Fairweather Seat Bag(旧型)がタイヤとこすれるのを防止する

泊まりや輪行のツーリングでは常に起用しているFairweather Seat Bagは非常に頼りになる存在です。しかし1つだけ難点がありまして、それは”荷物をフルに積むとバッグの底がタイヤとこすれる”ことです。

これはバッグそのものの欠陥ではなく、私がチビでサドルが低いのが原因です。うまいことバッグを固定できれば何とかこすらずに旅ができるのですが、バッグの固定の出来不出来を気にしながらのツーリングというのも気持ちの良いものではありません。

同バッグは現在モデルチェンジしていて、2本のベルトで締結するようになっています。私の物は型が1世代前ですが、ベルトを追加することで現行品に近く、より強固に締結する方法を考えてみました。

160917_01丸をつけた部分がタイヤとこすれます。常時ということではなくて、マンホールの周囲などの段差を通過した時に「シュッ」とこすれる感じです。

続きを読む

コンビニのトイレ

一昔前に比べると、最近のコンビニのトイレは随分充実しているように感じます。相変わらず都心部では時々トイレを貸してくれない店舗がありますが、道沿いの独立した建物のコンビニであればまずトイレは貸してくれるので、助かっています。トイレそのものも非常にハイスペックできれいなので、快適です。

充実した一方でちょっと悩んでいるのが、男女別の区分が店によってまちまちなことです。何となく感触としては男女兼用+女性専用の2個室構成が多いような気がするのですが、たまに男性専用+女性専用+男女兼用の3個室構成のお店なんかもあります。

男性用の小便器の部屋があるコンビニもあって、あれはあれで重宝するのですが、以前洋式便器のある個室と思い込んで勢い良く入ったところ、期待を打ち砕かれて絶望した記憶があります。

いかんせん胃腸に常に不安を抱えているだけに、何かとトイレには飛び込みがちになってしまうので、素早く飛び込みながらもトイレの種別はしっかり確認するように注意しています。

曇りの宮ヶ瀬湖

160915_01

お馴染みの宮ヶ瀬湖です。いつ行ってもそんなに混んでいませんし、道路の雰囲気の割にはアクセスしやすいので、大変重宝しています。

アクセス方法が色々あるので迷いますが、比較的に負荷が軽いのは、串川付近から県道513号→県道64号(突き当たり右折)→宮ヶ瀬園地→やまびこ大橋とつなぐパターンです。

やまびこ大橋を渡ったら、右折で県道64号→清川村役場方面 か、 左折で県道514号→半原方面 です。宮ヶ瀬園地までは登りが続きますが平均的にはゆるく、いずれも後半はほとんど下りになります。

個人的にはこのパターンで宮ヶ瀬にアクセスした場合は県道64号で山を下りるのが好きです。県道514号は半原に出るので、そのまま上溝あたりまで行けて楽なのですが、道中トンネルが多いのと、半原小学校入口交差点まで急勾配の下りがあるのでちょっと怖いです。

 

木村屋製パン店のミルクサンドパン

先日の飯山線各駅停車の旅の終わりに、浦佐駅の売店で買い出しをして、食べながら帰りました。その時の写真が未紹介だったのでご紹介します。

160914_01

やはり買うなら地元系のもの、ということで、製造元のラベルを確認しながらこちらのミルクサンドパンを買いました。製造元の木村屋製パン店はお店が小出にあり、地域では知られた存在のようです。

ミルクサンドパンは長野県における牛乳パンと似た感じの菓子パンで、ボリュームのある柔らかい生地で甘いミルククリームが挟んであります。味も間違いないですが、クラシックなパッケージも魅力的です。

JRの駅売店は意外に”おみやげではない地元系の商品”を置いていることが多いので、遠くに行くときは楽しみにしています。

西組バイパス

長野市街から鬼無里に向かう国道406号ですが、長らくバイパスの工事が行われているようです。

国道406号の長野市街-鬼無里間は元々は県道だったそうなのですが、県管理の国道に昇格してかなり道路状況が良くなり、現在に至っているそうです。鬼無里から他の地域にアクセスする場合には最も規格の良い道路なので、文字通りに鬼無里の生命線と言える道路です。

バイパス部分の名称は西組(にしぐみ)バイパスと言い、全長約2.8km、県道86号との交差点から県道404号までの交差点の辺りに完成する予定です。

現時点で供用されているのは長野市街側の志垣(しがき)トンネルのみです。

志垣トンネルの先に渡戸(わたど)大橋、渡戸大橋の先には祖山トンネル、祖山トンネルの先には別途道路の建設が必要で、最終的な工期は2018年の8月下旬になるそうです。距離こそ短いですが、長い道のりです。

