洋風おかゆ

親知らず抜歯の影響で片側でしか物が噛めないので消化のよさそうなメニューを作りました。
151124_01
炊飯器のおかゆモードでベーコン・にんじん・缶入りコーンを入れておかゆを炊いてみました。
炊くついでに具材に火が通るので簡単です。
塩コショウで味付けしてパルメザンチーズを散らしてできあがりです。

八王子バイパスが(自転車も)無料になりました

10/31に無料になったので結構前の話になってしまいましたが、無料化直後に行ってきましたのでご紹介します。
151123_01
無料になった旨の立て看板が立っています。

151123_02
当然ながら”有料道路”とか書いてある看板を一夜にして撤去するのは無理な話なので、別途無料になった案内を掲示してPRしていました。
これは周辺道路も同様で、八王子バイパスについては有料道路用の緑の案内看板が多数残っていました。

151123_03
御殿山の料金所も撤去するわけにいかないのでそのままになっています。
続きを読む

親知らず抜歯

予定されていた親知らずの抜歯に行ってきました。
今回はかかりつけの歯科医院での抜歯です。

流れとしてはこんな感じでした。

1.心拍系と血圧計をつけられる
これは大学病院ではなかったプロセスでした。両方とも施術中もつけたままで、様子の急変がないかモニターされているようでした。

2.”麻酔の麻酔”を打たれる
麻酔の注射が痛くならないようにするための麻酔を打たれました。
ここである程度麻酔が効くまで待機となります。

3.抜歯用の麻酔を打たれる
麻酔の麻酔が効いたところで抜歯用の麻酔を打ちます。
ここでも麻酔が効くまで多少待機します。

4.抜歯
例のへーベルという柄の太いマイナスドライバーのような道具で秒殺でした。
「ちょっと押しますよーハイ終わりー」くらいの感覚でした。
全く痛くはないのですが、骨を経由してメリメリという音は伝わってきます。

5.止血
ガーゼを丸めたようなものを噛んでしばらく待ちます。

以上でした。
処方せんが出て、ロキソプロフェンを6錠もらいました。
ただし、痛くならない限り飲まなくて良いということでした。

今のところ腫れているような感覚はあるものの痛くはありません。
完全に血が止まっていないので口の中が常に血の味なのが困りものです。
ただ、ここで口をゆすぎすぎたりすると抜歯痕の血の塊が取れてしまってとても痛くなるそうなので、2-3日は我慢というところです。
運動もできないのでややストレスですが、たまには完全休養もいいかもしれません。

Catalyst15.11.1 Betaがリリース

リリース日は2015/11/15付けです。
来週にも新しいスタイルのドライバパッケージが登場するらしいので、恐らくCatalystという名称ではこのバージョンが最後になるのでしょうか。

ビッグタイトルであるFallout 4が出ているため、当該タイトルのパフォーマンス最適化が行われています。
Fallout 4以外にもStar Wars™: Battlefront等いくつかのタイトルが対象となっています。

AMD Catalyst™ 15.11.1 Beta Driver for Windows® Release Notes
[AMD.com]

富澤商店で仕入れ

町田を本拠とする製菓材料店の富澤商店でナッツやらベリーやらを仕入れてきました。
151120_01
普段は通販をよく使いますが今回は実店舗に行きました。

富澤商店の実店舗は文字通り宝の山で、普通のお店では見ないような商品ばかりです。
レーズン一つとっても数種類あり、店内をうろうろするだけでニヤニヤしてしまいます。
製菓材料店でニヤニヤしているオッサンというのもどうかと思いますが、本当に見ているだけで楽しいお店です。

材料のお店だけあってパッケージ当たりの量がそれなりにあるので、良い物なのに単価あたりでは結構安く買えたりするのもいいところです。

チョコレート菓子に使うクーベルタブレットなんかも買いましたが、これはお菓子に使うだけでなく普通におやつとして食べたりもしています。

Audio 8 DJの調子がイマイチ

先日古いドライバが入っていたためにYoutubeの動画がスローになる原因になっていたAudio 8 DJですが、
突然音が出なくなったりどうも調子がイマイチです。

単純にWindows10との組み合わせの問題なのか、機械的な寿命が近いのかははっきりわかりません。
デバイスマネージャでは正常に認識するので、いわゆる相性的な問題のような気がしています。

現行のドライバは3.1.0で2013年のものですが、ドライバ更新の対応が割と良いNative Instrumentsがあえて更新していないので、
NI的には問題はないと認識されているように思います。

