身の厚い干物をフライパンで焼く

以前から時々干物をフライパンで焼いて食べています。フライパンだとどうしても苦手なのは身の厚い魚類ですが、工夫次第で結構おいしく焼けます。

161017_01

今回は金目鯛の干物です。ちょっと価格が高いですが、その分売れ残って破格の割引で入手できることもある魚です。

手順としては、

  1. フライパンにクッキングシート(または焼き魚用ホイル)を置いて熱する
  2. 火加減を中弱火~中火程度に調整し、干物を腹側を下にして入れる
  3. 5分ほど蓋をしてじっくり焼く
  4. ひっくり返して蓋をし、4-5分じっくり焼く

で、できあがりです。火を弱めにするのと蓋をするのが効いているようで、身が厚くても生焼けが残らずほっくりした感じに焼きあがります。

厚木のゲート型鉄塔

いつも中津川沿いを走っていると気になる鉄塔があったので写真を撮りに行きました。

161016_01

相模川の左岸側にもこういう鉄塔がありますが、あちらは相模線の線路と送電線の線路が重複するので部分的にゲート型が採用されているようです。

こちらも同様に道路の真上に作らなければいけなかった関係での採用と思いますが、場所をずらす等で対応できなかったのかな、という気もします。

161016_02ほぼ真下から写真が撮れます。規則的な構造が美しいです。

161016_03ちなみに鉄塔がまたいでいる道路は結構な坂道です。中津川の段丘面を感じられる地形です。

自転車タイヤの空気圧調整

2016年は25cタイヤを使ってみていますが、困っているのが空気圧です。

今まで使っていた23cタイヤは大体上限の空気圧が130psi(約900kpa)で、お世話になっている自転車店の店主殿からは「120psi位を基準に足し引きしてみると良いと思いますよ」と言われていました。

で、体重が軽いのを考慮して大体110~115psiくらいにして乗っていました。

161015_0123cタイヤだと最大130psiくらいが上限の空気圧です。

ところが、25cタイヤは空気がたくさん入る分、上限も低く設定されているのです。

161015_0225cタイヤの例です。90~115psiが適正空気圧です。

ここ最近まで上限が130psi→115psiになったんだから、そのまま空気圧を縮小して 115/130=0.88 115×0.88=101 で100psiくらい入れといたら良いんじゃない?ということで100psiにしていたのですが、最近下限ギリギリのほうが感触が良いことに気づきました。

乗り心地はそんなに変化している感じはしないのですが、路面に対する”かかり”が良いような気がするのです。そんなわけで最近は90・95・100psiの3種でどれが一番感触が良いか毎週試しています。

試しにやってみたら非常に面白かった、という程度の話なのですが、この空気圧の調整は非常に”チューニング”という感じが明瞭で面白いです。

ささみの酢の物

脂っ気のない肉類としては筆頭格の鶏ささみを酢の物にしてみました。

材料

  • 鶏ささみ:1パック(大体3枚くらい入っています)
  • きゅうり:1本

↓ここから調味料

  • 砂糖:大さじ1くらい
  • しょうゆ:大さじ1くらい
  • 酢:大さじ2くらい
  • だし昆布:少々

※砂糖・しょうゆ・酢のバランスはお好みで。出来合いの三杯酢なんかを使ってもOKです。

作り方

  1. ささみは筋を取って茹で、手でほぐす
  2. きゅうりは食べやすいサイズに切っておく
  3. 調味料類をフライパンなどで混ぜ、さっと煮立たせる
  4. 材料と調味料を和える

和えた直後より、1日くらい置いた後の方が味しみが良くておいしいです。甘酸っぱい味で意外とご飯も食べられます。風味付けにごま油を落とすのも良いと思います。

161014_01

軽めの夕食生活(途中経過)

9月末頃から夕食を軽くする生活を試験的に始めて、2週間ほど経過しました。

  • 炭水化物の物量を減らす(茶碗半分、ご飯1/4合程度を目安)
  • 油っ気のあるものを極力減らす(肉類・魚類は原則カット)
    • →さすがに肉魚カットだと献立を考えるのが難しいので、脂っ気のない部位を選んで食べています。
  • 食物繊維が豊富すぎるものを減らす