自転車的には裾花ダム周辺のトンネルや洞門群(特に七階沢洞門と小鍋洞門)の路面を補修して頂けるととてもうれしいのですが、予算のかかることですし、あれもこれもというわけには行かないんだろうなあ、と思います。

 

WordPressのデータベース用パスワード変更に起因するトラブル

WordPressは後ろでMySQLが動いているのですが、セットアップの時くらいしか意識する機会はありませんでした。

先日、バックアップの関係でデータベースを管理するphpMyAdminにログインしようと思いました。データベースのログイン用のパスワードは忘れていたのですが、パスワードを新しいものに変更すればログインできるようだったので、パスワードを変更してログインしました。ここで気軽にデータベースのパスワードを変更したことがトラブルの原因になりました。

確認したかったバックアップファイルからの復元手順を確認できたので、サーバのコントロールパネルを抜けたところ、blogに全くアクセスができなくなっていることに気づきました。

ちなみにアクセスしようとすると、”データベース接続確立エラー”というエラー表示だけが出ます。

調べてみたところ、データベースのパスワードを変更したことが原因という指摘をされているエントリを見つけました。

WordPressにおける「データベース接続確立エラー」の対処法

[電脳世界 様]

確かにパスワードはさっき変えたので、元々設定していたパスワードに戻すことを試みました。しかし元々のパスワード自体を忘れていたので、”wp-config.php”の中身をサーバのコントロールパネルで確認してみました。

割と分かりやすいところにパスワードの記載欄があり、その部分を先ほど設定した新しいパスワードに書き換えて、元通りにblogが見られるようになりました。

WordPressはwp-config.php内に記述された設定情報によりデータベースにアクセスして様々な処理を行うので、データベース上の設定と、wp-config.php内の設定に不整合が生じるとこのように動作しなくなってしまうようです。勉強になりました。

ブタクサ花粉症

まだまだ関東は暑いですが、自転車に乗っていると感じる走行風は少しカラッとしてきていて、秋の気配を感じます。

風以上に秋の気配を感じるのはブタクサ花粉です。この週末からどうも調子が悪いので、東京都保健福祉局のWebサイトで確認すると、やはり8月最終週あたりから飛散が始まっているようです。

過去に今回同様のエントリを2件書いているのですが、1件は2011/08/25、2件目は2014/09/14なので、例年8月末~9月上旬に最初の一撃があるのはあまり変わっていないようです。

WordPress4.6.1がリリース

セキュリティリリースです。

WordPress 4.6.1 メンテナンス・セキュリティリリース

[WordPress.org日本語版]

脆弱性修正のほか、バグの修正も含まれています。

脆弱性修正については毎回「○○さんにご報告を頂きました」と書いてあるのですが、WordPressの開発においては、脆弱性を発見した場合の報告プロセスが確立されているので、こういった情報はメールやフォーラムへの投稿で開発側に集まってくるんだそうです。

報告者はWordPress開発チームの内部の方の場合もありますが、リリース時の投稿を見ていると外部からの報告が多いように思います。

Vivaldi1.4がリリース

1.4になりました。

Vivaldi 1.4 is released with more control! Schedule, Restore and get more flexibility!

[Vivaldi blog]

大きく変わったのはテーマのスケジューリングが可能になったことです。テーマのスケジューリングというのは直訳なのでちょっとピンと来ないですが、時間帯に応じてブラウザのテーマを変更できるようになっています。

その他、タブバーの端にゴミ箱のアイコンが追加されました。このアイコンは最近閉じたタブの情報を保持しており、「間違って閉じちゃったタブ」や「ブックマークする程でもなかったけどもう1回見たいタブ」などを見るのに役に立ちます。

タブを閉じるときはCtrl+Wで勢い良くバシバシ閉じてしまうことが多いので、このゴミ箱アイコンは重宝しそうな気がします。

 

千曲ビューラインと飯山線各駅停車の旅(3)

森宮野原駅を出るといよいよ新潟県に入ります。

新潟県に入って最初の駅はインパクト抜群の足滝駅です。

160908_01ホームへはこの踏切を渡ります。

160908_02駅への通路(?)です。ロードバイク用のクリートのついた靴だと登るのは大変です。

160908_03駅への入口はこんな感じになっています。 続きを読む