらないなら同じなのでは?とも思ったのですが、試してみるとやはりバッグが下がってくる主要な原因は後ろへの張り出し長さのようです。この時は衣類1巻を載せましたが、もう1巻バッグから出して上に乗せても良いかと思っています。

ツーリングネットは40cm四方で、ラインナップ中最も小さいサイズですが、自転車用の巨大サドルバッグに使うにはかなり大きめです。そのため、バッグ周囲を腹巻きのように巻く感じになりました。ただ、元々伸縮性がありますし、フックさえかかればきっちり固定ができるので、付け外しはそんなに苦になりません。適当でOKなのです。

お値段もAmazonで1,000円ちょっとと安価で、もっと早く導入しておけばよかったと思いました。

ツーリングについてはオートバイのノウハウが結構転用できるので、参考にさせてもらっています。

Topeak Fuel Tank(Mサイズ)

以前から宿泊有りのツーリングの際には、Fairweatherのシートバッグを使っていたのですが、サドルが低すぎるので荷物が多くなるとバッグが時々タイヤに擦るという問題が起きていました。

別途ナイロンベルトで締結する等の対策をしていたのですが、やはり面倒だったのでバッグを増やして、荷物の一部をそちらに移すことにしました。

そこで導入したのがTopeakのFuel Tankです。このシリーズは”トップチューブバッグ”などと呼ばれる種類のバッグで、自転車の一番上のチューブに取り付けます。

取り付け状況はこんな感じです。車体の前部にあるバッグが該当します。

バッグ自体はこんな感じで、取り付け用のベルクロが3つついています。自転車のヘッドセットにもベルクロを巻くので、走行中に左右に倒れることはありません。

ヘッドセットに何かを巻くとハンドリングに影響が出ないか気になりますが、私は特に気になるようなことはありませんでした。

反対側には穴が開いていて、モバイルバッテリーのケーブルなどを出すことができます。

容量は0.5Lで、形もそんなに複雑ではないので使いやすいです。当初期待していた”サドルバッグの容量を逃がす”という用途では問題ない結果でした。

優秀な製品だと思いますが、唯一気になるのは”ダンシングすると膝が当たる”ということです。これは私のフォームが普段から膝が内に入るフォームだからかも知れませんが、ダンシングを始めて膝に当たりがあるとちょっと気になります。

気にしていれば膝が当たらないようにできるのですが、つい無意識にダンシングを始めてしまうとやはりバッグを蹴るので、その点だけがややストレスでした。

普段から常用しようとは思いませんが、泊まりのツーリングでは今後も使おうと思います。

ジャーマンポテト

ソーセージ版です。

じゃがいもは事前に水洗いしてラップでくるんで、電子レンジで600W・3分ほど加熱しておきます。

こうすると既にホクホクの状態になっているので、ざっと火を通すだけですぐできあがります。(その割には焦げていますが)

横須賀市ハイランドの環状交差点

以前コメントで「道交法上の環状交差点指定がされた」という情報を頂いた横須賀市ハイランドの環状交差点を見てきました。

神奈川県警のWebサイトの情報も更新されているので、ここが県内3例目ということになると思われます。

過去の状況のエントリはこちらです。

久里浜のラウンドアバウトらしき地点を訪問

[heboDJ.net]

久里浜駅方面より。環状交差点になりました。

国道134号方面より。車両進入禁止の立て看板がちょっと混乱しますが、「反時計回りに走らないでね」という意図で置いてあるんだと思います。

続きを読む