という大ざっぱな方針でやってみています。最初は食事が楽しみでなくなったりしないか不安がありましたが、いざやってみると制限のある中で色々工夫が楽しめるので、これはこれで面白いです。

体調の方はと言うと、全体的に寝付きが良くなったような気がします。大人になってからしっかり寝てもどうも回復が中途半端だな、という感じはあったのですが、もしかすると夕食が遅くなったのが原因だったのかもしれません。

元々そんなに日常的にカロリー摂取をする方ではなかったので、夜減らした分は主に朝に回して、1日全体でのカロリー量は変化しないように計算しています。

とりあえず調子が良いので継続してみます。

 

Win7/8.1用のロールアップ月例パッチが提供開始

8月頃から予告はされていましたが、10月配信分から開始となったようです。

MS、Windows 8.1/7の月例アップデートを1つのプログラムにまとめる“ロールアップモデル”に変更

[Internet Watch]

知人から最近Windows Update関連の質問を受けることが多いので、恐らく世の中の色々な端末でWindows Updateが終わらない、エラーが出る、といった問題が起きているのではないかと思います。

このロールアップモデルの導入で多少でもトラブルが減ると良いと思いますが、特にWin7についてはリリースから時間も経って環境が相当細分化していると思うので、作ったMicrosoftにしてみても個別の環境で発生するエラーをコントロールするのは難しいのではないかという気もします。

にんじん(ミニサイズ3本)

見たこともないようなサイズのにんじんが売られているのを見かけたので、ついつい買ってしまいました。

161011_01

3本で128円のパッケージが20%引きで102円でした。

中々このサイズのにんじんが売られているのを目にする機会もないですが、見ようによってはかわいい感じもします。見た目のインパクトで買ったのですが、一人用の料理には程よい大きさでした。

多摩ニュータウン通りのイチョウの木

いよいよ秋も本番という雰囲気になってきました。街のイチョウの木も色づき始めています。完全に紅葉した状態のイチョウの木も良いですが、今の時期の緑から黄色に変わる中間くらいの色合いがお気に入りです。

161010_01161010_02

こんな感じでグラデーションのようになっています。イチョウはきれいですがギンナンだけは勘弁して欲しいところです。例年自転車のタイヤが臭くなっています。

山と高原地図

おなじみ昭文社のマップルシリーズの地図です。登山用に特化した内容で、登山に役立つ情報が高密度に書き込まれています。

161009_01

近日中に登山やトレイルランニングを始める予定はないのですが、単純に山の中の登山道網がどうなっているかを見てみたくて買いました。国土地理院の地形図にも登山道として図示される点線の道がありますが、あれは必ずしも快適に歩ける道とは限らないんだそうです。

意外な収穫もありました。それは、”山間部のトイレ情報が充実していること”です。山の方を走っているとどうしてもコンビニ等の密度が薄くなるので、トイレは心配になります。

この地図を見てみると意外に公衆トイレというのは色々なところにあるようです。登山道中のトイレは自転車ツーリング時に寄るわけにはいきませんが、車道沿いのトイレ情報も結構あったので、今後役立ちそうです。

低FODMAPな果物

秋に入って果物類のラインナップも充実してきました。ビタミン補給などに重宝する果物類ですが、高FODMAPと言われているものも多く含まれています。そんな中で、割りと低FODMAPであるとされている果物を調べてみました。

低FODMAPと言われている果物類

  • バナナ
  • 各種ベリー類
  • ぶどう
  • キウイフルーツ
  • 柑橘類全般
  • パイナップル

例によって資料により多少ばらつきがあり、柑橘類の中でもグレープフルーツは不可となっているものなんかもありました。ただ、こうやって並べてみると結構食べられるものはあるな、という印象です。

特にバナナと柑橘類は安くて入手しやすいのでありがたいです。