使えなくなると非常に困るので原因究明をしたいのですがちょっと大変そうです。

山形風芋煮

よくテレビで「大芋煮大会」のような催しが報道されるので東北地方で芋煮というイベントがポピュラーなのは知っていました。
ただ自分で作ったことがなかったので、レシピを調べて作ってみることにしました。

いくつか流派のようなものがあるようで、その中から山形風と呼ばれるものを選びました。
山形風の特徴は牛肉を使うことと、味付けを砂糖・醤油・みりんで行うことです。
大好きな甘辛味ということで山形風にしてみました。
151118_01
こんな感じになりました。
具材は安い牛肉細切れ、里芋、ごぼう、にんじん、長ネギ、まいたけです。

今回は低FODMAPを一切気にせずレシピ通りに作ったので、長ネギなんかも入っています。
また、食物繊維が豊富すぎてちょっと合わないと感じているごぼうも大量に入れました。
ごぼうの水さらしが甘くて真っ黒になりました。

長ネギがポイントで、鍋に入れたら軽く煮るくらいで食べ始めることで半分薬味のような効果があり、甘辛い味を引き締めてくれます。
長ネギはあった方がいいですし、くたくたになるまで煮ない方が良いのではないかと思います。
安価に大量に作れるので、セルフ芋煮も悪くないと思いました。

Operaのプラグイン実行設定

ここしばらくFlashの脆弱性情報が気になっていたので、うまいことブラウザの設定で多少安全に使えないか調べていました。

OperaでのFlashを含むプラグイン全般の設定は、 設定→ウェブサイト→プラグイン で行います。
プラグインの実行設定は

・すべてのプラグインのコンテンツを実行する
・重要なプラグインのコンテンツを検知して実行する
・クリックして再生する
・デフォルトでプラグインを実行しない

の4種類が用意されています。
この他に 例外の管理 が可能で、こちらの設定ではドメインごとにプラグインを実行するか否かを設定できます。
最大の防御力を得ようとするなら デフォルトでプラグインを実行しない を選んで必要なドメインのみ例外で許可するのが良いと思いますが、
いちいちドメインのリストを作るのも面倒なので クリックして再生する に設定することにしました。

ちょうどGoogle ChromeのFlash広告自動再生停止のような感じになります。
必要なものであればクリックするだけで見られるのでこのくらいの設定が好バランスなのではないかと思います。

中掃除

年末も近いということで恒例の中掃除を始めました。

今回は紙類を整理しようと思い、要らない家電の説明書や要らない本を処分しました。
困ったのは、個人情報の書かれたゴミ類が結構出てきたことです。

恐らく、捨てようと思った際に「これはそのまま捨てるのはまずいからいつか細かくして捨てよう」と思って分けておいたものだと思います。
いつか…が続いたため結構な量になってしまっています。

さすがに手で細かくするのは骨が折れるので、家庭用グレードでよいのでシュレッダーを買おうかと思います。

Deckadance2.xのライセンス移行

しばらく動きのなかったDeckadance2に多少情報のアップデートがありましたのでご紹介します。

まずようやくGibson版のサイトができました。

Deckadance2
[stantondj.com]

サポート用のフォーラムはこちらです。

Deckadance2 Forum
[gibson.com]

気になるライセンス移行の情報がフォーラム内に掲載されています。
まずライセンス移行の方法としては、cakewalkのアカウントを作成した上で20桁のシリアルコードを入力することでライセンス移行(変換)が行えるようです。

ライセンス移行の対象となるバージョンはDeckadance2.x系とのことです。
1.x系からの移行はできないようです。

ライセンス移行の対象とならないバージョンとして、

・既にサポートを終了したバージョン
・ハードウェア付属のライセンス

が挙げられています。前者はともかく、後者は気になるところです。
「ハードウェア付属で入手して、それ以来アップデートしていないバージョン」のみが移行の対象にならないのか、
「ハードウェア付属で入手して、常に最新版にアップデートしているバージョン」も含めて以降の対象にならないのかでかなり違いがありそうです。

Image-Lineから直接ライセンスを購入したバージョン(レジストリコードでアクティベートしている場合)については、ライセンス移行方法の準備中だそうです。
シリアル番号はImage-Lineのサイトにログインして MY ACCOUNT→MY LICENSES でDeckadance2を選ぶと確認することができます。
下の方に地味に書いてあるのでご注意下さい。